山行日  山域・コース  コメント  参加者 
 月  日
 1  1  5  姫神山(一本杉~こわ坂コース) 風も無く、登山道も圧雪で歩き易かった! 11名
 2  2 15  貝吹岳(仙岩トンネル口)  雪山ラッセルと爆風の貝吹岳を体験!  6名
 3  3  9  八幡平(秋田スキー場)  青空と樹氷のコントラストが最高でした!  9名
 4  4 10  羽山(JR岩沢駅)  イワウチワが咲き始めていました!  9名
 5  4 19  束稲山  桜満開・春爛漫でした! 11名
 6  5  8  秋田駒ヶ岳/国見コース  濃いガスと強風の為、ムーミン谷まで! 7+2名
 7  5 27  高下岳/高畑コース 新緑のブナ原生林と山野草を楽しむ!  7名
 8  6 13  東焼石岳/中沼コース 満開のお花畑は、今が見頃で本当に綺麗です!  7名
 9  6 25  早池峰山/小田越コース ミヤマオダマキ・ハヤチネウスユキソウ見頃です!  5名
10  7        

 東焼石岳
 2025年6月13日(金) 参加者:7名
 高松公園5:00-盛岡南IC=東北HW=水沢江刺IC-R397-中沼登山口7:00-出発7:20~中沼7:58~銀名水9:50~姥石平~東焼石岳11:55-(昼食)-出発12:25~銀名水14:10~中沼~中沼登山口・着16:20
 会山行としては、2019年6月18日以来と6年振りの焼石岳の企画です。会員の高齢化も進み、焼石岳山行へのハードルが高くなりつつある中、焼石の花々を観賞する事を目的に、今回は東焼石岳を目指す事にしました。
 計画当初の日程は、6月11日だったのですが雨予報だった為、6月13日に日程変更しての山行となりましたが、当日は終日の晴れ間が続く最高の山行日和でした。
 久し振りに訪れた焼石は、ハクサンイチゲやユキワリコザクラが満開の見頃を迎え、赤とピンクのツートンカラーのミヤマシオガマと白色のミヤマシオガマが新たに加わり出迎えてくれました。  例年に無く登山道の残雪も多く、下山時には雪解け水により登山道も泥濘が多く大変でしたが、事前情報により長靴を準備して行ったので助かりました。・・・【工藤 記】
登山口の駐車場は満車↑/7:20 出発です↓ 登山道が雪解けで泥濘が多い事から、長靴で行きます!
ギンリョウソウ 中沼に到着 7:58 中沼で休憩中
ツクバネウツギ↑/ これから向かう焼石岳方面の山並み!
中沼の湿原に到着! リュウキンカ 木道脇にはミズバショウの群生
ミズバショウ↑/雪渓が残っている↓ タムシバ・・・?
雪渓を注意して進む↑/上沼に到着↓ 上沼ではコバイケイソウが咲き始めていました!
花が開いたコバイケイソウ ハクサンチドリの白花 ミツガシワ
ミズバショウの群生が続きます 咲き始めのミズバショウ↑/ムラサキヤシオの蕾↓
中沼・ツブ沼コースの分岐 冷たくて美味しい、銀名水 コヨウラクツツジ
銀名水避難小屋からの大雪渓を往く 焼石岳が見えてきた↑/写真タイム↓
ハクサンイチゲ↑/チングルマ↓ イワカガミとハクサンイチゲのコラボ!
今回は焼石岳を眺めながら、東焼石岳を目指します・・・!
姥石平から東焼石岳へ向かう! 白とピンクのミヤマシオガマ ユキワリコザクラ
/ミヤマシオガマの白花↓ 東焼石岳・山頂にて
南本内岳も直ぐそこに! 定番の焼石風景です!
お花畑の中を下山します 姥石平付近でヒナザクラ
雪渓に階段をつけてくれていました 長靴なので泥濘も大丈夫です! シラネアオイ


 早池峰山
 2025年6月25日(水) 参加者:5名
 高松公園5:00-R396-道の駅・早池峰-駐車場6:15-出発6:25~小田越登山口・出発6:45~一合目7:23~五合目8:50~剣ヶ峰分岐9:55~早池峰山頂10:10-(昼食)-出発10:45~五合目11:43~小田越・登山口13:13~駐車場13:30
 東北北部地方も梅雨入りし、天気予報の移り変わりに一喜一憂して迎えた当日は、曇り予報でしたが青空も見られる良い天気になりました。
 昨年もこの時期に訪れた小田越えコースですが、今回もハヤチネウスユキソウ、ミヤマオダマキ、ミヤマシオガマ等が最盛期で我々を迎えてくれました。
 しかし、剣ヶ峰分岐から山頂へ向かう木道辺りに植生しているコバイケイソウが、シカの食痕と思われるものが多数見られ、今年はコバイケイソウの開花が見られ無いのではと心配されます。・・・【工藤 記】
小田越え登山口です 出発、6:45↑/樹林帯は風が無いので暑い↓
マルバシモツケ↑/ムシトリスミレ↓ 樹林帯を抜けると一気に視界が開け、一合目到着です!・・・此処からは日差しを遮る樹木はない
写真撮影で前に進みません ヒロハヘビノボラズ 上を向いて咲く、ミヤマオダマキ
ハヤチネウスユキソウ コメバツガザクラ ミヤマヤマブキショウマ
ナンブトラノオ↑/ミヤマハンショウズル↓ ミヤマシオガマとウスユキソウ
キバナノコマノツメ 野生動物の監視用カメラ カトウハコベ・・・?
もう少しで五合目です ホソバイワベンケイ↑/ミヤマシオガマ↓
チシマゼキショウ↑/チシマフウロ↓ ミヤマアズマギクとミヤマシオガマ、ミヤマキンバイ
ナンブイヌナズナ↑/ハシゴ場を登る↓ 梯子場も余裕の笑顔ですね!
ハヤチネウスユキソウとミヤマオダマキ 剣ヶ峰分岐↑/コバイケイソウの食痕↓
コイワカガミ↑/山頂の避難小屋↓ 山頂にて参加者メンバー!
山頂から小田越えコースを眺望する!
現在は閉鎖されている河原坊コース モミジカラマツ・・・? ミヤマシオガマのツインズ
ウコンウツギ/イワウメ↓ 岩場を慎重に降る
ミヤマシオガマとキバナノコマノツメ! 岩場が続く↑/もう直ぐ一合目です↓





このサイトは 「アウトドアを楽しむ会」 が運営しています。
〒020-0103 岩手県盛岡市西松園
 
   TOPへ

Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved