山行日  山域・コース  コメント  参加者 
 月  日
 1  1  5  姫神山(一本杉~こわ坂コース) 風も無く、登山道も圧雪で歩き易かった! 11名
 2  2 15  貝吹岳(仙岩トンネル口)  雪山ラッセルと爆風の貝吹岳を体験!  6名
 3  3  9  八幡平(秋田スキー場)  青空と樹氷のコントラストが最高でした!  9名
 4  4 10  羽山(JR岩沢駅)  イワウチワが咲き始めていました!  9名
 5  4 19  束稲山  桜満開・春爛漫でした! 11名
 6  5  8  秋田駒ヶ岳/国見コース  濃いガスと強風の為、ムーミン谷まで! 7+2名
 7  5        
 8  6        

 束稲山
 2025年4月19日(土) 参加者:11名
 高松公園7:00-盛岡南IC=東北HW=水沢江刺IC-道の駅・平泉-木工芸館・遊鵬8:45-出発9:00~駒形山9:50~経塚山10:50~音羽山11:30-(昼食)-出発12:00~束稲山12:32-下山12:36~木工芸館・駐車場着14:30
 4月からの会山行は月に2回開催になりました。4月の2回目開催の束稲山は、2022年11月以来の山行で、その時は名残の紅葉時期でしたが、今回は桜満開の時期で期待も高まります。  山行当日は、昨夜の雷雨から一転し青空の広がる良い天気になり、東北道を南下する車窓からは彼方此方の桜満開の風景が広がっています。
 登山口の木工芸館・遊鵬に到着すると、既に10数名のグループも準備中で賑やかな山行になりそうです。
 我々も早速準備を整え、周辺の満開の桜を眺めながら出発しました。・・・【工藤 記】
登山口の木工芸館↑/西行桜の森・案内板↓ 木工芸館駐車場にて、出発前のストレッチ!
束稲山へのルート図↑/9:00出発です 満開になった桜並木がお出迎えです!
束稲山への4山! ムラサキケマン? カキドウシ
裾野には桜の木が満開です 見頃なカタクリ↑/クロモジ?アブラチャン?↓
オオムラサキ展望所↑/ 展望所から眺望!
駒形山の展望櫓!  登山口から50分、駒形山・頂上へ 西行法師も歌に読んだ桜
経塚山へ向けて まむし草・・・? 蝶も目覚めて・・・ルリタテハ
経塚山より北上川と焼石連峰の山並みを眺望 山頂にて記念撮影の皆さん
次の目的地、音羽山へ向けて! 彼方此方に見頃なカタクリ 経塚山の入口にある案内板
音羽山への登り口です 音羽山・山頂にて昼食休憩しました
束稲山への道中にあるアテルイ像 なにを思う・・・!
最後の目的地・・・束稲山へ! 束稲山・山頂は展望が効きません 束稲山より下山します
黄色が鮮やかな、ヤマブキ 登山口周辺に広がる桜木!


 秋田駒ヶ岳
 2025年5月8日(木) 参加者:9名
 高松公園6:00-道の駅・雫石あねっこ-国見駐車場6:50-出発7:15~横長根8:20~第二展望台9:10~大焼砂分岐~ムーミン谷~女岳分岐・手前で撤退~横長根11:30-(昼食)-出発11:50~国見・駐車場着12:35
 冬期通行止めになっていた県道266号・国見温泉線が5月5日から開通し、秋田駒ヶ岳への国見温泉コースが約半年振りに可能になりました。残雪期の国見コースを訪れるのは、2019年5月12日以来で実に6年振りという事になります。
 前日は1日中の雨降りだったのですが、一夜明けると青空が広がる山行日和、天気予報も終日晴れマークが並んでいます。集合場所の高松公園を2台の車に分乗し6時出発、しかし雫石を過ぎる辺りから駒ヶ岳方面を眺めると、山頂部を雲が覆い始めてきました。 道の駅・雫石あねっこに立寄り、登山口の国見駐車場に到着すると現地集合のメンバーも既に到着して出発準備中です。駐車場のトイレも既に使用可能になっていて登山者にとって有難いです。
 我々も早速準備を整え、森山荘脇の登山口へ向かうとまだ結構な残雪があります。急な階段を登りブナの林に入ると夏道は出ておらず、残雪の中を進みます。途中でアイゼンを装着し、約1時間程で横長根に到着しましたが、周り一面ガスに覆われ風も強く先行きが心配されます。・・・【工藤 記】
登山口にも残雪ありました! ブナ林の中の雪原を進む 途中でアイゼンを着けました
この雪庇を登ると横長根に到着です 第二展望所です↑/大焼砂分岐から強風です↓
ムーミン谷へと向かう ムーミン谷の雪渓を進み、男岳が眺望出来る辺りまで来たが、ガスが晴れません!
ガスが晴れず眺望も効かないので、残念ですが退却です! 雲間から僅かに青空も
振り返ると一瞬のガスの切れ間から 思わずカメラを↑/横長根へ↓
天気は晴れマークだったんですが、午前中は”てんくらCマーク”だったので・・・!
下山途中からは青空も広がって、午後には期待出来そうです!
横長根へと続く雪渓を往く! 横長根にて昼食↑/登山口に咲く、イワナシ↓
ムーミン谷より引返した為、予定より早く12時30分到着でした!





このサイトは 「アウトドアを楽しむ会」 が運営しています。
〒020-0103 岩手県盛岡市西松園
 
   TOPへ

Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved