|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
姫神山(一本杉コース) | ||
2014年1月5日(日) 参加者: 9名 松園出発8:00-一本杉駐車場8:45-準備−登山口出発9:05-5合目9:40-8合目10:17-山頂着11:10-(軽食)-山頂発11:30-5合目12:10-駐車場着12:38 2014年の初山行も姫神山からスタートしました。年末は雪もなく穏やかな天候でしたが、年明けとともに降った雪で登山道の状況が心配されましたが、多くの登山者が訪れ踏み跡がしっかり付いていました。 標高1,123.8mの山頂は殆んど風も無く「本宮神社・姫神大権現」に参拝し、津村さん持参の”甘酒”で今年の安全登山を祈念し乾杯!。 |
||
アイゼン装着し出発準備 | 登山道は踏み跡がしっかりついてます | 5合目到着でほっと一息 |
8合目で、休憩中! | 久し振りの山行で体が重い | 霧氷でしょうか!着雪か? |
山頂の祠に参拝! | 山頂で記念の1枚 | 温かい甘酒が美味しい! |
山頂付近の木々は真っ白で綺麗! |
鞍掛山(相の沢駐車場) | ||
2014年1月18日(土) 参加者: 6名 松園出発9:20-相の沢駐車場10:00−登山口出発10:15-みはらし展望台11:10-山頂着12:00-山頂発12:10-駐車場着13:10 第2回会山行は、里山の代表格”鞍掛山”です。早朝はそれ程でもなかったんですが、集合時間の9時頃には雪が降ってきました。多少の雪でも風さえ強くなければ、大丈夫だろうと出発することに。 登山口の”相の沢駐車場”に着くと既に20台程の車が駐車しています。歩くスキーコースも併設されているので結構人が訪れているようです。自然情報センターでトイレを借用し、出発準備していると雪は更にはげしく降ってきます。幸い風は殆んど無いため、頭上からモソモソと降ってくる感じです。 歩き始めてしばらくすると雪も小降りになり、見晴台から望むと白い雪野原に点在する松林が、湖に浮かぶ島のような景観です。山頂では「会旗」を広げて記念撮影です。 |
||
自然情報センタ−前で出発準備 | 雪が激しくなっても歩き始めると暑い | 分岐を過ぎると徐々に傾斜が |
雪も小降りになり”みはらし台”で休憩中! | ||
山頂までもうひと踏ん張り! | 今回は”会旗”を広げて | 鞍掛の”御神木”でしょうか? |
七滝ハイク(森林学習館) | ||
2014年2月23日(日) 参加者:17名 松園出発8:00-森林ふれあい学習館・駐車場9:00−出発9:15-みはらし展望台11:10-七滝着10:30-七滝出発10:47-駐車場着11:55(森林学習館にて昼食) 2月16日の予定を天候不良により1週間延期しての七滝ハイク。天気予報では晴れマークも見えていましたが、当日の現地は小雪がちらつく曇り空です。前日は森林学習館主催の七滝ツアーが開催されたという事でしたので、 七滝へのルートは踏み跡がしっかりついていてカンジキの出番はありません。盛岡市内では例年より雪が少なめですが、スキー場に近い山の麓は結構な積雪で一歩踏み跡を外れるとズボッと膝位まで沈みます。 緩やかな登りの登山道を約90分で七滝へ到着です。七滝の氷瀑は雪を纏っているため期待したアイスブルーではありませんでしたが、立派に成長していて自然の造形の素晴らしさを目にすることが出来ました。 |
||
森林ふれあい学習館前で準備中 | 屋根からは見事なツララが! | 登山口までは車道を進みます |
七滝への登山道は踏み跡十分です | 案内の標識も雪に埋もれています | 両脇は雪の壁になっていました |
急坂を降りて滝ツボへ | 見事に成長した氷瀑!日差しがあればアイスブルーに輝くかも? | |
滝まえにて(1) | 氷瀑の中を激しく流れ落ちる水 | 滝前にて(2) |
黒森山(深沢コース) | ||
2014年3月1日(土) 参加者:12名 松園出発8:30-万寿坑口(駐車場)9:20−出発9:40〜ガロの滝10:40〜山頂12:15-昼食-山頂発12:55〜ガロの滝〜駐車場着14:30 会山行としては久し振りの黒森山です、残雪の里山山行という事で参加者12名、この時期としては多い方かな。駐車場付近の車道が凍結していた事から、皆さんアイゼンを装着して出発です。例年に比べて雪の少ない盛岡周辺、登山口に続く虫壁林道も雪が締まってカンジキ不要です。 緩やかな登りの林道を約60分で登山口のガロの滝へ到着です。最近の暖かさでガロの滝の氷もすっかり崩れていました。深沢沿いに何度か川渡りを繰り返しながら、尾根への取り付けまで進みます。尾根道も雪が少なく締まっている為歩き易い。 歩き始めて約2時間30分で山頂に到着、山頂からは岩手山も望めて、穏やかな日和の中で昼食休憩をとって帰ってきました。 |
||
万寿坑口前の駐車場から出発 | 5分程歩くと虫壁林道入口へ | "姥湖水明神"前で休憩中 |
登山道入口、ガロの滝に到着 | 最近は暖かい日が続いている為か、滝の氷も崩れています! | |
深沢コース入口です | 途中、6回程川渡りを繰り返す | 岩肌に出来たツララ |
尾根の雪も少なく、カンジキ不要です | 穏やかな日和の中、山頂で昼食 | 山頂にて全集合! |
乳頭山(孫六温泉コース) | ||
2014年3月23日(日) 参加者:8名 松園出発6:30-大釜温泉(駐車場)8:30〜孫六温泉8:55-出発9:05〜小休止9:35〜見晴し展望10:35〜田代小屋11:10〜途中で撤退11:30〜田代小屋11:40-昼食-出発12:30〜孫六温泉着13:40〜大釜温泉着13:50 前日の天気予報とおり早朝の盛岡市内は雪だった。しかし午後に向って晴れマークが出ていることから、天気は回復傾向にあると判断して出発する事に決定。予想したように雫石に着くころには時折青空も出てきて先ずは一安心! 何時ものように乳頭温泉郷の最終地点”蟹場温泉”に到着し出発準備に取り掛かっていると、除雪作業の支障になるからと駐車はお断りと!さて困った、この間の積雪で路肩は当然ながら何処にも駐車できるスペースはありません。少し降った処にある”大釜温泉”さんにダメもとでお願いしたら 快く駐車させてくれるとの事、本当に助かりました。当然下山後に温泉入浴しました。 孫六温泉に通じる道路の両脇は例年以上の雪の壁で、例年であれば温泉の配管で雪解けの早いところに"ばっけ"が顔を出しているのが今年は全く見えません。この分だと登山道もかなりの積雪で、ラッセル登山になるかと心配されましたが、スキーでの先行者がありラッキー! 田代避難小屋に到着すると先行者のスキー組が山頂から下山していて、山頂付近の状況を聞くとかなりの強風だったとの事!山頂方面を望めば雪煙が舞っているような様子。行ける処まで行ってみようと出発したが、樹林帯を抜けると予想以上の地吹雪状態で敢無く途中で撤退を余儀なくされた。 |
||
今回は大釜温泉の駐車場を借用 | 木造校舎を移築したというユニークな宿 | "孫六温泉"への雪の壁 |
例年であれば"バッケ"の出ている場所 | 孫六温泉からの最初の登り | |
雪解けの"つらら"が輝いています | 雪に覆われた立木 | 見晴し台での休憩風景です |
乳頭山の山頂が見えてきました | 雲が流れて、白銀に輝く秋田駒ヶ岳の勇壮な姿が現われました! | |
時折、山頂付近が霞んで見えるのは、かなりのの強風で吹雪いているようです! | ||
今回は避難小屋にて集合写真! | 遠くに田沢湖の湖面が望めます | この風景が見られて満足! |
青空をバックに"ハイ・ポーズ! | 青空も広がり、下山途中で思わず立ち止まり風景をカメラに! |
貝吹岳(仙岩トンネル口) | ||
2014年4月13日(日) 参加者:9名 松園出発7:00-仙岩トンネル口(駐車場)8:10-出発8:25〜尾根9:30〜秋田街道分岐9:50〜貝吹岳山頂10:25-下山10:35〜街道分岐11:05-(昼食)-出発11:30〜仙岩トンネル駐車場着12:15 最初に予定していた4月5日の山行日程を、天候不良により4月13日に変更しての実施となりました。延期した事により参加できなかった方には申し訳ありませんでしたが、これ以上無いという位の雲ひとつ無い快晴に恵まれました。 登山口の仙岩トンネル口の駐車スペースに到着すると、すでに数台の車が駐車していてそれぞれ出発の準備をしています。登山口付近の雪の状態を確認すると、かなり締まった雪質でカンジキよりもアイゼンのほうが良いという事で、アイゼンを装着して出発です。登山口からの最初の登りは何時もながらキツイです、しかし雪質が締まっている為カンジキ無しでもOKなので大助かりです。 青空晴天のもと最初の目標地点、送電線下に到着すると秋田駒ヶ岳の勇壮な山並みが現れました。 暫らく登ると仙岩峠へと続く尾根に到着します、此処からは目指す貝吹岳の無線反射板がクッキリと見通せます。尾根伝いに約25分位程登ったところで仙岩峠の分岐点に到着です。国境を示す石柱の頭が2文字確認出来ますが、全体像はまだ深い雪の中です。残雪期以外に訪れた事が無いのですが、石柱には「従是西南秋田領」と刻まれているそうです。 峠から見渡す秋田駒ヶ岳はもちろん、岩手山へと続く山並みが晴れ渡った青空にクッキリと映えていました。 |
||
登山口の仙岩トンネル駐車場です | 雪質が締まっているのでアイゼン着用 | 最初の登りが結構キツイです! |
最初の登りをクリアし暫らくは降りです | 芽吹き前の開けた空間 | |
根開きが始まっています | ダケカンバの白が青空に映えます | なだらかな雪原を快適に進む |
最初の目標地点、送電線下に到着 | 秋田駒ヶ岳を背景に | 旧街道の尾根筋に到着 |
この日は、何処を見回しても雲のかけらひとつ見当たりません。秋田駒ヶ岳も青空にクッキリと際立っています | ||
電波反射板の向こうに、目指す貝吹岳の山頂があります | ||
旧秋田街道の峠に立つ、国境の石柱 | 感動的な景観にしばし立ち尽くす | 天気は最高、風も無く! |
山頂を目指して最後の登り/上 | 貝吹岳のシンボル反射板と彼方に岩手山 | |
貝吹岳から続く、和賀山塊の山並み! |
穴目ヶ岳(穴目林道口) | ||
2014年4月19日(土) 参加者:10名 松園出発7:10−三田貝分校8:10−林道口8:40-出発9:00〜登山口9:20〜穴目ヶ岳・案内標識10:05〜山頂11:20-(昼食)-下山12:00〜登山口13:10〜林道口13:30 会山行としては初めて企画した穴目ヶ岳、以前には平日山行企画部で計画し下見山行の結果、登山ルートが不明という事で断念した経緯がある。NETで検索しても詳細な案内図とかは出てこない、皆さん木々に取り付けてある 案内の目印テープを頼りに山頂を目指しているようです。しかし今回は、スマートフォンを登山用GPSナビにカスタマイズしてその便利さに嵌っているというM・Kさんも参加しているので大船に乗った気持ちで出発です。 大石沢の集落に入ると道端の所々に"穴目ヶ岳"の方向を示す矢印標識が立っており間違いなく進めます。集落を過ぎて穴目林道にかかると倒木が道を塞いでいて、倒木を道端に寄せてさらに進むとその先にも倒木があります。登山口はもう少し先にあるのですが、車で進むのは断念して広場に駐車し林道を歩く事にしました。ガードレールに"穴目ヶ岳"と書いてあるところが登山口だという情報を頼りに歩いていくと、約20分位歩いた処にそのガードレールがありました。登山口には「穴目ヶ岳登山者心得」と書いた立派な看板が設置されていて、穴目ヶ岳は私有地である事が記されています。登山道が整備されていない事もなんとなく納得! |
||
本日歩いたGPSの高度グラフです。出発地点の標高約640mで山頂1,168mなので標高差530m弱といったところでしょうか、歩行距離は往復で約8.9kmでした。 作業用林道を登山道として利用しているようなので、雪のあるこの時期が歩き易くてお勧めかもしれませんね! | ||
登山口手前から林道歩きです | 春先のドカ雪で倒木が道を塞いでいる | 林道にもまだ雪が残っている |
ガードレールに表記された"登山口" | 登山者心得の看板、此処が登山口です | 穴目ヶ岳は「私有地」だったんだ! |
目印のピンクテープに沿って進みます | 雪が締まって傾斜もあるので慎重に! | 立ち休憩で息を整えます |
唯一現れたルート示す看板/上 | 作業林道の終点から少し進むと、山頂手前のピークが見えてきました | |
少し高度を上げた処で、振り返ると遠くの山々の展望が開けています | ||
山頂への最後の斜面を登る | お疲れ様、山頂到着です! | 穴目ヶ岳頂上、1,168.1m |
穴目ヶ岳は思った以上に展望の良い山でした、遠くに岩手山が見えています | ||
沢伝いに福寿草が沢山咲いていました | 下山は足取りも軽く、一気に駆け降りました |
秋田駒ヶ岳(国見温泉コース) | ||
2014年5月11日(日) 参加者:6名 松園出発6:00-国見・駐車場7:15−出発7:35〜横長根8:35〜大焼砂分岐9:30〜女岳分岐10:30〜男岳分岐11:10〜男岳山頂11:30〜避難小屋12:00-昼食-出発12:30〜登山口着14:20 国見温泉への県道が前日の10日から開通し、いよいよ秋田駒ヶ岳の国見温泉コースがスタートです。この時期は横長根までブナ林の残雪ルートを自由に歩くことが出来るのが魅力で、この日を待ちかねていた登山客が多数訪れていました。 この日は雲ひとつ無い晴天で、遠くに鳥海山が真っ白な優美な姿を魅せてくれていました。大焼砂分岐からムーミン谷へ向うと、そこはまだ厚く積もった雪に覆われて、春の息吹はまだ感じられません。最初の予定では女岳への登頂という事であったが、これ以上無い晴天に後押しされ男岳までチャレンジする事に。 久し振りに男岳分岐までの雪の急傾斜にトライしてみた。男岳山頂への尾根は、前日の新雪でチョット迫力があります。今回はカメラを忘れてしまい、写真はすべて三浦さんから提供して頂きました。 |
||
森山荘脇の登山口から出発! | 国見温泉一帯はまだ芽吹き前です | この時期ならではの残雪ルート |
約1時間で横長根に到着です | 遠くには、雪を纏った優美な鳥海山の姿が浮かんでいます | |
雲ひとつ無い、駒ヶ岳の峰々が青空に映えます | ||
横長根の雪庇にて | 大焼砂を横切ってムーミン谷へ | 小岳に沿って雪原を横切ります |
男岳分岐に到着し、ほっと一息 | 男岳分岐へ向かって雪渓を登る | |
前日に新雪が降ったようで、男岳への尾根はちょっとスリルがあります。慎重に! | ||
山頂へは男性陣のみ登頂しました | 山頂から女岳、小岳を望む | 大焼砂を下山途中で! |
早池峰山(河原坊コース) | ||
2014年5月25日(日) 参加者:7名 松園出発5:30−河原坊・駐車場6:45−出発7:25〜頭垢離8:33〜御座走り9:17〜早池峰山頂10:30-(昼食・清掃活動)-下山11:55〜五合目12:25〜小田越着13:30〜河原坊登山口14:05 早池峰山の山頂避難小屋トイレも本年から汲取り式トイレが通年で閉鎖される事から、20年余りにわたって実施してきた"し尿担ぎ下ろし”も今回が実質最後となった。 携帯トイレ専用の山となった早池峰山。我々の積年の願いが現実になったが、此処を訪れる多くの登山客が環境保全へのこの取組みを理解し、マナー向上を実現していくPR活動が重要になると思います。(この日の参加者40数名で約180kgの担ぎ下ろしを実施) この日の集合場所”河原の坊駐車場”に到着した時は周辺は濃いガスに包まれて肌寒く山頂付近の天候が心配され、し尿担ぎ下ろし登山の実施が危ぶまれましたが無理をしない程度にという事で出発とした。今年の早池峰山は例年に無く残雪が多く、河原の坊コースも「頭垢離」付近まで雪渓が残っていました。 周辺の木々もまだ芽吹きが始まっていない状況、それでも御座走り付近の雪解けの早い岩陰には"ヒメコザクラ"の可憐な姿が見られ”花の山・早池峰山”の訪れが待ち遠しい一日でした。 |
||
し尿ボトルを準備中です | 出発式で挨拶する菅沼代表 | 雪解けで増水気味です |
休憩中です | 頭垢離まで続く雪渓、今年は例年に無く残雪が多いようです。 | |
御座走り付近の急登を行く | 可憐なヒメコザクラが疲れを癒す | 打石到着、山頂までもう少し! |
向かいの薬師岳が雲間に浮かんでいます | ||
し尿ボトルを持って、記念撮影です! | 心配された天候も回復して来ました。 | |
山頂避難小屋の全てのトイレは、今後携帯トイレ専用ブースになります | 汲取り風景もこれが最後に!/上 | |
小田越4合目付近で"ミヤマキンバイ" | ヒメコザクラもあちこちに咲いています | ミネザクラが満開を迎えています |
登山口近くで"セリバオーレン" | 小田越えコースの樹林帯はまだ残雪が多い |
岩手山・新緑ハイク | ||
2014年5月31日(土) 参加者:19名 松園出発6:55-馬返し駐車場7:25−登山口出発7:50〜一合目8:43〜新道分岐9:10〜新道三合目9:30〜新道五合目10:30〜旧道五合目10:50〜六合目11:20-昼食-下山11:55〜馬返し登山口着14:25 連日の晴天続きで岩手山の雪もすっかり小さくなり、いよいよ山には雪解けを待っていた沢山の花々が咲き始めます。今回は岩手山の「柳沢コース」に咲くシラネアオイ群落とチングルマ等のお花観賞を目的の企画です。 会山行としては、参加者19名と久し振りに大所帯の山行となりました。 今回は登りは新道コースを五合目まで、そこから「こまどり清水」を経由して旧道五合目に出るコースです。シラネアオイは新道分岐の2.5合目付近から見られますが、四合目付近からの群落が見事です。旧道五合目からさらに六合目の「大蔵岩」まで登り、雄大な裾野を眺めながら昼食としました。 下山ルートの旧道には四合目付近にチングルマの群落が見頃で、イワカガミやムシトリスミレも見られます。山頂を目指すだけではない、ゆっくりと花々を眺める山旅もいいもんだ! |
||
会山行としては久し振りの大部隊です | 小さく可憐な"稚児ユリ" | "ササバギンラン"のつぼみ |
0.5合目の休憩ポイント | ヤマツツジのオレンジ色が新緑に映えます | |
予定より若干早く、一合目到着! | 二合目を目指して階段を登る | 2.5合目分岐から新道を登ります |
登山道脇に咲く"ツバメオモト" | オオバキスミレ | 房状に咲く"キブシ”の花 |
登山道には残雪も、足元注意! | 雪解けを待って"ショウジョウバカマ” | ムラサキヤシオの咲き始め |
"シラネアオイ”の白花です | 登山道脇には見事に群生する"シラネアオイ"が | |
新道五合目から旧道へ移動します | "コマドリ清水"が湧き出ていました | 旧道五合目から、さらに六合目を目指す |
下山前に大蔵岩前で記念撮影! | 六合目から雄大な裾野を眺めながらの昼食タイムです | |
旧道四合目付近の"チングルマ" | いい写真が撮れたかな? | 八重咲き?のチングルマ |
光に輝く"イワカガミ" | "ムシトリスミレ"も咲いてます | 金平糖のような"ミネズオウ"の花 |
早池峰山 | ||
2014年6月28日(土) 参加者:15名 松園出発6:00−岳駐車場7:05−岳駐車場発7:30−河原坊登山口7:50−出発8:05〜頭垢離9:15〜御座走り10:05〜早池峰山頂11:10-(昼食)-下山11:45〜小田越着13:25−小田越出発13:42−岳駐車場14:05 数日前までは天気予報は晴れマークが出ていたのに、この日の朝に確認すると曇り/雨に変わっています。盛岡を出発する時は日も差していて、午後の早い時間なら雨にならないだろうと僅かな期待で岳駐車場に向かいました。 岳駐車場で装備を整え、各自シャトルバスの乗車券を購入し午前7:30発のバスで河原坊登山口へ。 バスが河原坊に近づくにつれ、雲行きが怪しくなりフロントガラスには雨つぶが・・・。早池峰のお花畑をユックリと散策しようと期待してきた今回の会山行も、雨合羽を着ての難行苦行の山行になりそうです。しかし雨に濡れた花々もまた赴きがあります。 |
||
各自、シャトルバスの乗車券を購入 | ミヤマカラマツ | 雨合羽の隊列です |
休憩中です(1) | 休憩中です(2) | ミヤマオダマキ |
コウベコオリからは急登に | 登山口から1.5km | ヘビノボラズ |
ウラジロヨウラク | ミヤマシオガマ | チングルマの咲き残り |
ハクサンチドリの白花 | ミヤマアズマギク | ハヤチネウスユキソウ |
御座走りを降る一団、気を付けて! | 早池峰はオダマキが特に目につきます | |
ナンブトラノオ | キバナコマノツメ | ナンブイヌナズナ |
イワベンケイソウ/上・山頂にて/下 | イワウメ |
秋田駒ヶ岳 | ||
2014年7月5日(土) 参加者:20名 松園出発6:00−国見温泉駐車場7:15−出発7:40〜横長根分岐8:40〜大焼砂分岐9:30〜女岳分岐10:05〜男岳分岐10:50〜男岳山11:10-下山11:15〜避難小屋11:40-(昼食)-出発12:10〜横岳12:25〜横長根13:30〜国見温泉14:15 山開きから約1ヶ月のこの日、午前7時15分に到着した国見温泉駐車場は既に満車状態になっていた。駐車場手前の道路脇広場に駐車スペースを確保して出発準備。花の時期を迎えた秋田駒ヶ岳へ多くの登山者が訪れているようです。 今回の参加者は20名と会山行としては久々の大部隊です。登山者の追い越し、対向者のすれ違い等が多発する事が予想される為、各班体制が一列縦隊にならないようスペースを確保しながら出発です。登山道脇でチョット目に付いた花だけでも30種以上、秋田駒ヶ岳の多くの花々が出迎え癒してくれました。 |
||
森山荘脇が登山口です | 登山口から階段です | ギンリョウソウがお出迎え |
ブナ林の中を進みます | ウラジロヨウラク | ゴゼンタチバナ |
イワカガミ | 出発から1時間、横長根に到着 | ??ムグラ |
アカモノ(イワハゼ) | オトギリソウ | サラサドウダン |
ノウゴウイチゴの実 | ミヤマカラマツソウ | ミヤマハンショウズル |
ベニバナイチヤクソウ | 男岳分岐へ向かって低潅木帯を進みます | |
マルバシモツケ | 男岳分岐からムーミン谷へ | 砂礫帯に咲く コマクサ |
ハクサンチドリ | ヒナザクラ | チングルマ |
ミヤマキンバイ | ムーミン谷の木道とチングルマのお花畑 | |
女岳分岐から急登へ | ベニバナイチゴ | シラネアオイ |
ミネザクラ/上・オオバキスミレ/下 | 男岳を目指して急登を行く、ガスがかかってきました。 | |
優美な白、オノエラン | エゾツツジ | ミヤマダイコンソウ |
男岳山頂にて記念撮影 | ガスの晴れ間から田沢湖の湖面が | |
ハクサンチドリの白花 | ムシトリスミレ | イワイチョウ |
コケモモ/上・ハクサンシャクナゲ/下 | 見下ろすムーミン谷には未だ残雪が | |
大焼砂とお別れし横長根を目指し下山 |
富良野岳(十勝岳温泉登山口)富良野観光編 | ||
2014年7月18日(金)−21日(月) 参加者: 21名 【富良野岳登頂/20日】 凌雲閣出発7:50−安政火口分岐8:25〜上ホロ分岐9:00〜縦走路分岐10:35〜富良野岳・山頂11:15-下山11:25〜縦走路分岐-(昼食)-出発12:15〜登山口着14:32 前日、十勝岳温泉の凌雲閣に到着した時は富良野岳等の稜線は雲の中であったが、一夜明けると翌朝にはスッキリと晴れ渡り山頂部が朝焼けに赤く染まっていた。 今回の宿泊地・凌雲閣は登山口のすぐ傍に立地していて、登山者にとってベスト・ロケーションにあります。早朝5時頃には登山口駐車場は既に満杯状態になって、途中の道路脇に駐車している車も見られます。この時期の富良野岳周辺の人気の高さがうかがわれます。 旅館の朝食がAM7:00からということなので、食事前に部屋の廊下に出てストレッチを行うなど出発準備。しかし出発時間のAM7:50には太陽も大分高くなって、天気も良い事から暑さが心配されます。 歩き始めは比較的広くて傾斜のなだらかな登山道で、約35分程で安政火口の噴煙が見えてきました。安政時代に出来た爆裂火口という事ですが、未だに噴煙を上げている様は十勝岳一帯が活火山である事の証です。安政火口分岐を過ぎると登山道周辺に見られる花の種類も増えてきて、約35分程で上ホロ分岐に到着です。この辺りから石組みの本格的な登山道になってきました。しかし振り返って見ると麓には登山口の凌雲閣から続く登山道が見渡せ、ぞくぞくと多くの登山者が登ってきます。 登山口を出発から約2:45で縦走路分岐に到着、ここから約1時間で山頂という事です。階段状の登山道を進むと、そこには一面のお花畑が現われました。登るにつれガスが濃くなり風も出てきて、山頂到着時には周りの眺望が望めなかったのが残念でした。この時期は多分、昼頃からは何時もこんな状況なのかも知れません。 | ||
早朝、朝焼けに染まる富良野岳 | 宿のすぐ傍が登山口です | 今は使われていない三段分岐 |
小休憩中/上、ゴゼンタチバナ/下 | 安政火口の噴煙が見えています、十勝岳周辺は活火山である事の証! | |
マルバシモツケ | イソツツジ | イワブクロ |
目指す富良野岳でしょうか? | エゾヒメクワガタ/下 | |
上ホロ分岐、AM9:00到着です | 此処からは岩場の登山道に | エゾウサギギク |
コケモモ | ウコンウツギ | エゾコザクラの群落です |
エゾツガザクラ | チングルマ | ヨツバシオガマ |
キバナシャクナゲ | チシマキンバイ | ウズラバハクサンチドリ |
オオバミゾホウズキ | ハクセンナズナ | トカチフウロ |
三峰山へと続く縦走路 | 縦走路分岐にて/上・コマクサ/下 | |
エゾツツジ/上・イワヒゲ/下 | 登山道脇は一面のお花畑です! | |
エゾノハクサンイチゲ | エゾルリソウ | イワギキョウとエゾウサギギク |
遥か彼方に登山口の凌雲閣が見えています! | 21名全員、無事登頂です/下 |
高下岳(和賀岳分岐コース) | ||
2014年8月24日(日) 参加者:7名 松園出発6:00-林道車止め(駐車場)7:30-出発7:45〜登山口8:00〜赤沢分岐8:30〜和賀岳分岐9:07〜高下岳南峰10:50〜高下岳山頂11:15-昼食-山頂出発11:45〜和賀岳分岐13:10〜登山口着14:00〜駐車場着14:15 8月に入って梅雨の戻りのようなぐずついた天気が続いていましたが、この日は久し振りに天気予報に晴れマークが出ています。しかし前日も午前中は雨だった事から、当初に予定していた和賀岳は和賀川の渡渉が心配なので、高下岳へ登ることに変更した。 高下岳登山口への林道は、土砂崩壊箇所の工事の為600m程手前で通行止めになっているという情報である。林道通行止めの処には、6〜7台は停めれそうな駐車スペースが確保されていました。我々が着いた時には1台だけ駐車していましたが、すぐに3台の車が到着、皆さん久し振りの晴れ間を待っていたようです。 高下岳へは最短の高畑コースから登っていたので、今回の和賀岳分岐からの会山行は始めてかも知れません。登山口から30分程で赤沢分岐に到着、さらに40分で和賀岳分岐です。この区間は急登もありますが、ブナ原生林の中をゆっくりと歩く素晴らしいコースです。 和賀岳分岐からやや急登を15分程登ると、傾斜のゆるい潅木地帯の尾根歩きになります。林の中なので見晴しは望めませんが、爽やかな風が吹き抜ける快適なコースです。分岐から40分程進んだところに、幹周りが330cmというダケカンバの大木が立っています。此処からさらに1時間で南峰岳に到着。和賀川を挟んで向かいに和賀岳の姿が、時折雲間に頭を隠しています。 目指す高下岳はすぐ目の前ですが、此処からは少し降りになり高畑コースとの分岐に出合います。見晴しの良い尾根を15分ほど登ったところが高下岳山頂です。・・・お疲れさまでした! |
||
通行止め手前に仮設駐車スペース | 約600m手前で林道は通行止めです | 土砂崩壊の修復工事箇所 |
登山口ポストに登山カード記入 | "ホツツジ"かな?? | |
ツルリンドウ | 苔むしたブナの大木 | ブナの原生林の中を進みます |
珍しい、キツリフネ(黄釣舟) | 和賀岳との分岐です | 和賀岳分岐で休憩中 |
ツクバネソウの実/上・アキノキリンソウ/下 | 幹周り330cmと言われるダケカンバの大木、木肌の白さが映えます | |
和賀岳/上・南峰岳が見えてきました/下 | 南峰岳より和賀岳を望む | |
高畑コースとの分岐です | 高下岳山頂にて記念の一枚 | |
下山は足取りも軽く | 早くもツキヨダケの群生 | 爽やかな風を受けて快適な尾根歩き |
駒頭山(鉛スキー場コース) | ||
2014年9月6日(土) 参加者:15名 松園出発7:00-鉛温泉スキー場8:40-出発8:55〜第三リフト口9:55〜ロボット雨量観測所11:22〜〜出羽沢林道分岐13:00-(昼食)-出発13:20〜駒頭山頂13:23−下山13:30〜ロボット雨量観測所14:48〜鉛温泉スキー場着16:10 2009年5月、2011年6月と過去2回チャレンジしながら未だ山頂に立っていない「駒頭山」。標高は940mと何処にでもある里山クラスの山容ながら、山頂までのアプローチが結構長く途中で引き返してきている。今回は3度目のチャレンジという事で、何としても山頂に立つぞと言う固い決意で集まった15名の精鋭たち。 前回、鉛温泉口からのコースが登山道が整備されておらず難儀した経験から、鉛温泉スキー場コースへ変更したのですが、此方もスキー場の作業道路は決して整備されているとは言えず、方向を見失いそうになったり、マムシに出合ったりしながら登山道口の第三リフト山頂まで約1時間を要して到着。登山道に出ると何とか歩き易い道にはなったが、ハイキングコースの看板が出ている割には整備されている様子が見られない。 暫らく登ると下山してくる一人の男性と出合ったが、上のほうは登山道が薮で覆われている為、途中から引き返してきたという事である。ロボット雨量観測所に到着した時は既に11時20分を過ぎている、今回も山頂への登頂は無理かなと不安がよぎる。しかも此処からの登山道が凄かった、足元が見えないくらいに伸び放題の笹の薮が往くてを阻むかのように出現。しかし前回到着した「出羽沢林道分岐」まで行かない事には 山頂に立つことは出来ない訳なので、12時30分を目途に進めるところまで行ってみようという事にした。しかし12時30分過ぎても林道分岐は現れず、今回も途中撤退するかどうか検討したが、GPSの画面では山頂まではもう少しなので頑張ってみようという事になった。出羽沢林道分岐に到着した時は13時なっていた、此処で一先ず昼食を摂る事にした。昼食もそこそこに13時20分、山頂を目指して出発。歩き始めて3分もしない時「ええ〜、何!此処なの〜!」 と言う喚声が聞こえてきた。正に前回引き返した出羽沢林道分岐から、目と鼻の先に目指す駒頭山山頂があったのである。「もう二度と来ない!」と言うのが皆さんの一致した感想でした、ドントハレ! |
||
本日のGPSの軌跡です。標高差約740m、距離14.2km、所要時間約7時間でした。 | ||
登山口の鉛温泉スキー場 | スキー場の作業用道路を進みます | 結構きつい登り、ちょっと休憩! |
第三リフト降り口より、登山道へ | 登山道はしっかりしています | ハイキングコースの看板、山頂まで何キロ? |
ロボット雨量観測所、11時22分到着! | ブナの森は自然の恵みの宝庫、ツキヨダケが元気一杯です | |
背丈以上に伸びた笹竹の薮を進む | 熊の爪痕が生々しい! | |
アキノギンリョウソウ | あちこちにブナの大木が | もう限界!昼飯にしようぜ! |
この看板は何の意味・・・? | 念願の山頂は、余りにも呆気無く! | 残念ながら山頂は展望がききません! |
栗駒山(須川高原コース) | ||
2014年10月5日(日) 参加者:18名 松園出発6:00−盛岡IC6:25=一関IC7:20−(R342)−須川高原温泉8:15-出発8:40〜名残ヶ原9:00〜昭和湖9:40-出発9:50〜天狗平10:40-下山10:45〜苔花平の分岐12:30-(昼食)-出発〜登山口着13:30-入浴-出発14:30 紅葉の時期の須川高原コースは久し振りの栗駒山です。須川高原にam8:15到着した時には、既に駐車場は満車状態になっています。出発準備を整え、軽くストレッチを行って温泉脇の登山口から出発です。 少し登って後ろを振返ると、駐車場周りの鮮やかな紅葉が目に映ります。天気予報では3時頃までは晴れマークが出ていたものの、大型で強い台風18号が接近しているという事で、薄日は差しているが雲の多い空模様です。20分程で名残ヶ原に到着すると、そこは一面の草紅葉と山々の色鮮やかな紅葉に染まっています。 木道を歩きながら、赤、黄、緑の絶妙なコントラストに染まる紅葉を楽しみます。 苔花平、地獄谷を通って昭和湖に到着すると、素晴らしい紅葉も此処まで上部は紅葉も過ぎて、一面の笹の緑が目立っています。栗駒の山頂付近は、宮城県側から次々吹き付ける雲に覆われ視界が利かないようです。折角来たのだからもう少し登ってみる事にしたが、登りも降りも大人数で所々で渋滞発生です。 天狗平には約1時間かかって10:42に到着、しかし風も強く一面ガスに覆われて見晴らしが利きません。山頂まで行くことは諦めて、今回は此処から撤退する事にします。降りも次々と登ってくる登山客で大渋滞です。台風の影響なのか昭和湖付近まで下山しても、先ほどより風も強くなりガスが降りてきています。 風が避けるところまで下山する事にし、苔花平の分岐点まで降りたところで昼食休憩。登山口には予定より早く、13:25着でゆっくりと温泉入浴をし帰着しました。 |
||
湯煙の立ち昇る登山口を出発 | 振返って見ると、駐車場辺りも鮮やかな紅葉に染まっています | |
名残ヶ原の湿原は一面が草紅葉です | 赤・黄・緑のコントラストが鮮やか | 散策路の案内板です |
素晴らしい紅葉に包まれた名残ヶ原の木道を往く | ||
苔花平の分岐をさらに進みます | 錦絵の絨毯を敷き詰めたような光景です | |
ススキも風に揺れています | 沢の渡渉個所は渋滞しています | 地獄谷は有毒ガスの噴気で危険! |
昭和湖に到着、記念撮影です | 紅葉も昭和湖付近までで、此処より上部は終っているようです。 | |
昭和湖から約1時間で天狗平へ | ガスが濃く風も強いです | 山頂も展望が望めない為、撤退です! |
苔花平まで下山し、河原で昼食 | 風も避けられて良かった! | 景色を眺めながらランチです |
登山口が見えてきました | 温泉の流れに足湯が気持ち良さそうです | 火山は災害ももたらすが、温泉の恵も! |
高下岳(高畑コース) | ||
2014年10月26日(日) 参加者:11名 松園出発6:30〜登山口着8:05〜登山口出発8:20〜高畑コース分岐11:10〜山頂着11:20〜山頂下山11:35〜(途中で昼食)12:25〜登山口14:00〜銀河高原温泉入浴15:15〜松園着16:30 昨年と同時期の高下岳・高畑コース山行ですが、この日は日中の最高気温が20度程で風も無く、シャツ1枚でも汗ばむ位の日和でした。 高畑コースの登山口に到着すると既に5台の車で駐車スペースが満車状態です、登山者が少ないとは云え登山ポストも設置されている訳なのでもう少し整備して欲しいところです。そんな訳で車の駐車スペース確保に難渋していると、突然「バキッ」という木の枝が折れたような音が・・・。音のした方を振返った人の話では、木の上に黒い動く物体(熊さん)が見えたとか!残念ながら私は見ることが出来ませんでした。 多分、熊さんも我々が突然現れたので、あせって木の枝を折ってしまったのかも知れませんね! 名残の紅葉を求めての今回の山行ですが、もう一つの目的と言うか期待は山の幸「キノコ」が取れれば良いね!・・・という事だったんですが、残念ながら今回は山の幸は不発に終りました。紅葉の進み具合も昨年より早いようで、鮮やかな紅葉は既に終わり、落葉している木々が多かったように思います。 |
||
本当にクマさんが・・・出だぁ〜! | 名残の紅葉の中を登ります | 登り始めて直ぐ、脱ぎタイムです |
結構な登りです | ||
名残の紅葉です | ブナの木は既に落葉しています | 急坂を登って休憩中 |
マイペースの会長・・・無理しないで! | それにしても良い天気で暑い! | 青空にダケカンバの白が映えます |
稜線の分岐に到着 | ダケカンバの林の向こうに高下岳が見えてきました | |
山頂から南峰方面を望む | 山頂にて記念の1枚 | 山頂から根菅岳方面の縦走路 |
山頂から和賀岳の全景を望む | ||
山頂から少し下山して昼食タイム | ゾウさんに見えるかな? | 秋の穏やかな日差しの中を下山 |
男助山(鶯宿温泉コース) | ||
2014年11月8日(日) 参加者:11名 盛岡出発7:00-鶯宿・駐車場7:55−出発8:10〜ウグイス坂8:35〜峠坂9:05〜ケッパレランド分岐10:20〜男助山・山頂10:35〜分岐-(昼食)-出発11:30〜登山口着13:10 暦のうえでは立冬を迎え、季節は冬に向かって朝夕の冷え込みも厳しく感じられる様になってきました。しかし日溜り山行のこの日は、風がやや強いものの比較的温暖な朝で、天気予報も日中は晴れマークで先ずは一安心です。 男助山にはここ数年、11月初旬に晩秋の名残の紅葉と少しの山の幸を楽しみに訪れてきました。今回は一週間程遅くなった事もあり、殆んどの木々は落葉しており僅かにモミジの赤が残っていて彩りを添えていました。期待の山の幸、キノコも少し時期が過ぎたかな〜!と言った状況でチョット残念でした。 木々が落葉した事により周辺の景色や遠くの山並みも見通しが利き、まさに里の秋を感じさせる山行となりました。 |
||
浮石が落ち葉に隠れている、注意! | ロープが張ってありますが、頼らないでね! | 最初の休憩地点、ウグイス坂 |
誰、踏んじゃダメでしょう! | 殆んどの木々は落葉しています、モミジの赤が彩りを添えています | |
急登を登って峠坂に到着 | 落葉して遠くの山並みも見渡せます | 岩手山も望めます |
ケッパレランドからの分岐に到着 | 御所湖と遠くには姫神山が見渡せます | |
男助山山頂です、見晴しは残念ながら! | 山頂で集合写真を | 山頂に鎮座する権現様です |
青空にモミジの赤が映えています | 今年も一輪のイワウチワが咲いてます | ウスタビガの鮮やかな緑色の繭 |
落ち葉を踏みしめながら、晩秋の男助山を降る |
七ッ森 | ||
2014年11月24日(月) 参加者:23名 松園出発10:00−七ッ森小学校登山口・駐車場10:50−出発11:00〜勘十郎森11:30〜鉢森12:00〜石倉森12:15〜生森山12:30−(昼食)−出発13:10〜さえずりの森〜三角森14:00〜登山口駐車場14:15 2014年の山行企画も、最終回の納山山行を迎えることになった。今回は納山山行としては始めての"七ッ森"森林公園のハイキングコースを歩いてみる事になった。約180haの広大な七ッ森町有林、先人達が幾多の難題を乗り越え、明治42年に国有林から 払い下げられた歴史的経緯のある森林という事です。今回は七ッ森小学校側の駐車場をスタートし、勘十郎森・鉢森・石倉森・生森・三角森の5つの森を歩きます。それぞれの森の標高は300〜340m前後という事ですが、登っては降りを繰り返す散策はなかなか侮れません。しかし生森の山頂からは、岩手山から連なる奥羽の山々がパノラマを見るような素晴らしい展望で出迎えてくれます。 今回は渡邊ハイキング゙部長の七ッ森の歴史的な講話と、宮沢賢治と七ッ森の関わりなど興味深い解説付きの有意義な納山山行となった。 |
||
七ッ森小学校への途中に駐車場がある | 駐車場にはトイレ設備もあります | "勘十郎森"からスタートです |
早速の登りです | 勘十郎森に到着です | 東屋も建っています |
木立に遮られ展望は利きません | 次の森に向かって降ります | この時期に何の花かな? |
桜の花のようです | 2番目は鉢森に登ります | |
鉢森山頂”標高343m” | ムラサキシキブの実 | 3番目は石倉森へ |
石倉森山頂にて | 風も無く穏やかな天気! | 道端にムラサキシメジが出てました |
4番目は生森です | 生森山頂は展望が抜群です、岩手山が目の前に | |
岩手山から連なる山々がパノラマのようです | ||
七ッ森の紹介 | 宮沢賢治と七ッ森について紹介 | 生森山頂にて |
さえずりの森を往く | 最後は三角森へ | 全員5つの森を制覇、三角森にて歓談中! |
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved |