山行日  山域・コース  コメント  参加者 
 月  日
11  6 12  みちのく潮風トレイル  潮の香りと沢山の花々に満足でした! 29名
12  7  9  千沼ヶ原(秋田駒8合目コース)  雨の為、秋田駒8合目から阿弥陀池小屋まで 22名
13  7 15-18  夏山遠征(樽前山・羊蹄山/ニセコアンヌプリ)  羊蹄山は風雨の為、9合目上から下山! 27名
14  8  7  和賀岳・高下分岐コース  暑さでバテバテでした! 11名
15          
           

    
 みちのく潮風トレイル
 2016年6月12日(日) 参加者:29名
小鹿公園出発7:00−滝沢IC=八戸JCT=種差海岸階上岳IC−種差海岸インフォメーションセンター9:00-出発9:20〜淀の松原9:30〜白岩9:55〜白浜海水浴場10:15〜大須賀海岸10:35〜葦毛崎11:20-(昼食)-出発12:00〜小舟渡12:35〜恵比須浜12:40〜蕪島13:05−八戸キャニオン14:05−八戸是川IC=滝沢IC−小鹿公園着
 
 みちのく潮風トレイルとは、青森県八戸市の蕪島から福島県相馬市松川浦までの太平洋沿岸沿いに、約700kmに及ぶ森・里・川・海と自然に触れるさまざまな道を歩くルートです。今回は蕪島から種差海岸までの約9km区間を、種差海岸を出発し歩いてみました。
 出発地点の種差海岸は広大な天然芝生が綺麗な海岸ですが、海上から吹き込む山背により青い海・青い空に映える緑の芝生の景観はなりません。それでも色鮮やかなニッコウキスゲやハマナスが出迎えてくれました。遊歩道沿いに北上し淀の松原を抜け白浜漁港へ、此処からは白浜海水浴場から日本の渚・百選に選定された大須賀海岸の長い砂浜が続きます。大須賀海岸は不純物の少ない綺麗な砂浜の証「鳴砂」が特徴と言われています。
  今回のトレッキングコースは、花の種類の多さに驚かされました。自然に触れる場所は山だけに限らないことに納得です。「みちのく潮風トレイル」は長い道のりです、何処まで辿りつけるか今後もシリーズとして続けて行きたいコースでした。・・・・・・【工藤記】
 山背のガスで覆われた種差海岸芝生↓  青い海、青い空だと映えるんですが・・・!ハマナスの咲く丘を行く
トレイル・コースの案内板の前で 植林されたクロマツの林です!
     
 淀の松原周辺の遊歩道は綺麗に整備されていて、大変歩き易いコースです!

種差海岸一帯の花の種類の多さにビックリです!
淀の松原を抜けると、深久保漁港が見えてきます! ハマヒルガオ
 ハマナス    ハマエンドウ
白浜海水浴場から大須賀海岸へと続く広大な砂浜 2011.3.11大津波の生残りの舟↑/
 スイカズラ↑ 


潮風を感じながら、沢山の花々に癒されながらの渚の散策は、登山とは違った身体に優しい歩きですね!
 
   
 「日本の渚・百選」にも選定された大須賀海岸は、不純物の少ない砂浜に見られる「鳴砂」としても知られています
 日本の渚・百選を紹介する看板  海岸の傾斜地に咲く、ニッコウキスゲ  アサツキ
 ノハナショウブ↑/ツリガネニンジン↓  皆さん、写真撮影に大忙しです!
   葦毛崎展望台をバックに、記念撮影!
 展望台からは、雄大な太平洋の眺望が!  元々は軍事施設として造られたようです  コケリンドウ、でしょうか?
遊歩道のコースが不明に・・・・どっちに行くの? 海岸際に建つ海席料理処、小舟渡
 種差海岸から葦毛崎までは、遊歩道も良く整備されてコースもしっかりしていたのですが、途中からコースが解りにくい箇所もありました。
トレイルコースを示す標識は、要所要所に掲示してあるのですが、チョット小さめで初めて訪れる人にはわかり難いと感じました!

   今回のコース終着、蕪島でエサをねだるウミネコの雛
 帰路に立ち寄った八戸石灰鉱山の露天掘り掘削現場(通称八戸キャニオン)。全国唯一の海面下170mを露天掘りしている石灰鉱山という事です。

        
夏山遠征(樽前山・羊蹄山/ニセコアンヌプリ)
  2016年7月15日(金)−18日(月)
【7月16日・樽前山】
  苫小牧港フェリー着6:00−海の駅・ふじ十食堂(朝食)6:30ー出発7:30−樽前山・七合目登山口8:20-出発8:40〜外輪山取付9:45〜東山山頂10:05〜932峰分岐10:56〜風不死岳分岐11:17〜七合目登山口着12:00-(昼食)-出発12:35〜マイクロバス待機場所13:05−ニセコグランドホテル着15:40
【7月17日・Aコース:羊蹄山Bコース:ニセコアンヌプリ
 2016年の夏山遠征山行は二年ぶりの北海道へ・・・日本百名山の羊蹄山です。蝦夷富士とも呼ばれる美しい成層火山で標高は1,898mながら、独立峰でコースタイムが登りで5時間となかなか手強い山です。 今回の夏山遠征山行は当初の計画では、3月に開通になった北海道新幹線を利用する案でしたが山行日の3連休に団体枠の乗車予約が取れなくて、予定変更によりフェリーで苫小牧に渡ることになりました。
早朝に苫小牧に到着するので、宿泊地ニセコ町への移動途中にある樽前山に登ってみることに・・・。天気も良く3連休初日の土曜日とあって、登山口のある7合目ヒュッテ駐車場はすでに満車になっているということです。なんとか7合目駐車場までマイクロバスで移動し、降車後バスは5合目で待機する事に。
樽前山は標高1,022mと低山ながら活火山で、外輪山から眺める中央の溶岩ドーム周辺からは時折噴煙を上げています。この日は天気も良く、苫小牧市街地から太平洋や内陸部の支笏湖が見渡せる最高のロケーションです。全山いたるところに咲いているのは、この山のシンボルとも言えるタルマエソウ(イワブクロ)です。
 【一日目 樽前山に登る】  
 洋上に昇る朝日↑/もうすぐ苫小牧着に  フェリー船上からも樽前山が見えてきました、溶岩ドームらしきものが中央部に確認できます。
登山口の樽前山、七合目に到着です 出発前のストレッチ実施!↑/登山口8:40出発
 コメツツジ(?)  イワブクロ(タルマエソウ)  イワギキョウ
 階段状の登山道を登り、樹林帯の切れ間から支笏湖が見えてきました。
海が近いせいか爽やかな風が吹いています  森林限界から見上げる外輪山の東山
 樽前山は度重なる火山活動の為、森林限界が600m〜700mと低い位置にあるという事です
砂礫帯にはいたるところ、樽前山のシンボルとも言えるタルマエソウ(イワブクロ)の群落が今が最盛期と咲いていました。
 何処で立ち止まっても、支笏湖の湖面が見渡せます  いたるところタルマエソウの群落が
 外輪山取付きに到着、中央にそびえる溶岩ドーム(直径450m、高さ130m)と左手奥が西山
全員そろったところで、記念撮影! 外輪山北コースの東山を目指して
 樽前山は東山で標高1,022mながら太平洋もすぐ近く、支笏湖の湖面もいたるところから望める最高のロケーションの山です。

山頂部は今も活発な火山活動が感じられ、噴煙が立ち昇る溶岩ドームなど荒涼とした風景は3,000m級の山を歩いているような雰囲気を感じさせます。
 タルマエソウと溶岩ドームのツーショット  北コースの東山山頂にて
 この日は天気も最高で、外輪山からは雄大なパノラマが展望できました。
 1,000mの山とは思えない雄大な風景!  それにしても良い天気だ!  
 樽前山には自生していないコマクサ  イソツツジ  ヒカゲノカズラ
 登山口出発が当初の予定より1時間程早かったことから、途中で昼食時間を取らずに七合目の登山口まで下山する事に!
 932m峰分岐点  お花畑コースへ下山します
 下山途中から眺める東山山頂は、三角の頂と森林限界の山肌に刻まれた筋状の紋様が印象的でした。
  
 【二日目 羊蹄山コース】  
  2016年7月17日(日)【参加者10名】
  ホテル・出発5:20−半月胡登山口5:50ー出発6:00〜一合目6:35〜二合目7:00〜五合目8:35〜六合目9:10〜七合目9:45〜八合目10:25〜九合目11:00〜1,770m地点で折返し11:39〜九合目-(昼食)-出発12:15〜七合目12:45〜六合目13:20〜五合目13:40〜四合目14:10〜二合目14:45〜登山口15:35
 一夜明けて早朝5時20分、羊蹄山登山コース組は朝食前にホテルを出発です。昨日の天候から一転、羊蹄山半月胡登山口へ向かうバスのフロントガラスには時おり雨粒があたっています。 ホテルを出発し30分程で登山口駐車場に到着したのですが、既に駐車場は満杯なようで途中の林道にも数台の車が駐車しています。あまり広くない道路なので、道路脇に駐車している車両のためバスが進めない状態です。後続の車もあるのでバスが後退する事も出来ません。しかしバス運転手の機転の利いた行動と、幸いまだ登山を開始していなかった駐車車両の協力により無事、登山口の駐車場へ到着。思わず拍手でした!
出発準備後、6:05登山口を出発。この時点では心配された雨具の着用はありません、比較的なだらかな樹林帯の中を進みます。しかし一合目を過ぎる辺りから一気に傾斜がきつくなってきました。途中に風穴の看板が出ていて、覗きこむと爽やかな涼しい風が感じられます、奥の岩には妖しく光るヒカリゴケが着いています。
二合目に到着し7:00にもなったのでサンドイッチの朝食をいただく。三合目を過ぎる辺りからガスが濃くなってきました、各合目区間はおよそ30分間隔で休憩をとりながら登ります。五合目を過ぎると心配された雨粒が、雨具の上着を着用しさらに上を目指します。九合目分岐を過ぎると、灌木帯になりお花畑が現れました。
イワギキョウ、イワブクロ、シラネアオイ、ミヤマオダマキ、チシマフウロ、ウコンウツギ等一面のお花畑です。しばしお花畑を鑑賞しながらも、一向に天候の回復する兆しはありません。すれ違う下山者の話では、外輪山付近は雨と飛ばされそうな程の強風だという事です。
これ以上登っても眺望も期待できない事と、下山へのタイムリミットが迫っていることから高度1,770m地点(GPS測位)で折返す判断をし、九合目まで降りて昼食とした。出来れば外輪山まで行きたいところであったが、天候不良が悔やまれる今回の山行であった。・・・・【工藤】
 早朝5時20分にホテルを出発、向かう羊蹄山は半分以上が雲の中です。それでも登山口の駐車場に到着した時は、雨も止んで少しは期待できそう!

前日、宿泊地のニセコ町に向かう車窓から眺めた羊蹄山の秀麗な姿 ↓。
 登山口350m〜山頂1,898mで標高差が1,548m、確かに岩手山以上に大変かも?  注:前日、車窓から眺めた羊蹄山
 駐車場は満車でした  出発前のストレッチ  ひらふ登山口、いよいよ登山開始!
 最初はなだらかな樹林帯です  オオウバユリ  雨模様なので蒸し暑いです
 一合目を過ぎてやや行くと、風穴の案内板がありました。登山道から少しよじ登って岩の空間を覗きこむとヒンヤリとした風が!


岩壁の上部には、妖しく光るヒカリゴケが!
   
 二合目↑/大きな風倒木  ツルアジサイでしょうか?なかなか綺麗です。
 ゴゼンタチバナ  クルマユリ  ハイオトギリ
 霧雨状ながら時おり雨脚が強くなったり、弱くなったりで眺望は利きません。

九合目の分岐に到着、本来なら此処からが展望抜群の場所なんですが・・・・!
   ガスに包まれた九合目の分岐
   イワギキョウ  イワブクロ
 チシマフウロ  ミヤマオダマキ  エゾタンポポでしょうか?
 周囲の眺望は利きませんが、お花畑は素晴らしいです!  チシマアザミかな?↑/ハクサンチドリ↓
 シラネアオイ  オオカサモチ  トカチフウロ?かシロバナチシマフウロ?
 九合目分岐からは、お花畑を楽しんでさらに上を目指しましたが、一向に晴れる気配の無い天候と風が強くなってきた為、1,770m地点から下山を決断した。

昨日のような天気だったらと残念です!
 残念ながら九合目分岐で、記念撮影です。  
  
 【二日目 ニセコアンヌプリ・コース】  
  2016年7月17日(日)【参加者17名】
  ホテル・出発8:00−五色温泉インフォメーションセンター出発8:40〜登山口出発9:00〜見返り坂分岐9:05〜1km地点9:20〜2km地点9:55〜3km地点・アンヌプリ山頂10:45−山頂下山10:55〜五色温泉センター着12:25-(昼食)-出発13:15〜五色温泉周辺散策〜綺羅の湯へ出発14:00
 朝8時半、小雨が降る中を雨具を着用しニセコアンヌプリの登山口を出発。登り始めの20分程は沢伝いのぬかるみでしたが、そこを過ぎると砂利道になり、比較的歩き易い坂道になりました。
 登山道の両側にはノウゴウイチゴがかわいい赤い実を付けていて私たちの目を楽しませてくれます。 白いエゾノマルバシモツケ、黄色のイワオトギリ、紫色のチシマフウロが咲き、花の道が続きます。“頂上まであと2.000m”、1,500m、と500m単位に標識がありますが、ガスで風景が見られないので、足元の花と標識が楽しみでした。 尾根の分岐に出ると風が強くこの先不安になりましたが、木の中に入ると風もなく、雨も止んできました。
頂上付近ではゼンテイカ(ニッコウキスゲ)のお花畑でした。10時40分山頂到着、山頂からは晴れているとAコースの人達が登っているはずの羊蹄山や日本海が見えるはずでしたが残念ながらガスの中でした。山頂には小さい避難小屋がありましたが、小屋には入らず証拠写真を撮って下山。 写真のシャッターを押してもらったスイス人のカップルも記念に写真に収まってもらうというハプニングもありました。12時25分皆無事下山。
五色温泉インフォメーションセンターで昼食。雨は止んでいましたが、ガスが厚くかかっていたのでイワオヌプリは断念して30分程の散策をしました。【沼宮内】
 小雨の降る中を雨具着用で  沢沿いのぬかるんだ道を過ぎると、小砂利の歩き易い登山道です。
 500m単位に標識がありますが、ガスで風景が見られないので、足元の花と標識が楽しみでした。


 登山道の両側にはノウゴウイチゴがかわいい赤い実を付けていて私たちの目を楽しませてくれます。 白いエゾノマルバシモツケ、黄色のイワオトギリ、紫色のチシマフウロが咲き、花の道が続きます。
 ゴゼンタチバナ    ノウゴウイチゴ
 エゾカンゾウ    イワオトリギ
 ハクサンチドリ  キソチドリ  ベニバナイチヤクソウ
 ウメバチソウ  チシマフウロ  ミヤマホツツジ
 エゾシオガマ  アカモノ  ヤマブキショウマ
 多くの花々が楽しませてくれました  スイスから訪れたカップルさんも加わって記念撮影!

        
 和賀岳
 2016年8月7日(日) 参加者:11名
小鹿公園出発5:30−駐車場所7:05−出発7:20〜登山口7:30〜赤沢分岐7:55〜高下分岐8:30〜和賀川渡渉点9:20〜こけ平11:48〜和賀岳山頂12:30-昼食-出発13:00〜和賀川14:56〜高下分岐16:00〜登山口着17:05
 
 最近では2年程、和賀岳山行を企画しながら天候不良により中止、変更を余儀なくされてきた。今回は秋田県側の真木林道からのコースを予定していたが、林道工事の為通行不能という事で、西和賀町の高下分岐コースからのチャレンジとなった。
 高下分岐コースの最大の難所は、和賀川の渡渉がある事です。登山口からいきなりの急坂が始まり、約一時間で高下分岐、標高約950mへ。そこから和賀川の渡渉点まで下り、登山靴を脱いで冷たい沢水を渡る。渡渉点の標高約740mからこけ平1337mへの登り返しの急登が続きます。その分、こけ平へ到着し広大なお花畑を目にした時の感激は・・・・!此処まで登った者へのご褒美かな?
  今回の山行では、暑さの為もあり参加者11名中4名が登頂を断念するという厳しい山行でした。気温が上がる時間帯前にできるだけ出発時間を早めるなどの対応があればと反省されました。・・・・・・【工藤記】
 本日のGPの軌跡です。高下岳分岐のピークから和賀川の途渉点へ下り、こけ平への急登の状況が良く解ります。
 登山口出発、7:30  和賀岳植物保護林の説明看板  登山口より急登が始まります
 登山道脇に咲いていた”黄つり舟・・!


 赤沢分岐からはブナの森が広がっています、登山道脇には堂々としたブナの巨木がそびえていました!
登山口より約30分で赤沢分岐に到着  
 登山口より60分、高下岳分岐に到着!

 此処からは、なだらかな登山道を進みながら和賀川の渡渉点まで降ります!
 通称、山門と呼ばれる登山道脇にそびえる2対のブナ巨木  
 登山靴を脱いで、冷たい和賀川の流れを渡る  冷たい流れで汗も引き、いよいよ”こけ平”を目指して急登のスタートです
     
 こけ平への登りの途中、視界の開けた向かいに高下岳が見えてきました  突然に視界が開けて、お花畑が現れました
 素晴らしいお花畑が広がってます  こけ平到着、11:48
 遠くに早池峰の峰々が望めます
 トモエシオガマ?  ミヤマアキノキリンソウ  ミヤマトウキ?
   
 ハクサンフウロ  ミネウスユキソウ?  タチギボウシ
一面を埋めつくすハクサンシャジンの群生! ヨツバヒヨドリ↑/トウゲブキ↓
 山頂でのお昼タイム↑/下山出発、13:00↓  登頂組、7名でした!
 リンドウ  イワイチョウ  シャジンの白花

           



このサイトは 「アウトドアを楽しむ会」 が運営しています。
〒020-0103 岩手県盛岡市西松園4-23-8
 
   TOPへ

Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved