山行日  山域・コース  コメント  参加者 
 月  日
 1  1  5  姫神山(一本杉~こわ坂コース) 風も無く、登山道も圧雪で歩き易かった! 11名
 2  2 15  貝吹岳(仙岩トンネル口)  雪山ラッセルと爆風の貝吹岳を体験!  6名
 3  3  9  八幡平(秋田スキー場)  青空と樹氷のコントラストが最高でした!  9名
 4  4 10  羽山(JR岩沢駅)  イワウチワが咲き始めていました!  9名
 5  4        
 6  5        

 姫神山(一本杉口)
 2025年1月5日(日) 参加者:11名
 西松園出発8:00=一本杉駐車場8:35-登山口出発8:50~五合目9:20~八合目9:53~山頂着10:30-軽食-下山開始10:45~コワ坂登山口11:43~一本杉駐車場着12:05
 今年も初山行は姫神山からスタートです。盛岡市内は積雪の少ない正月を穏やかに過すことが出来ました。
 初山行のこの日は、青森県など日本海側では例年に無い大雪という事ですが、登山口の一本杉駐車場付近では車道に積雪があるものの、例年より少ない感じです。
 今回の参加者は現地集合組を合わせて11名ですが、集合時間には全員が揃って登山靴に履き替えるなど出発準備をおこなっていました。気温は低いものの、風が無いので素手で準備していても寒さを感じません。
 登山道は締まった雪質で、アイゼンやピン付長靴でも歩き易く、山頂には10:30無事到着しました。この日は残念ながら、岩手山は雲間に隠れて姿が見えません。山頂で記念撮影を撮り、こわ坂方面に少し降ったところで、遠藤さん、谷藤さん持参の甘酒で乾杯し新年の初山行を祝いました。・・・・・【工藤 記】
一本杉登山口を8:50出発します 建替えられたトイレですが、冬期間は閉鎖/↑
振り返って岩手山を眺望する・・・残念ながら雲に隠れていました!
植林された杉林の中を進みます 一際大きく立派な一本杉
ザンゲ坂の階段は雪に隠れています 五合目に到着、小休憩中です 思ったより積雪が多いです
八合目で休憩中↑/ 八合目を過ぎると、小枝に着いた雪が綺麗です
山頂着、10:30↑/各自、記念撮影を↓ 参加者にて記念の集合写真を
山頂より少し降って・・・持参の暖かい甘酒で乾杯し、初山行を祝う! ロープを頼りに急傾斜を降る
こわ坂コースは積雪が多いです 雪の帽子を乗せたナナカマドの実
無事、こわ坂登山口に到着です 一本杉駐車場までは舗装路を20分程の歩きです


 貝吹岳(仙岩トンネル口)
 2025年2月15日(土) 参加者:6名
 各自出発-雫石あねっこ集合7:50-仙岩トンネル・駐車場8:00-登山口出発8:20~旧道・尾根9:35~仙岩峠10:30~貝吹岳・山頂11:05-下山開始11:10~仙岩峠11:30~仙岩トンネル・駐車場着12:20
 2月の会山行は鎌倉森が定例になっていましたが、岩手山が噴火警戒レベル2という事で火口周辺2km以内への立入規制により鎌倉森山頂付近も規制対象地域になってしまいました。 その為、今回は積雪期としては2019年3月以来となる久し振りの貝吹岳への雪山山行です。
 個人的には1月中旬に貝吹岳に登っていましたが、その時は曇り空で青空どころか景色も殆んど見る事が出来ませんでした。この日の天気予報では終日晴れマークが出ていますが、山の天気はCマークで山頂部はかなりの強風になる予報が出ています。
 今回の参加者は6名と少なめですが、山行部員の少数精鋭で貝吹岳の山頂を目指したいと思います。駐車場には数台の車があったのですが、登山口に分け入ると先行者のトレースが全く見当たりません。暫らく天候不良が続いていたので、最近は誰も訪れていなかったようです。
 出発準備をしていると、2名のパーティが先行して登り始めました。我々もその後に続き、途中から先頭を交替しながら仙岩峠を目指しました。・・・【工藤 記】
登山口を出発↑/ルート変更でラッセル↓ 登山口から50分程で鉄塔下の手前、休憩中!
先行する2名、途中で先頭を交替しながら↑/ 振り返ると秋田駒ヶ岳も青空に映える!
旧道・尾根に到着9:35・・・展望が開け雪景色が綺麗です 新雪のラッセル・・・雪と格闘しながら登る
貝吹岳の山頂方面は、激しく吹雪いているようです!
仙岩峠への登りの雪庇/ 雪庇の端に廻り込んで、なんとか登りました!
雪庇の上に登ると、青空に映える白銀の秋田駒ヶ岳が目に飛び込んできました!
仙岩峠着10:30↑/自然が創る造形↓ 山頂付近は強風が吹き荒れている・・・途中で追い越した単独の方が雪原に見えます
風が強いが、青空に励まされて登る 貝吹岳のシンボル、反射板鉄塔も爆風の中雪煙が舞い上がる
強風の為、三脚が立てれません・・・ハイ・ポーズ! 景色を眺める余裕も無く、早々に下山!
仙岩峠付近まで降りると、風も弱まり景色を楽しむ余裕も!
仙岩峠にて・・・ポーズ!  送電線鉄塔下まで降りました 無事に仙岩トンネル口に下山しました


 八幡平(秋田スキー場)
 2025年3月9日(日) 参加者:9名
 盛岡7:00-滝沢IC=東北HW=鹿角八幡平IC-R341=八幡平アスピーテライン-秋田八幡平スキー場8:45-リフト乗車~リフト降口9:20-出発9:32~蒸ノ湯休憩所~藤助森12:00~八幡平・山頂12:20~陵雲荘12:35-(昼食)-下山13:10~山頂300番13:20~蒸ノ湯休憩所14:44~八幡平・スキー場着15:20
 3月の会山行は久し振りの八幡平・樹氷トレッキングです。数日前の天気予報では、当初の山行日程である8日(土)は青空が期待出来そうも無かった。折角の樹氷トレッキングなので、少しでも青空が期待出来そうな9日(日)に日程変更して実施することにした。
 日程変更が功を奏して、早朝より青空が広がり道中から眺望する岩手山もクッキリと姿を現わしています。出発地の秋田八幡平スキー場に到着すると、抜けるような青空に整備の終わったスキーゲレンデが白く輝いています。
 本日はスキー場も営業しており、我々も9時運行開始のリフト乗車待ちの列に並び、出発することにしました。・・・【工藤 記】
ゲレンデ整備の終わった秋田八幡平スキー場・・・今日はリフトの営業日です リフト乗車待ち↑/リフトに揺られ↓
出発の準備中です 山毛森の裾野を降ります
雪に埋もれる蒸の湯休憩所 定番の撮影ポイント!
前日に降雪があったようで、白さが際立ちます 彼方此方にウサギの足跡↑/
生き物のように見えてくる不思議さ・・・? 撮影ポイントだらけで歩みが進みません
圧倒的に多くの樹氷群が八幡平の魅力!
焼山とその奥に森吉山・・・森吉も賑わっているかな? モンスター級も現れてきました!
青空と太陽と真っ白な樹氷 何処までも続く樹氷の中を進む
もう直ぐ山頂に到着です 山頂標識300番の展望台にて記念撮影・・・・・夏場だったら駐車場から30分で来れる所
延々と続く樹氷群  陵雲荘にて昼食休憩としました 下山は1時間30分程で蒸け湯休憩所に
リフトとは登り専用との事で、ゲレンデの脇を歩いて降ります


 羽山
 2025年4月10日(木) 参加者:9名
 高松公園8:00-県道13-県道103-R107-岩沢駅9:40-羽山登山口9:50-出発10:10~展望所~羽山山頂11:35-(昼食)-出発12:05~展望所~羽山登山口13:05
 会の企画としては2022年4月以来の羽山です。お目当てのイワウチワの開花の状況がどうなのか心配していましたが、比較的日当たりの良い西尾根コースには、登山口から少し登るとキクザキイチゲ、さらに尾根筋にはイワウチワが可憐な姿で出迎えてくれました。
 登山口の駐車場へ至る道路上には、まだ少しの区間でしたが残雪が在り車を乗入れ出来ない為、秋田道に架かる陸橋を渡る手前にある空スペースに駐車し出発しました。
 登山道の西尾根コースには、所々に残雪もありましたがアイゼンを使用するほどの事は無く、約一時間30分で山頂へ到着しました。・・・【工藤 記】
登山口の駐車場辺りには、まだ残雪があり車が乗入れ出来ないようです! 陸橋手前の駐車スペースから出発
日当たりの良い西尾根コースを登ります 西尾根コースにも所々に残雪がありました
日当たりの場所に、イワウチワ  尾根筋には雪はありません イワウチワが群生しています
場所によっては雪が残っていました 第一展望所↑/
セリバオウレン イワウチワとセリバオウレンのコラボ 第二展望所に到着
第二展望所より石羽根ダムを眺望する
再び残雪の中を進みます もう少しで山頂です! 山頂に到着11:35、山頂には雪がありました
山頂には立派な釣り鐘 羽山山頂にて、本日の参加者9名で
山頂より西側の山並み・・・名前は???。
中央コースには雪が多いのでピストンで下山 風景を楽しみながら降ります 木の根っこが滑るので注意!
イワウチワ、ツボミの三兄弟 線香花火がはじける様な 皆さん、写真撮影に夢中ですね!
キクザキイチゲの白と紫 水辺に咲くキクザキイチゲ・・・水面が煌めいて春を感じさせます!





このサイトは 「アウトドアを楽しむ会」 が運営しています。
〒020-0103 岩手県盛岡市西松園
 
   TOPへ

Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved