![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
秋田駒ヶ岳・男女岳 | ||
2022年4月3日(日) 参加者:9名 盛岡6:00-アルパこまくさ駐車場7:10-出発7:30~No26カーブミラー8:45~八合目避難小屋9:40~男女岳・山頂11:10-下山11:25~八合目避難小屋12:05-(昼食)-出発12:35~No26カーブミラー13:15~アルパこまくさ・駐車場着13:55 積雪期の秋田駒ヶ岳の登山ルートととして、すっかり定着し多くの登山者やスキー・スノーボードのBCを楽しむ人達が訪れるアルパこまくさルートです。昨年、グループ山行で初めて訪れて、 その雄大な景色の素晴らしさに感動し、今年は会山行として初めて企画してみました。 4月になって気温も高くなってきましたが、風の強い日の多い事では定評のある秋田駒ヶ岳なので、当初の日程を一日延期しての実施となりました。しかし日程変更が功を奏し、終日の晴天で青空の広がる素晴らしい景色を楽しむことが出来ました。 ・・・・・【工藤 記】 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
アルパこまくさ駐車場から望む田沢湖、風も無く波静かです | 出発準備を整え、軽くストレッチ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
旧スキー場ゲレンデを登る | 今朝は冷え込んだので、雪が締まってアイゼンが良く効きます! | |
![]() |
![]() |
![]() |
ゲレンデ上部から車道へ向かう | No26カーブミラーです | 暫らくは車道に沿って進みます |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
休憩中のメンバーをミラー越しに | 雲一つ見当たらない青空です | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
8合目付近からの眺望 | 出発から2時間10分、八合目避難小屋に到着です | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
避難小屋で休憩後、男女岳を目指して | 斜面をトラバース中!・・・バックには岩手山が | |
![]() |
![]() |
![]() |
阿弥陀池避難小屋が見えてきました | 男女岳の全景 | 男女岳への急登を往く |
![]() |
||
遠くに鳥海山も眺望出来ました | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
男女岳山頂より男岳を望む | 男岳と田沢湖↑/360°の眺望を楽しむ↓ | |
![]() |
![]() |
|
日程を一日延期しての山行でしたが、期待通りの晴天で360°の大展望を楽しむ事が出来ました。 天気が良いとは言え、山頂は風も冷たいので八合目避難小屋まで降って昼食休憩としました。 |
||
![]() |
||
男岳の稜線を降っている人が目につきました! | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
下山時は積雪も緩んできました | 何度も振り仰ぐ、白く輝く秋田駒ヶ岳! |
八方山 | ||
2022年4月23日(土) 参加者:10名 盛岡7:30-高村山荘・駐車場-登山口駐車場9:10-出発9:30~尻平川口・分岐11:05~八方山・山頂11:35-下山11:40~(昼食)-出発12:15~尻平川口・分岐12:30~登山口・駐車場着14:00 4月の2回目企画、八方山は当初の予定は16日(土)でしたが、天候不良が予想された為に1週間延期して23日(土)としました。しかし当日の天気予報は、午前中は小雨模様の傘マークとなってしまいました。 盛岡を予定通りに出発し、花巻に向って南進するにつれて車のフロントガラスに当たる雨足が時折強くなってきます。車中から眺める山並みも、これから天気が回復する兆しは見られません。しかし、不思議と誰の口からも本日の山行を中止しようと言う声が出てきません。 会山行でも、登山口から雨具を着用しての山行は本当に久し振りでしたが、それ以上に最盛期のイワウチワの群落を見られて、参加された皆さんからも「中止しなくて良かったね!」と満足の山行となりました。・・・・【工藤 記】 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
会山行で雨具を着用したのは、何年ぶりでしょう?・・・昼頃には晴れる予報です。 | イワウチワのお出迎え↑/怖ェ~なぁ~!↓ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
どの花を撮ろうかなぁ~・・・迷います! | こぶし咲くあの丘~北国の春~! | |
![]() |
![]() |
![]() |
ショウジョウバカマ | スミレサイシン | ??スミレ?? |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
尻平川口分岐に到着 | 登山道にも雪が残っています | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
「清水観世音堂之跡」と記された石標と祠 | 山頂は、なだらかな残雪を登った先にありました | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
今回の参加者です | 山頂は樹林の中で展望が効きません | |
![]() |
||
祠のあるところまで降って、昼食休憩です・・・・・・此処も樹木が伸びて、眺望が効かなくなってしまいました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
雨も上がって、カタクリ開花 | エンレイソウ | シュンラン① |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
シュンラン②↑/イワウチワ↓ | イワウチワが斜面に群生しています |
早池峰山・門馬コース | ||
2022年5月20日(金) 参加者:9名 盛岡5:30-門馬登山口(握り沢)駐車場6:50-出発7:05~五合目・鳥居8:10~七合目9:05~八合目9:50~小田越分岐11:55~早池峰・山頂12:05-(昼食)-下山12:50~五合目・鳥居15:25~門馬・駐車場着16:15 昨年この時期に、グループ山行で訪れた早池峰山の門馬コースを、会山行として企画してみました。 早池峰山の北面に位置する門馬コースは、各種高山植物が咲き乱れ早池峰固有種も見られる等、多くの登山客で賑わう南側の小田越コースに比べ、広葉樹の森から針葉樹林帯の深い森の中を往く趣きの全く違ったコースでした。登山口から握り沢沿いに良く整備された登山道を進むと、約1時間程で早池峰神社の鳥居のある五合目に到着します。 五合目の標高が約910mという事で、山頂までの標高差はあと1,000mもあり、此処からが本格的な登山の始まりになります。八合目を過ぎると、登山道にも残雪がみられようになりアイゼンを装着し、所々に着けられたピンクテープを頼りにハイマツ帯を進みます。 登山口から約5時間、山頂避難小屋の赤い屋根が見えてきました。・・・・・【工藤 記】 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
門馬コースの登山口には、握り沢コースと表示・・・? | 生態系保護地域の表示↑/登山口を7:05出発 | |
![]() |
![]() |
|
カツラの巨木 | ヒバの花・・・(?)、同じような木が他にもありました。 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
この先、山側を迂回して進みます | 登山道と並走する、握沢の瀬音が涼やかです | |
![]() |
![]() |
![]() |
一人づつ渡るよう、注意書きありました | 登山口から約1時間、五合目の鳥居 | 何スミレでしょう? |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
山頂までの標高差、約1,000m 此処からが登山の始まりです | 六合目↑/七合目↓ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
古木の森を往く | 太古の森にさ迷いこんだような・・・! | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
八合目↑/岩場で小休止↓ | 八合目から展望が開けてきました | |
![]() |
![]() |
![]() |
雪渓地帯に突入、アイゼン装着します | 結構な斜度の雪渓が続きます | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
小田越・門馬コース分岐 | 分岐から山頂直下まで雪渓が続いています | |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度、改修工事がされるようです | 山頂着12:05 長かったぁ~! | 風はあるが、山頂にて昼食休憩としました |
![]() |
||
小田越コースには、ヒメコザクラ等が咲き始めているでしょうか? | ||
![]() |
![]() |
|
昨年はグループ山行で訪れた門馬コースですが、今回は会山行として計画してみました。 しかし、昨年のメンバーに1名の追加でした。 この日、冬期通行止めも解除になり、早池峰山の花を求めて多くの登山客で賑わう事でしょう! |
||
山頂にて、参加者集合 | ||
![]() |
||
門馬コースへの分岐を降りますが、登山口には握り沢コースと表示されています・・・? |
|
|
|
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved |