|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
姫神山(一本杉口) | ||
2015年1月4日(日) 参加者: 5名 西松園8:00・・・一本杉駐車場8:40〜出発8:50〜五合目9:20〜八合目9:55〜山頂10:25−下山11:05〜登山口着12:10 年末年始の天気予報が荒れ模様ということでしたが、正月も穏やかな天気続きで心配された積雪も無く登山道はしっかりと踏みがついていました。雪かきで体を使うことも無かった為、納山山行以来の鈍った身体には一本杉コースのザンゲ坂は ことさら厳しく感じられます。五合目で一息ついて八合目へ、さらに木の枝に纏った雪のトンネルをくぐり山頂へ到着。この日の姫神山頂は風も無く、穏やかな日差しで我々を迎えてくれた。山頂の祠に一年の安全山行を祈願し下山の途についた。 |
||
登山口を出発 | 鈍った身体に、ザンゲ坂は厳しい | |
山頂まで約1時間30分位かな! | ひと際目に付く一本杉 | 五合目に到着、一息! |
アイゼンを効かせて八合目へ | 枝に纏った雪の回廊をくぐって山頂を目指します | |
山頂の岩 | 樹氷の様にも見えます | 山頂での記念撮影! |
岩手山の山頂は雲の中ですが、姫神山から望む岩手山はいつ見ても良いよね! |
平庭岳 | ||
2015年2月22日(日) 参加者: 11名 西松園8:00−R4−R281−平庭峠(駐車場)9:30〜出発10:05〜県道29号〜富士見平10:30〜山頂11:20−下山11:45〜駐車場着12:35 天気予報では曇りのち雨という事で、またしても山行中止かと危ぶまれた平庭岳山行でしたが、R281号の大坊峠を越える頃から空模様も明るくなってきました。平庭峠の駐車場に到着する頃には時折日差しも感じられるようになり、皆さん張り切って出発準備を開始です。 実は昨日も平庭岳に来て見たというK氏、昨日も複数グループの入山があったという事で、踏み跡が出来ているという事です。 ラッセルを覚悟してきたのでラッキーです、特につぼ足での参加者が1名いたので尚更です。県道29号線上を進み、途中から本来の登山コースをショートカットした踏み跡を辿り富士見平に到着。ここからは平庭スキー場の全景が良く見渡せます。 やや傾斜の出てきた小山を乗り越えると平坦な尾根道になり、さらに斜面を30分程登りつめると平庭岳の山頂に到着です。東には久慈方面の山並みと海か空か判別できない青の空間が、西側には岩手山と姫神山が木々の間から薄っすらと望めました。 |
||
平庭峠の駐車場にて出発準備中! | 建物脇から県道29号線に、車は通行止めです | 前日のトレース跡が残っていて歩き易い |
富士見平に登山届けのポストがあります | 富士見平から平庭岳山頂を望む、左側が平庭岳 | |
少し傾斜が厳しくなってきた! | つぼ足のM子さん、ガンバ! | 山頂で記念撮影! |
山頂から久慈方面を望む、太平洋はチョット無理か! | ||
山頂で暫し休憩! | 下山は快適です | 富士見平は広い原っぱです! |
右に岩手山の白く輝く山頂、左に姫神山の三角形の頭が望めますが解かるかな〜! |
焼き走りハイク | ||
2015年3月7日(土) 参加者: 7名 西松園7:00−R282−焼き走り・駐車場7:55〜出発8:10〜第二噴出口10:30〜第一噴出口10:55-昼食-下山11:25〜駐車場着12:40 一週間前の予定を延期しての今回の焼走り・溶岩流ハイク、会山行としては3年振りの開催になります。天気予報が次々と変わる中、雨の心配は無いとは言いながら松園を出る頃は曇り空で岩手山も山頂部は見えていません。それでも「道の駅・にしね」に立ち寄った辺りから少し日差しも見えてきました。 予定通りの時間に焼き走り登山口に到着、出発準備を整えて溶岩流へ出てみると雪原は締まっていてカンジキも必要無い状態です。その雪原にスノーシューらしき踏み跡がひとつ、噴出口方面へと続いています。我々もそのトレース跡を辿って行くことにしました。 溶岩流帯を過ぎて木立の林の中にはいると、締まった雪質からスノーシューでも20センチ程沈む雪質に変わってきました。久し振りのラッセル山行です、男性陣3名で先頭を交代しながら第二噴出口に10:30頃に到着。すると上の方から一人男性が降りてきます、どうやら先行者の方のようです。聞いてみると、第一噴出口まで行って引き返してきたという事です。 さらに登ること25分程で、第二噴出口に到着です。振り返ると、登ってきた溶岩流帯が彼方に広がっています。殆ど風も無く日差しも暖かだったので、此処で昼食タイムとする事にしました。ラッセルで苦労して登っても下山はあっという間です、登り2時間45分・降り1時間15分です。久し振りに良い汗をかき、ゆっくりと温泉に浸かってきました。 |
||
焼き走り登山口で出発準備中! | 溶岩流の雪質は締まって歩き易いです | 徐々に傾斜が出てきました |
溶岩流が切れる辺りで休憩中! | この辺りにはヤドリギの付いた木が目立ちます | |
樹林帯の中は雪が軟くカンジキも沈みます | 深雪の中でもウサギさんは元気に走り回っているようです、途中で1羽見かけました。 | |
第一噴出口への最後の登り | どんなすごい山に登ってるのって感じ! | お疲れさん、到着です! |
一瞬の雲の切れ間から山頂部が、この先は充分な装備と経験が必要です! | ||
第一噴出口は風も無く、雪上で昼食タイムです | 登りに2時間45分、しかし降りはあっという間の1時間15分でした。 |
乳頭山 | ||
2015年3月21日(土) 参加者: 9名 松園出発6:35−蟹場温泉8:05〜孫六温泉8:45−出発8:55〜小ピーク9:15〜見晴らし展望台10:10〜田代小屋10:30−出発10:47〜山頂11:23−下山11:34〜田代小屋11:50−(昼食)−出発12:25〜孫六温泉13:25〜蟹場温泉着13:45 山行予定日3日前の乳頭温泉での硫化水素事故にドッキリ…大丈夫?と廻りでの心配の声。念の為仙北市役所に問い合わせをして山行実施の判断をする。 心配されていた天気も晴れのち午後から曇りの予報で一安心しながら、いつもの蟹場温泉に到着して車を置かしてもらう。 孫六温泉に通じる道路脇の崖からの雪崩に危険を感じながら通過しているが、今年は入口に雪崩注意の真っ赤な看板があった。登山口で雪の状況を確認する。雪が締っているのでアイゼンを装着することとなった。アイゼンが効いて歩き易く雪山初デビューの方2名を含め予定のコースタイムより早く田代小屋に到着した。 去年は山頂を目指す途中で地吹雪に遭遇して途中で撤退したが、今年は風もなく穏やかな頂上で白銀の岩手山・秋田駒ヶ岳・森吉山等々をじっくり眺める事が出来た。(写真提供は菊池さん) |
||
蟹場温泉に到着、温泉入るから駐車させてね! | 孫六温泉登山口からいきなり急登です | 冬の置き土産かな? |
山頂にて/↑ 田代小屋前で昼食/↓ | アイゼンを効かせて山頂を目指す! | |
下山途中で振り返ると、乳頭山の山頂部が青空にクッキリと映えていました |
三ツ石山 | ||
2015年4月12日(日) 参加者: 8名 西松園6:30−網張りスキー場(駐車場)7:15〜リフト口出発7:40〜ウサギ平8:50〜大松倉山10:10〜三ツ石山荘10:40−出発10:50〜三ツ石山頂11:25-下山11:45〜三ツ石山荘12:00-(昼食)-出発12:30〜大松倉13:10〜小松倉14:10〜奥産道14:45〜網張り登山口着15:40 天候不良の為、当初の予定を一週間延期して今回の三ツ石山行となったが、晴天に恵まれ裏岩手の山並み, 乳頭山から秋田駒ケ岳へと続く大パノラマを満喫する山行となりました。 網張りスキー場からのコースは傾斜も結構あるため、ウサギ平までの登りがこのコース一番の難所です。営業の終わったリフト脇を登っていくと、スキークラブの少年達が滑降の練習中でした。スノーモービルで搬送しながら、ポールを立てたコースを滑り降りていきます。将来が楽しみですね! 第二リフト終点のウサギ平からスキーの「双子林間コース」に入って標識10番のところから尾根筋に向かい、番号標識沿いに大松倉山を目指します。高度が増すにつれて、普段見慣れない岩手山が荒々しい姿で迫ってきます。昨年の同時期と比較すると、大松倉山も三ツ石山頂も残雪が少なかったようです。 今回は、下山コースを大松倉から小松倉を経由して奥産道に降りるコースを歩いてみましたが、途中の尾根筋は見晴らし抜群で大満足! ただし奥産道を網張り駐車場まで歩くのはチョットねぇ〜と言う参加者の声でした!(総行程 14.7km 約8時間) |
||
本日のGPSの軌跡です。標高差約830m、距離14.7km、所要時間約8時間でした。 | ||
第一リフト脇のゲレンデから入山します | 営業の終わったリフト下を登ります | スキースクールの少年達はスノーモービルで! |
将来が楽しみ!/上・ウサギ平到着/下 | 高度が上がってくると、乳頭山から笊森の稜線が青空に映えています | |
10番標識から暫く行くと大松倉が見えてきます | 大松倉への登りを前に小休憩! | 大松倉山頂の標識、今年は雪が少ない |
大松倉山の山頂へ向かう登りで振り返ると、荒々しい鬼ヶ城から続く岩手山の全景が見渡せます。 普段は目にする事のない岩手山の後ろ姿(?)に、皆さん何か変だよな〜?? |
||
大松倉の稜線を行く/上・三ツ石山荘/下 | 大松倉の稜線から望む、三ツ石山の全景。山頂部は融雪が進んでいるようです | |
縦走路、子畚山方面を望む | 山頂にて | 山頂から大深岳、源太岳方面 |
山頂からは乳頭山、笊森、秋田駒ケ岳へと続く山並みが目の前に広がっています | ||
今回は大松倉山を降って、小松倉山への稜線を奥産道へと降ることにしました | ||
稜線の雪庇に一筋のスキー跡 | 展望抜群な稜線を足取り軽く! | 小松倉山頂を標す、小さな看板 |
秋田駒ケ岳 | ||
2015年5月10日(日) 参加者:14名 西松園6:00−R45−国見・駐車場7:10〜出発7:30〜横長根分岐8:40〜第二展望台9:20〜大焼砂分岐9:40〜ムーミン谷(撤退)10:30〜横長根分岐11:25〜国見登山口着12:10 連休明の5月8日に国見温泉への道路が冬季閉鎖解除になり、秋田駒ケ岳の国見温泉コースが久し振りにスタートです。しかし、国見温泉へ向かうにつれ頭上の雲の流れが怪しくなって、風も強く時折車のフロントガラスに雨粒が落ちてきます。国見駐車場に到着すると、既に出発準備をしているグループがあります。天気予報では昼頃からは天気が回復傾向にあることから、横長根分岐まで行ってみて状況を判断する事にして我々も出発です。 この時期は、残雪期ならではのブナの森を横長根分岐まで直登できるのが魅力です。 しかし、今年は予想以上に融雪が進んでいて残雪ルートは殆ど歩けません、夏道の登山道がすっかり現れていて横長根分岐への登りに若干の残雪が残っているだけでした。 横長根分岐から大焼き砂へと続く登山道もすっかり夏道が顔を出し、ヒメイチゲ、ショウジョウバカマ、イワナシ等が今を盛りと咲いています。 雨こそ降ってこないが相変わらず強風が吹きつける中を大焼き砂へ、途中の第二展望台辺りからは時折田沢湖も眺められ天候の回復が期待されます。しかし大焼き砂分岐に近づくと益々風が強くなり、顔にビシビシ当たってくるのは砂粒と思っていたが、あられ状の細かい雪粒です。大焼き砂分岐からムーミン谷方面へ進み、小岳の山陰に入ると風も弱まりほっと一息。此処でアイゼンを装着し小岳の雪渓斜面を進んでみたものの、 目指す男岳山頂は厚い雲の中で相変わらず強風が吹きつけています。別のパーティーは男岳分岐への登り斜面へ取り付いているのが見えましたが、我々はムーミン谷から引き返す事にしました。(三浦・佐藤両氏に写真提供を頂きました) |
||
風が強いのでしっかり準備 | 登山口も融雪が進んでいます | 登山道の木道が現れていました |
横長根分岐への残雪を登る | 分岐からの尾根道は殆ど雪が無い | とりあえず集合写真を! |
テングスミレ↑ / イワナシ↓ | 風が強く、雲の流れの一瞬の間「田沢湖」が望めました | |
目指す大焼き砂方面にはガスが掛かっています | ツバメオモト↑ / シラネアオイ↓ | |
大焼き砂分岐からムーミン谷へ | 猛烈な風とアラレ状の雪が吹き付ける | 小岳の山陰に入ると風も弱まって |
小岳の山裾に沿って雪原の斜面をムーミン谷へと | ||
今回は谷の途中で引き返すことにしました。 時折、濃いガスに包まれホワイトアウト状態に! |
||
下山途中、一瞬の雲の切れ間から女岳の山頂部が! |
岩手山・馬返し | ||
2015年5月31日(日) 参加者: 19名 西松園6:30−馬返し・駐車場6:55-出発7:28〜一合目8:22〜二・五合目分岐8:50〜新道三合目9:12〜新道五号目10:02〜旧道五号目10:15〜八合目避難小屋11:38-昼食-下山12:30〜旧道五合目13:15〜登山口着15:10 三日前までは降水確率70%の雨マークで、山行延期かどうか検討していたら、天気予報から雨マークが消え予定通りに山行決定となった。昨年も同時期に馬返しコースを歩き、新道五号目付近のシラネアオイの群落と旧道四号目付近のチングルマが丁度良い時期だったので 今年の融雪の早さから、これ以上山行日程を延期しては花の時期を逃してしまう恐れがあったので先ずは一安心。 今回はお花見目的の山行なので、ゆっくり登って八号目避難小屋までの日程で計画したが、五合目付近のお花畑までを希望するメンバーも多かったので、事前に2グループ編成という事で出発した。新旧分岐の二・五合目からは、それぞれのグループに分かれてゆっくりお花見山行を楽しむ事とした。 三合目付近からはシラネアオイが多くなり今が盛りのようです、新道途中に一部残雪区間があったものの、昨年滑落騒ぎのあった新旧五合目区間はすっかり雪が無くなり、サンカヨウの見事な群落となっていた。旧道五合目に渡り、登山道脇の潅木の中に咲くシラネアオイを眺めながら六合目に到着、大蔵岩の上にはイワウメが咲いています。 八合目避難小屋に11:38到着、山頂付近はガスが掛かって見えません。雲の流れも速くかなりの強風のようです、避難小屋付近も結構風があり気温も低いので小屋の中に入って昼食とした。普段は冷たくて美味しい御成清水も、この気温ではチョット冷たすぎ! |
||
登山口に設置の案内板 | 見落としそうなツクバネソウの花 | ササバギンラン |
エゾハルゼミの抜け殻↑/一合目着↓ | さわやかな空気と新緑の中を往く | |
二・五号目、新旧分岐点にて集合! | 岩陰に咲くフデリンドウ | 新道三合目に到着 |
雪解けを待ち侘びたショウジョウバカマ | オオバキスミレ | 白花のシラネアオイ |
新道五号目着↑/フイリミヤマスミレ?↓ | 新旧五合目区間の斜面に咲くサンカヨウの群落 | |
今が盛りのシラネアオイ↑/イワウメ↓ | 六合目〜七合目区間では桜が満開です | |
八合目避難小屋前の御成清水 | 下山時、四合目付近でムシトリスミレ | チングルマは終盤でした |
光に輝くイワカガミ↑/ハクサンチドリかな? | 多くの花々に癒された山行でした、もう足がガクガクです。 |
焼石岳・中沼コース | ||
2015年6月14日(日) 松園出発5:00−盛岡IC5:25=水沢IC6:05−中沼登山口着7:00−出発7:25〜中沼着8:05〜つぶ沼分岐9:05〜銀名水9:30〜姥石平11:00〜焼石岳山頂11:35-昼食-下山12:05〜姥石平12:30〜銀名水13:50〜中沼14:50〜登山口着15:30 会山行としては久し振りの焼石岳でしたが、参加者23名という事で焼石岳の人気の高さがうかがえます。盛岡ICから高速道を南下する途中、花巻を過ぎた辺りで小雨がパラついてくるなど、天気予報では午後から雨マークが出ていたので心配されます。 予定より若干早く中沼登山口に7:00到着、既に駐車スペースが8割以上塞がっています。山開きから1週間目の焼石岳、皆さん待ち望んでいたのでしょうね! 出発準備を整え、渡邉サブリーダを先頭に3班編成で出発。他のグループも次々来るので、中沼までの登りは一列の長い隊列になってしまいます。それでも中沼には予定通りの8:05に到着、小休憩をとる。此処からは焼石の手前の横岳が見えますが、あんなに遠いの!といった感じです。 中沼の湿原に咲くリュウキンカは、既に盛りが過ぎたのかあまり多くは見当たりません。しばらく進むと上沼に到着、上沼にはコバイケイソウが咲いていましたが、やはり既に盛期を過ぎた感じで今年の花の季節の訪れが早かったことが想像されます。 |
||
総勢23名と他のパーティで一列縦隊です | 中沼からは、まだらに残雪の残る横岳の姿が。あそこまで歩くのかぁ〜! | |
中沼の木道を進む、花の数が少ないなぁ〜。 | 上沼を過ぎると、まだ残雪があります | 木道沿いに沢山のミズバショウが咲く |
つぶ沼分岐に到着、小休止中。 | 銀名水を目指して再び残雪を登る、銀名水まではあと30分だ頑張るぞ! | |
途中の湿原地帯には、今を盛りに咲くリュウキンカとミズバショウの姿が見られます | 湿原に色鮮やかに咲く | |
ピンク色のコミヤマカタバミ | 銀名水到着、9:30 | 最高に冷たくて美味しいです! |
銀名水からは焼石岳山頂を目指すグループと、ゆっくり花を見ながら姥石平まで散策するグループに分かれて出発です。 銀名水の大雪渓を登る隊列! |
||
ゆっくり散策グループ | 山頂まで行きたいグループ | |
オオバキスミレ | コイワカガミ | ハクサンイチゲ |
ミヤマシオガマ | ヒナザクラ | 姥石平で休憩中 |
姥石平に到着、11:00です。此処から概ね30分で焼石岳山頂ですが、何時もは東焼石方面のお花畑を散策する事が多く、焼石山頂に行った事が無い人もあると言う事だったので、今回は時間も充分なので山頂を目指して出発です。 |
||
足元に咲くミヤマダイコンソウ | ハクサンイチゲの絨毯越しに焼石岳全景! | |
チングルマも満開 | 山頂目指して潅木地帯を進む | キバナノコマノツメ |
岩場に咲くイワウメ | ミヤマダイコンソウ | ホソバイワベンケイ |
山頂への登山道脇にも多くの花々が咲いていて、登山者の目を楽しませてくれます 久し振りに山頂に立った人、初めて山頂に立った人それぞれ満足の笑顔です。 |
||
山頂への斜面を彩るお花畑 | 焼石岳山頂にて | |
久振りの焼石岳への会山行でしたが、予想を上回る23名の参加者で花の焼石岳を満喫しました 今回は銀名水からは、どうしても山頂まで行きたいグループとゆっくりお花を観賞したいグループに分かれての行動としました。反省点はあるかも知れませんが今後の山行の方向としては良かったものと思います。 |
||
ヒオウギアヤメはまだ蕾です | 下山途中に中沼にて全員集合! |
早池峰山 | ||
2015年7月5日(日) 参加者: 11名 西松園6:00−岳駐車場7:10−岳出発7:30−川原坊着7:48−出発8:05〜頭垢離9:20〜御座走り10:13〜山頂到着11:30−(昼食)−下山12:10〜五合目12:53〜小田越登山口着14:00−小田越発14:12−岳駐車場着14:35 梅雨入りしたとは言いながら、このところ大きな天候の崩れも無く、この日も曇り時々晴れの天気予報となり一安心しながら岳駐車場に向かった。山開きの6月14日から8月2日までの土・日・祝日は早池峰登山シャトルバスが運行されている為、 岳駐車場から川原坊登山口までは7時30分発のシャトルバスに乗車しての出発です 例年であれば5月の最終週の日曜日に、山頂避難小屋トイレのし尿降ろし登山に訪れていたのですが、今年からは山頂トイレが携帯トイレ専用に改修されたため、今回がシーズン初めての会山行・早池峰登山です。 川原坊登山口を8時05分に出発、約1時間強で頭垢離に到着。此処から山頂までが岩場の急登で、浮石もあったりで落石に注意しながら登ります。岩場のあちこちにミヤマオダマキ、ホソバツメクサ、ヨツバシオガマ、ハヤチネウスユキソウ等、いろんな花々が疲れを癒してくれます。 それらの花々を写真に撮りながら(実は休憩しながら)何とか山頂に11時30分に到着。山頂はお昼時という事もあり、多くの登山者で賑わっていました。(意外な程、若者の姿が多いと感じました) |
||
登山口で携帯トイレの案内 | オコジョ?のお出迎え | 暫らくは樹林帯の中を進みます |
ハクサンシャクナゲ↑/立ち休憩中です↓ | 晴天続きで水量も少なめですが、慎重に! | |
頭垢離へと続く大きな岩場の連続、岩場の間に咲く小さな花々が登山者の目を楽しませてくれます |
||
もう少しで頭垢離に、大石の岩場が続きます | センジュガンビ | |
マルバシモツケ | ホソバツメクサ? | ギボウシの花 |
ハクサンチドリ | ウラジロヨウラク | 岩陰にひっそりと咲く、ミヤマオダマキ |
ミヤマアズマギク | ヨツバシオガマ | ムシトリスミレ |
御座走り着↑/ミヤマオダマキ↓ | 急登の岩場を三点確保で慎重に! | |
ナンブトラノオ↑/ナンブイヌナズナ↓ | 陽光に輝く、ミヤマアズマギク | |
早池峰山を代表するハヤチネウスユキソウは今が最盛期です、登山道にも貴重な花々咲いていますので、下山時の踏みつけ等には特に注意して頂きたいものです。 この日も、ナンブトラノオの花の折れたものが見つかりました。 |
||
真綿に包まれたような、ハヤチネウスユキソウ | キバナノコマノツメ | |
イワウメ↑/タカネヤハズハハコ↓ | 山頂にて、昼時の山頂は多くの登山客で賑わっていました。 | |
コイワカガミ | コバイケイソウ | ハシゴ場を慎重に降ります |
小田越え登山口への降りです | チシマフウロ↑/ホソバツメクサ↓ | |
今回の会山行・早池峰山は梅雨時期としては天候にも恵まれ、早池峰山固有の花々を鑑賞しながら登ることが出来ました。 高山に咲く花々は、一般的に氷河期からの生き残りと言われています。昨今の温暖化の影響と見られる異常気象が心配されます。 |
||
鮮やかな黄色、キンロバイ | 樹林帯の中で、ギンリョウソウ |
|
|
|
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved |