山行日  山域・コース  コメント  参加者 
 月  日
10  7 24-27  苗場山・祓川〜小赤沢  標高の割には手ごわい山でした 22名
11  8  9  千沼ヶ原・笊森縦走コース  久々のロング縦走コースでした! 15名
12  9 12  片羽山  登山道も歩き易く、山頂の見晴らし抜群です 17名
13  9 27  鶏頭山・岳駐車場  紅葉の始まった山頂からの景観が素晴らしい!  9名
14 10 12  女神山・白糸の滝コース  雨模様の天候の中、滝周辺の紅葉が見頃でした。  8名
15 10 25  金ヶ崎・駒ケ岳/うがい清水登山口  雪交じりの風雨により登山口で撤退! 10名
16 11  1  赤林山・矢巾温泉口  晩秋の日溜り山行でした。  9名
17 11 22  箱ヶ森・猪去コース  予定を一日早めての納山山行です 14名
18          
           

                                                      
苗場山
  2015年7月24日(金)−27日(月)
【7月25日】
  みつまた道の駅6:00−かぐらスキー場・和田小屋6:30−出発7:00〜下ノ芝(七合目)8:30〜中ノ芝9:35〜上ノ芝10:05〜小松原分岐10:15〜神楽ヶ峰(八合目)10:30〜雷清水11:00〜お花畑11:20-(昼食)-出発12:00〜雲尾坂12:35〜木道到着13:14〜苗場山・山頂13:30
【7月26日】
 山頂小屋出発6:50〜小休憩7:35〜八合目7:50〜六合目8:45〜三合目10:35-(トイレ休憩)-大瀬の滝12:30-(昼食)-出発13:05〜一合目13:14〜登山口着13:50
 2015年の夏山遠征山行は長野と新潟の県境に位置する日本百名山の苗場山です。盛岡を出発する24日(金)の夜は土砂降りの雨になり心配されましたが、東北道を南下するにつれ雨足も弱まって宮城県を抜ける頃にはすっかり雨も上がって先ずは一安心です。 何時もながら夜行バスでの移動はなかなか眠れなくて、寝たような寝ないような状態で新潟湯沢町の「道の駅みつまた」に予定より若干遅れの午前5時に到着。それぞれ朝食を取るなど準備を整え、現地に手配のマイクロバスに乗り換えて登山口の神楽スキー場へ向け午前6時に出発。
マイクロバス運転手の好意により神楽スキー場の駐車場から、さらに奥の和田小屋まで送っていただき6時30分登山口に到着。和田小屋でトイレを借りる等準備を整え、予定時間より少し早い午前7時スキーコース脇の登山道を出発です。
 【一日目 祓川コースを登る】  
 早朝5時、道の駅みつまた到着  登山装備を整え、マイクロバスに乗換えです  和田小屋までマイクロバスで乗り入れ
 苗場山・祓川コースは神楽スキー場の町営駐車場の登山口からですが、今回はマイクロバスで移動した為、和田小屋まで車で乗入れました。

スキー場コースの脇を少し進むと右手樹林帯の登山道に入ります 。
 午前7時、スキーコース脇の登山道を苗場山を目指して出発  モミジカラマツ
 30分程で五合半の標識  ゴゼンタチバナ
 ガレ場を登ります  今日も暑くなりそうです  ブナでしょうか?巨木がそびえています
 和田小屋から約45分で六合目に到着、樹林帯の中を歩いているので直射日光は避けられるが風通しが良くないので暑いです!
熱中症にならないよう水分補給を充分にね!
   
7時45分、六合目に到着  日が高くなるに連れ、暑さが堪えます!
 8時10分、六合半を通過!  広場にて休憩中です  休憩場の周辺に咲く、キンコウカ
 下ノ芝の休憩地には立派な木のベンチがあり快適です、中ノ芝・上ノ芝と同様の休憩ポイントが整備されていました。
周辺にはイワイチョウ・キンコウカなどの湿原に咲く花々が観られます。
 下ノ芝にて休憩中です  イワイチョウ
 ネバリノギラン  七合半通過、午前7時  スキーリフトが見えます、登山用ではありません
 スキーリフトを横目で見ながら、この坂を登りきると中ノ芝に到着です
中ノ芝周辺はなだらかな湿地帯で、ワタスゲ・キンコウカ等が観られます
 中ノ芝にてエネルギー補給中です  湿原にはワタスゲが咲いています
 色鮮やかなニッコウキスゲ  キンコウカも観られます  タテヤマリンドウ
なだらかな木道脇には、ニッコウキスゲが沢山咲いてます 上ノ芝、10時08分通過
 顕彰の碑  小松原分岐、10:18  股スリ岩、岩場の降りの難所です
 股スリ岩を下から望む  八合目の神楽ヶ峰、10:39  カッサ湖が見えています
 八合目の神楽ヶ峰から少し行くと、苗場山が始めて見えてきます。しかし、一旦降ってから急登の登り返しが待っていました。
 ニッコウキスゲが青空に映えます  初めて苗場山が見えてきました
 クルマユリ  ミヤマウツボグサ  雷清水、冷たくて最高!
 タカネナデシコ  ヒメシャジン  クガイソウ
 神楽ヶ峰から鞍部へ降る途中の雷清水は本当に冷たくて美味しい清水でした
鞍部には様々な花々が咲き乱れるお花畑が広がっていました。
 シモツケソウ  鞍部まで降って登り返す苗場山を仰ぎ見る
山肌一面にお花畑が広がっています ホソバコゴメグサ
 神楽ヶ峰から鞍部へ降る途中の雷清水は本当に冷たくて美味しい清水でした
鞍部には様々な花々が咲き乱れるお花畑が広がっていました。
 ハクサンフウロ  お花畑の空き地で昼食タイムです
苗場山にガスが掛かってきました 花の回廊を往く↑/ミヤマホツツジ
 鞍部のお花畑から稜線に沿って急登を登りきると、ポッカリという感じで目の前に広大な高層湿原が現れた
苗場山の山名は池塘に生えるミヤマホタルイやヤチスゲの姿が田植えの終わった田んぼに似ているからと云われています。
 山頂へと続く木道に到着です  池塘にはミヤマホタルイ、ワタスゲの姿が
 ワタスゲの群生  タテヤマリンドウ  イワイチョウ
 標高の割には山頂への道のりは決して楽なものではありませんでした
全員が山頂の標識前に集まって、満足の笑顔でした。
 苗場山 標高2,145.3mへ無事到着です、皆さん笑顔です  今夜のお宿、苗場山頂ヒュッテ
  
 【二日目 小赤沢コースを降る】  
 ご来光を待っていた早朝4時30分頃はガスが掛かっていたのに、5時過ぎにはガスも晴れてきて太陽が顔を出した
本日の下山コース、小赤沢集落方面も見渡せます。
 日の出時間から遅れること30分程で顔を出した太陽  小赤沢方面の遠景
 チングルマの綿毛↑/ショウジョウバカマ  池塘群の中の木道を進む、ワタスゲが風に揺れています
 7月下旬のこの日、まだ小さな雪渓が残っていた。

一見雪のように見えても、すぐ下は氷の為油断すると滑るので要注意!
 豪雪地帯の名残の雪渓  足元に気をつけてね!
 コイワカガミ↑/池塘に映る風景  木道は素晴らしく整備されていて快適です
 木道も此処まで、最後の休憩ポイント  八合目 7:50  足元がぬかるんで滑りそう!
 オオバミゾホウズキ  七合目着 8:19  クサリ場が現れました、気をつけて!
 六合目 8:45  ツルアリドウシ  鮮やかなヤマアジサイ
 小赤沢コースは通常、三合目駐車場の登山口からスタートですが、中型以上のバスは道幅の関係で乗り入れ出来ません。
今回はさらに遊歩道を一合目まで歩きました。
 小赤沢コース三合目の駐車場に到着  三合目 10:32
   殆ど歩く人のない遊歩道の様です  慎重に丸木橋を渡ります!
 大瀬の滝を眺めながら昼食タイム  一合目通過 13:14
 タマガワホトトギス  登山道一合目近くにある大瀬の滝  さらに小赤沢集落まで車道をテクテク!
  
 【三日目 盛岡帰着】  
 お世話になった、のよさの里・牧之の宿  宿泊棟は離れの分家です  鳥甲山をバックに
 今回の山行は山頂に一泊の余裕を持たせたスケジュールだったので、時間的には多少オーバー気味だったものの全員無事下山できました。

のよさの里・牧之の宿も素朴ながら趣きのある佇まいで、宿泊棟の分家まで遠いのが難点ながら、なかなか良い印象の宿でした。
 鳥甲山は標高2,037m、日本200名山の一つです  山の説明はコチラ!

      
千沼ヶ原
  2015年8月9日(日)
 松園出発5:30−田沢湖・アルパこまくさ着6:52−秋田駒・八合目着7:32−八合目出発7:55〜笹森分岐8:30〜湯森山9:05〜熊見平9:40〜笊森山10:50〜千沼ヶ原11:30ー(昼食)-出発12:20〜乳頭山山頂13:30〜田代平山荘14:05〜孫六温泉着15:40〜乳頭バス停着16:05
 会山行としては久し振りの縦走コースで、此のところの猛暑ともいえる晴天続きの中で参加者があるのかな〜と思っていたところ、15名の参加申込みという事でコース選定によっては皆さんの山行意欲を引き出す事が出来ると感じた気がします。
盛岡を出発する頃は、岩手山はもとより目指す秋田駒ヶ岳も厚い雲の中で姿を現しません。しかし仙岩トンネルを抜けて田沢湖の街並みに向うと一転、真夏の青空が広がっています。しかし八合目行きの定期バスに乗って高度を上げるにつれ、霧雨状の濃いガスに包まれてきました。
 本日のGPSの軌跡です。距離13.1km、所要時間約7時間45分でした。
出発前のストレッチ↑/笹森分岐を目指して↓  斜面を彩る、ニッコウキスゲのお花畑が広がっています
 濃いガスに包まれています  キンコウカの群生  谷渡り箇所が現れました
 ヤマハハコ  ヨツバヒヨドリ  雨に濡れたギボウシ
 オレンジ色が鮮やかなニッコウキスゲ  斜面を埋めつくし彩る、ギボウシの群生!
 アルパこまくさを出発する時、駒ケ岳山頂部はガスに包まれて見えなかったもののカッパが必要な程の霧雨状とは思ってもいませんでした。

折角の稜線歩きの見晴らし展望が見られず残念ですが、遮る木々も無いので晴天で照り付けられなくて良かったかも!
 笹森山頂への分岐 8:30    湯森山到着 9:05
 湯森山頂の案内図、まだ先は長いぞ!  ウメバチソウは秋の訪れ  青色鮮やか、リンドウ
 ミズギク  ミヤマリンドウ
 熊見平 9:40 一面ガスに包まれて  宿岩・上の岩が張出して雨よけに  天気が良ければ見晴らし最高だろうけど
 鈴なりに咲く、ハクサンシャジン  ノリウツギ  笊森山頂 10:50
 ダイモンジソウ  乳頭分岐  千沼ヶ原への下りを進む
 幾分ガスが上がってきたようです  千沼ヶ原に到着、写真撮影に夢中です
イワショウブ ↑/キンコウカ ↓  池塘を埋めつくすのは、ミヤマホタルイ?
 こちらの池塘は、花の時期を過ぎたミツガシワの群生でしょうか?  昼食後、出発前に記念撮影↑/
 ニッコウキスゲは何処でも目立っています  笊森分岐へ到着  分岐での小休憩、周辺はお花畑です
 八月上旬とは言いながら、山は秋の風情です 真っ白なシャジン↑/ミネウスユキソウ?↓
ハクサンフウロ↑/ミヤマウツボグサ?↓  乳頭山の頂が見えてきました、そう少しですよ!
 モウセンゴケの花が咲いてました↑/  すっかりガスも上がって、乳頭山頂でくつろぐ!
 田代平山荘にて小休憩 14:05  クルマユリ  大白森・孫六温泉の分岐
 田代湿原を孫六温泉へ下ります、彼方に田沢湖が見えています 孫六温泉口へ15:40↑/足湯で寛ぐS氏↓

              
 片羽山 
 2015年9月12日(土) 参加者: 17名
 西松園出発6:30−片羽山入口9:05−出発9:20〜登山口9:30〜五合目10:50〜八合目11:50〜山頂12:10-(昼食)-下山12:45〜登山口着14:40
 
各地で豪雨による大きな被害をもたらした台風18号と17号も通り過ぎ、久し振りに青空の広がるさわやかな天気です。会山行としては初めてのチャレンジとなる片羽山、前日までの雨の影響で 林道にはまだ雨水が流れている為、鳥居のある登山口までは車が入れそうもないので途中の広場に駐車する事にした。準備を整え、軽くストレッチで体をほぐして出発です。鳥居のある登山口には10分程で到着、登山道は林道として整備された道が四合目まで続いていて 非常に歩き易く快適です。下草の無い広い樹林帯には、色鮮やかなキノコがにょきにょき、思わず写真にパチリ!食菌のボリも僅かだが出ていました。四合目からは道幅も狭くなり、本格的な登山道になります。六合目を過ぎた辺りで、樹林の間から片羽山の山頂部が見えてきました。
台風の影響で登山口まで歩いて移動!  通常であれば登山口まで車両が入れます、4〜5台駐車可。
 登山口から山頂まで、4.4km  "片葉山"の鳥居をから登山道へ  登山道は軽4駆なら通れそう!
 一合目を過ぎて暫らく行くと、登山道の左側に樹林が開けた見晴らしの良い場所が現れました。


右手後方を振り返ると風力発電の風車が20数基立っています、さらに遠野側にも10基程見えます。
 ←遠野市側の風力発電風車

 釜石広域ウインドファームの発電事業で、現在43基で最大42.9MWの発電能力がある。 皆さん風車の林立する雄大景観に・・・・!
 色鮮やかなキノコがニョキニョキ!・・・・図鑑に載せたいくらい綺麗ですが、綺麗なキノコには毒がある・・・?
 四合目までは整備された林道の登山道ですが、此処からは本来の登山道路になります。
10時38分、四合目着!  林道は四合目まで、此処からは本来の登山道路になります。
 五合目着、10時50分。  八合目着、11時50分
 六合目を過ぎ、樹間から山頂付近の景観が  ブナの巨木がそびえ立っています  九合目着、頂上はもう一息!
 九合目を過ぎると頭上が明るくなってきました。山頂への稜線が近づいてきました。

森林限界を過ぎると一気に視界が開けてきました。

岩場続きの登山道を進む  樹林帯を抜けると一気に展望が開けてきます
 山頂に到着、風が強いです!  山頂脇に祠があります。  山頂から発電風車群が見渡せます!
 釜石湾でしょうか?・・・・白い大きな建物が見えます!
 青い空と白い雲、秋を感じる山頂です。 遠野三山の六角牛山↑/双耳峰の雌岳↓
 会山行として初めて訪れた「片羽山」でしたが、台風一過のこの日は青空のもと登山道は泥濘もほとんど無く、快適な山行となりました。

標高1,313mながら山頂からの展望は全方位、北上高地の峰々と太平洋が一望できる。紅葉の時期にも訪れてみたい山でした。
 開けた林道を降ります    ”ヤマボウシ”の実が赤く熟してます

                          
 鶏頭山 
 2015年9月27日(日) 参加者: 9名
 西松園出発6:30−岳駐車場7:40−出発8:00〜畳石8:40〜避難小屋9:50〜ニセ鶏頭10:45〜山頂11:12-(昼食)-下山11:45〜七折ノ滝分岐12:20〜七折ノ滝13:40〜嫁ヶ淵分岐14:10〜登山口着14:50
 
早池峰山には毎年1回は登っている、その向かいの薬師岳にも数回は登っている。しかし早池峰山とは峰続きの鶏頭山には、何故か一度も登った事が無かった。 鶏頭山は早池峰山からの縦走路の終着の山、下山の山といった印象が強かったが今回初めて鶏頭山に登ってみて、早池峰山以上に手ごわい山であった。天候不良により前日の山行予定を変更しての本日の山行、登山道は若干ぬかるんでいるし雨上がりで湿度が高く、歩き始めてすぐに汗ばんでくる。 ひたすら樹林帯の急傾斜を登り避難小屋へ到着、さらに30分程登ると突然視界が開けて岩峰のニセ鶏頭と周囲を彩る紅葉が目に飛び込んできた。
背の低い潅木帯をさらに登ると七折ノ滝への分岐に、その先には短い鉄梯子が架かっています。大きな岩場を抜け、再び梯子場をクリアするとお地蔵さんが奉られたニセ鶏頭に到着です。岩峰の頂は狭いながら、眺望は抜群で登山口の岳集落が良く見えます。さらに尾根伝いに25分ほどで鶏頭山頂に到着。山頂では、途中で追い越して行った3人グループが昼食中です。我々も錦に染まった山並みを眺めながら、ちょっと早いけど昼食タイムに。
下山には七折ノ滝コースを降りましたが、此方のコースも結構な急坂が続きます。それでも登山道脇には山の幸・キノコが・・・思わずヤッター!です。七折れノ滝は前日の雨で水量も豊富な為、迫力ある瀑布を形成していました。
 駐車場から岳川の橋を渡る  橋を渡ると案内看板があった  登りは鶏頭山の直登コースを
 樹林帯の中を進みます  昨日の雨の影響か湿度が高く、汗だくです!  畳石、8:36
マユミ ↑/狭い岩場を通り抜ける  通り抜けた岩場を振り返って
 紅葉が始まっているようです  立派なツキヨダケ(毒菌)が!  倒木が多いので期待出来るかな?
 避難小屋到着 9:50  大きな倒木が登山道を塞ぐ  頭上には鮮やかに色づいた木々が
 前日の雨で登山道は若干のぬかるみ状態、樹林帯の急坂続きは早池峰山より厳しい位です。


しかし樹林帯を抜けると、一気に視界が開け今までの苦労が吹き飛んでしまいます。

 樹林帯を抜けると、一気に視界が開けます 青空をバックに映える紅葉
ナンブトウウチソウ ↑/岩稜帯を往く  鶏頭山に続く尾根は、鮮やかに色づいていました。
 ニセ鶏頭の頂、お地蔵さんが立っています  段差のある岩場が続きます!
 何故、ニセ鶏頭と呼ばれるようになったのか?岩場のギザギザした感じが鶏のトサカ状に見える事から鶏頭山の名前になったとの由来からすれば、ニセモノ扱いは心外かも?
 此処も狭い岩場を通りぬけます    ミネカエデが綺麗な赤に染まってます
 見通しのきかない樹林帯の急坂を延々と登って、森林限界を抜けたとたんに一気に開ける展望がこの山の魅力かも知れません。
頂上からのピストン山行でも、下山ルートを七折の滝コースにすれば、バリエーションが広がります。
 ニセ鶏頭から尾根伝いに約25分ほどで山頂に 山頂にて、お約束の1枚
 早池峰山への縦走ルート上に中岳と薬師岳を望む
 下山開始、ニセ鶏頭の頂も赤く染まっています 七折の滝コースに下山↑/足元に注意して↓
 激しく跳ね上がる水飛沫
 下山ルートを七折ノ滝コースに降りてみました。此方も泥濘の急坂が多く、足を取られながら結構大変でした。しかし何ヶ所かキノコが出ていて、山の幸のお土産を頂きました。
 雨後の水量豊富な七折ノ滝    ちょっと時期が過ぎて残念!
 倒木を見る目も真剣です  岳登山口への分岐 14:10  登山口の近くで

                           
 女神山 
 2015年10月12日(月) 参加者: 8名
 西松園出発7:00−白糸の滝・登山口9:15−出発9:35〜女神山登り口〜ブナ見平分岐10:53〜ブナ見平11:55-(昼食)-出発12:20〜降る滝12:55〜白糸の滝13:30〜登山口着13:55
 
当初、11日に予定していた女神山・会山行でしたが天気予報が思わしくない事から一日延ばして12日に変更しました。しかし当日の天候もかなり怪しい雲行きで、県道1号線を沢内方面に向かう車のフロントガラスには、時折パラパラと雨粒が落ちてきます。 山伏トンネルを抜け、沢内を通り過ぎ湯田の町並みに近づく頃には空も明るくなり、少しは日差しも見えて何とか山行意欲がわく空模様になってきました。
白糸の滝・登山口への林道に入ると、あちこちに雨後の水溜りがあるものの道路脇の刈り払いもされていて、安心して通れます。林道から眺める山並みは赤・黄・緑のコントラストも鮮やかな紅葉真っ盛りです。砂利道の林道を30分程で登山口に到着、雨模様の天候にも拘らず駐車場には5台程の車が既に駐車しています。
我々も登山靴に履き替え準備を整え、軽いストレッチで体を動かし出発です。登山道を約10分程も進むと白糸の滝が見えてきました。往路は上から滝を眺めるだけにして先を進みます。少し行くと女神山登山口の小さな標識があり、そこからが急登の始まりです。20分程の急登を登りきると、起伏の穏かな尾根道のブナ林になります。 駐車場を出発して80分程で県境コースへの分岐に到着、空模様が怪しい雲行きなので今回は山頂への登頂は断念し県境コースを下山する事としました。
 滝めぐり・女神山登山の案内図  登山者名簿入れが設置されてます  少し降って小沢に架かる橋を渡る
 相沢林道の終点が駐車場になっていて、此処から滝の散策と女神山の登山口となっている。


登山口からすぐに階段状の下りになり、沢を渡るとやや平坦な道が白糸の滝へと続く。滝を見下ろながら少し行くと、女神山への急な登り口に着く。
所々に土砂崩れの補修箇所があります  谷の向こう側、山肌は錦の紅葉です
白糸の滝 ↑/枯れ木にサルノコシカケ?  天気が曇り空で残念ですが、紅葉は綺麗です
 何か見つけたようです、アカボリかな?  ブナ林の白い肌と紅葉のコントラスト  県境コース分岐到着、10:52
 急登も最初の20分位・・・尾根に出るとブナの黄色に色付いた天井の下を歩く。青空でないのが残念!


県境コースの分岐点から山頂までは20分位ですが、雨になりそうな雲行きで眺望も望めないだろうと、今回は山頂への登頂はパスする事にしました。

 雲行きが宜しくないので、山頂はパスし此処からブナ見平へ下山します。 新しい、風倒木です
 ガスが出て来ました、雨になりそうだ!  ブナのこぶ、何に見えるかな〜?  ブナ見平で昼食タイムです
降る滝、全景  周辺の山肌は鮮やかに色づいていました。
 女神霊泉から沢を10分程登れば、落差約50mの降る滝に到着。通路も橋が架けられるなど、歩き易いです。

往きは上から眺めた白糸の滝にも降りてみました。降口は整備されているものの、結構な急坂で滑りそう!
 白糸の滝、滝まで降りた事が無い人が多かったので降りてみました 白糸の滝をバックに

                             
 赤林山 
 2015年11月1日(日) 参加者: 9名
 西松園出発8:00−矢巾温泉・登山口8:40−出発8:50〜二合目9:14〜七合目10:48〜赤林山頂11:15-(昼食)-出発11:45〜登山口着13:15
 
天気予報では終日晴れマークが並んでいて絶好の日溜り山行日和と期待していたのですが、登山口の駐車場に着いても曇り空で肌寒くちょっと心配な空模様です。登山口の立ち木には「ハチに注意!」の看板がアチコチに出ていますが、この気温ではハチも活動が鈍っていると思うので・・・大丈夫かな! 登山口から程なくして、沢を渡る箇所に差し掛かると倒木にムキダケが出ているのを発見!これは幸先が良いのかな・・・・?
 紅葉の盛期は過ぎていましたが、四合目付近までは赤く染まったカエデの葉が晩秋の山を彩っていました。会山行としては4年ぶりの赤林山行でしたが、久し振りに登った為か思った以上に奥行きもあり、結構登り甲斐のある山でした。
 登山口の駐車場には数台の車が  矢巾温泉手前の登山口から入山  杉林の急登が待っていました
 矢巾温泉の登山口には、駐車場とトイレも整備されています。


登山口から進むと立ち木に「ハチに注意!」の看板が取り付けてありましたが、肌寒い今日の気温ではハチも活動が鈍いかな?
鮮やかな赤色も残ってます  紅葉の天井ですが、空が青色でないのが残念です!
 急登の杉林を抜けると二合目に到着  薄いオレンジ色も良いね〜!  三合目、9:28
登山道脇の落葉に隠れていました  ムラサキシキブの実かな?
 此処にも鮮やかな赤が残っていました  七合目にて休憩中です  山頂手前の分岐標識
 会山行としては4年ぶりの赤林山でしたが、登山口からの奥行きも結構あり登りがいのある山でした。


 登り始めは曇り空で肌寒い一日かな〜と思っていましたが、午後には日差しも出てきて日溜り山行の面目を達成できました。
 山頂で昼食後、下山を前に本日の参加者で〜す。 午後になり青空も見えてきました

                             
 箱ヶ森 
 2015年11月22日(日) 参加者: 14名
 出発9:00−駐車場9:40−出発9:55〜登山口10:10〜クロべ大樹11:30〜分岐12:10〜箱ヶ森山頂12:25-(昼食)-出発13:00〜マクラ山休憩地13:47〜下山口着14:25
 
2015年の会山行を締めくくる納山山行ですが、納山会当日の天気予報が暫らく前から「曇り後雨」となっていた為、急遽予定を変更して納山山行を前日開催とする事になった。予定を変更したことで参加出来なくなった方もおられましたが、結果的には当日の荒れ模様の天気では 山行そのものを中止せざるを得ない状況でしたので結果オーライ!という事で了解を頂きたいと思います。
 箱ヶ森には会山行としては2012年の納山山行以来ということで、 箱ヶ森は久し振りだ!という会員も多かったようです。気温は低めながら日差しもあり、風も殆んど感じられない山行日和です。落ち葉が敷き詰められた登山道をカサコソと音を立てながら、木々の落葉で見晴らしの良いブナの森を歩きながら、 途中でブナの実を拾って食べて以外に美味しいことにビックリポン!でした。
猪去沢沿いに登山口まで歩きます  途中に小さな滝(オガセの滝)の流れがありました
 10分程で登山口に到着、此処から登りです。  登山口から杉林のやや急登を往く  尾根筋に出ると緩やかな登りに
 予定を一日早めた事で、晴れ間も出ていて風も殆んど感じられない絶好の山行日和になりそうです。

No2標識で休憩中!  木立の向こうに姫神山の姿が望めます
久し振りに会山行参加のTさん!/↑  皆さんブナの実を拾って食べています、以外に美味しいですね!
 登山道の途中にそびえるクロベの大樹・休憩ポイント その大きさが際立っています
 ロープの張られた難所の急登です  もうひと頑張りだよ〜!  急坂を登ると分岐に到着
Sさん持参の抹茶を頂きました  今回の参加者、14名です。
 笹の根っこで滑りやすい  マクラ山休憩地です  綺麗な紫色が目を惹きます

    



このサイトは 「アウトドアを楽しむ会」 が運営しています。
〒020-0103 岩手県盛岡市西松園4-23-8
 
   TOPへ

Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved