![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
須川岳~秣岳 | ||
2024年10月11日(金) 参加者:10名 盛岡出発5:30~盛岡南IC6:00~東北道~一関IC~道の駅厳美渓(休憩)~須川湖駐車場着8:10―出発8:26~須川登山口8:58~名残ケ原~苔花台9:50~三途の川~産沼10:39~ 須川岳頂上11:26-(昼食)-出発12:00~天狗平12:25~~天馬尾根~秣岳頂上14:44~秣岳登山口16:04~須川湖駐車場16:15 今回の須川岳~秣岳への縦走山行は当初計画の10月7日から諸般の事情により、10月11日(金)へ日程変更を行い実施となりました。 須川湖駐車場に着いたころは青空も見えて期待感一杯でスタートしました。名残ケ原から産沼付近までは良い天気でしたが、産沼付近手前からガスがかかり出して心配になりましたが、晴れた時の景色は素晴らしかったです。 山頂までは登山者も多くすれ違いが大変でしたが、秣岳方面の登山者は少なかったものの、登山道がぬかるみや岩場で滑りやすく大変でした。 それでも、見頃(かな?)となった紅葉や景色を満喫できて満足の山行となりました。・・・【熊谷 記】 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
今回は下山時を考慮して秣岳登山口に近い、須川湖駐車場からスタートしました | 案内板↑/出発準備中↓ | |
![]() |
![]() |
![]() |
須川湖駐車場を8:26出発 | 約2kmのロード歩きです | 30分程で須川高原温泉に到着です |
![]() |
![]() |
|
須川湖駐車場に着いたころは青空も見えて期待感一杯でスタートしました。 産沼付近手前からガスがかかり出して心配になりましたが、晴れた時の景色は素晴らしかったです。 |
||
![]() |
||
名残ヶ原の木道を進みます | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
昭和湖方面は立入禁止です↑/産沼方面へ進みます↓ | 三途の川を渡ります! | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
岩がゴロゴロの登山道 | ガスがかかってきましたが、紅葉が綺麗です! | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
産沼です、思ったより小さい! | ガスが晴れると、紅葉が広がる | |
![]() |
||
山頂を目指して、紅葉の中を進みます | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
栗駒山(須川岳)山頂にて | ガスが濃くなって雨具を着用 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
紅葉風景が広がり眺望が素晴らしいです! | 現在も立入禁止になっている、昭和湖方面! | |
![]() |
![]() |
![]() |
秣岳へ向けて進みます | 綺麗、シャッター! | 泥濘の悪路が続きます |
![]() |
||
秣岳へと続く、天馬尾根・・・草紅葉が素晴らしい | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
立ち止まっては風景に見入る | 須川温泉方面の眺望 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
モンサンミッシェルと呼ばれるようになった風景 | 思わず・・・ポーズ! | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
秣岳への縦走ルートは草紅葉が素晴らしいです! | 秣岳山頂14:44↑/↓ | |
![]() |
![]() |
![]() |
岩場、滑るので注意です! | 秣岳登山口到着です16:04 | 須川湖駐車場まで10分程のロードです |
七時雨山 | ||
2024年10月26日(土) 参加者:9名 松園出発7:20-七時雨山荘・駐車場8:20-出発8:35~三合目9:12~五合目9:33~九合目10:21~北峰山頂10:35~南峰山頂10:50-(昼食)-出発11:20~北峰山頂11:30-下山11:40~七時雨山荘・駐車場着13:13 10月の2回目会山行は西和賀の女神山を計画していましたが、登山口までの林道が荒れているとの情報から、七時雨山へ変更して実施となりました。 当日の参加者は9名とちょっと少なめでしたが、天気も良く爽やかな高原の秋空の中を散策してきました。 山の紅葉は七合目付近から上部の方は終わっていましたが、中腹から下の方はまだ十分見られ、赤や黄の木の実が彩を添えていました。 ・・・【工藤 記】 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
七時雨山荘と奥に見えるのは田代山 | アブキャップ↑/今回は七時雨山荘から出発↓ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ススキorヨシかな?↑/駐車場出発8:35↓ | 登山道脇には赤く色づいた木の実が目を惹きます! | |
![]() |
||
振り返って田代山の全景 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
これより放牧地の中を通ります | 牧野の草が伸び放題です | 三合目からが登山道の始まりです |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
出発から約1時間で五合目に到着です | 六合目↑/木々の葉も少なくなって↓ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
九合目↑/樹間から南峰を望む↓ | 北峰山頂に到着しました10:35・・・小休憩です | |
![]() |
||
北峰山頂から南峰と遠くに岩手山を眺望する | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
南峰山頂↑/寺田コースと高清水コース分岐↓ | 南峰山頂で昼食タイムとしました | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
北峰山頂に戻って全員で集合写真 | 下山します・・・足元滑るので注意です | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
中腹付近ではまだ紅葉が見られます | 無事、三合目まで下山しました | |
![]() |
||
爽やかな高原の風を感じながら・・・。 | ||
![]() |
七時雨山や田代山へは、春のツツジと山菜目当てで訪れる事が多かったので、久し振りに紅葉風景を楽しむ事ができました。 山の幸には出合えませんでしたが、寺田コースはどうなんでしょう? |
![]() |
色鮮やかなツルウメモドキ |
高田沢山 | ||
2024年11月9日(土) 参加者:9名 松園出発7:00-お墓前・駐車場8:25-出発8:35~東コース登山口8:42~五合目9:20~九合目~山頂10:08-下山10:25~南コース~うさぎ平11:07~南コース登山口11:47~駐車場着12:00 11月の会山行一回目は片葉山を予定していましたが、道程が遠いという事から西和賀の高田沢山へ変更しての山行となりました。 高田沢山は標高725.0mと里山といった山容ですが、思いのほか急登が続くことで定評があり、なかなか侮れない山でした。 今回の参加者は9名と少なめでしたが、2台の車に分乗し墓地前の駐車場から東コース登山口から登り、南コースを下山する行程です。林道を5分程進んだところに、登山口と書かれた小さな木の看板と赤い旗が、東コースの登山道口を示していました。 登山道に分け入ると、一合目を過ぎた辺りから杉木立の最初の急登ヶ所が待ち受けていました。登山道沿いに張られたロープに助けられながら急登を登りきると、赤や黄に色付いた名残の紅葉が広がっていました。・・・【工藤 記】 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
墓地前の駐車場をスタート↑/林道を進む↓ | 東コーの登山口を示す、小さな看板と赤い旗! | |
![]() |
![]() |
![]() |
アンパンマンの黄色の旗、一合目 | ロープの張られた最初の急登 | 登りきると二合目で小休憩 |
![]() |
![]() |
|
名残の紅葉が目を惹きます | 立ち木にびっしり着いたキノコ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
赤が綺麗です↑/立派なムキタケ↓ | 再び急坂を登ります・・・落葉の下が濡れていて滑ります | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
熊棚がありました↑/一旦降ります↓ | 赤色が一際引き立つ・・・綺麗です! | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
南コースとの分岐点・・・此処から山頂までは10分弱です | 三角点「高田沢山」↑/右側が切れ落ちています↓ | |
![]() |
||
稜線からは沢内集落が一望できました | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
お疲れ様です!・・・山頂に到着しました | 炊飯器の釜で作成↑/有志が運び上げた石碑↓ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
無事に山頂へ到着し、参加者メンバーで集合写真・・・何かが足りない・・・? | 時間も早いので、昼食無しで下山します | |
![]() |
||
山麓の方はまだ紅葉が見られそうです | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
名残の紅葉風景 | 振り返って高田沢山の山頂方向 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
下山は南コースを降りました | 黄葉したブナ林、良い感じの風景が広がっていました | |
![]() |
![]() |
![]() |
ニシキギの実かな・・? | 林道をスタート地点に戻ります | 色鮮やかなツルリンドウの実 |
赤林山 | ||
2024年11月24日(日) 参加者:11名 松園出発7:00-矢巾温泉・駐車場7:30-出発7:47~三合目8:22~五合目8:59~八合目9:40~山頂10:05-下山10:15~矢巾温泉・駐車場着12:00 今年度の登り納め、納山山行は矢巾町にある標高855mの赤林山です。会山行で訪れるのは、実に10数年ぶりという事で杉林の急登を登ったという微かな記憶が甦ります。今回の企画にあたって、下見を兼ねて登って来たメンバーからの情報でも、 かなりの急登続きで大変だったようです。 今回の参加者は11名でしたが、登山口までが比較的近場である事から、矢巾温泉・駐車場へ各自で集合する事にしました。駐車場に到着すると各自で軽いストレッチを行い出発準備です。 赤林山登山口を出発し、10分ほど雑木林を進むと赤林山まで3.0kmの表示板に出合います、そこから杉林の最初の急登が始まりました。今回のコースは急登が多かったのですが、要所要所に新しくロープが張られていて大変助けられました。・・・【工藤 記】 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
今回は各自で駐車場に集合です↑/出発7:47↓ | 赤林山の登山口へ進みます | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
落葉した雑木林の中を↑/赤林山へ3.0km↓ | 赤林山3.0kmの看板を過ぎると、いきなり杉林の急登が始まりました | |
![]() |
![]() |
![]() |
杉林を過ぎると松林、二合目 | 三合目、なだらかな尾根道です | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
四合目を通過↑/休憩中です↓ | 葉っぱの落ちた枝に赤い実が一際目につきました | |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道脇にイワウチワが一輪咲いていました | 五合目にて休憩中 | 再び、急登です |
![]() |
![]() |
|
急登が続きます | 苔むした枯れ木 | |
![]() |
![]() |
![]() |
六合目を通過 | ブナ林の中を進みます | 七合目です |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
七合目を登り切ったところで休憩中 | 八合目を通過↑/九合目、山頂までもう少し↓ | |
![]() |
![]() |
|
急登続きでしたが、無事に山頂へ到着しました 山頂の温度計では-1℃でした・・・小雪もチラついてきて寒かったので早々に下山する事にしました |
||
参加の皆さんで集合写真 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
右方向に進むと毒ケ森へ | 降りは足元が滑るので要注意です | 日が差して少し暖かくなってきました |
|
|
|
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved |