|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
鞍掛山(相の沢コース) | ||
2011年1月10日(月) 参加者: 9名 相の沢駐車場9:15-準備−駐車場出発9:45-水場分岐10:30-山頂着11:15-(軽食)-山頂発11:35-相の沢駐車場着12:30-お山の湯入浴・昼食後、解散 各車8時50分相の沢駐車場に着くように出発したが津村車.鈴木車にアクシデントがあり9時15分頃に全車到着。雪は結構あったが入山者も多いようで、しっかり登山道が着いていた。雪質は連日の寒さでパサついた軽い感じだった。急斜面は滑りやすく初めての雪山チャレンジ組には良い訓練になったようだ。後半には天気も回復し、新春初山行として心地良い山行日和となった。 |
||
経験のない新会員にアイゼンの装着の仕方を教え、アイゼンを装着し出発(4名)、水場分岐から新会員にアイゼン歩行と アイゼンなし歩行の違いや歩き方の違い等を経験して貰う。山頂は風も穏やかだったが、たまに吹く風は冷たかったため、軽く行動食等をとり下山、お山の湯で入浴し昼食をとることにした。 | ||
鑪山(鑪山公民館コース) | ||
2011年1月22日(土) 参加者:11名 鑪山公民館09:50-準備−出発10:00-稜線分岐10:35-鑪山着11:00-殿ヶ武士山11:25-(軽食)-山頂発11:45-送電線下12:25-公民館着13:00 解散 盛岡市の東側に位置する"鑪山"、国道106号を中央工業団地へ入り"鑪山公民館"に駐車させていただき、すぐ脇の民家に沿って入山する。年末からの大雪でラッセルを予想してきたが、しっかりと踏み跡が付いていてカンジキの出番は無かった。標高390mの里山と安心してきたが、結構な急登もあり暫くぶりの山行で汗・汗! |
||
公民館の駐車場を借用しました! | 公民館隣の川目石材店との間が登山口 | 民家の間を案内版に注意して左折! |
杉木立の中を進む | 鉄塔からの稜線分枝 | さらに雑木林の中を進む |
コース一番の急登で汗! | 小枝の向こうに姫神山! | "鑪山"山頂「390.5m」です |
山頂で小休止の後、さらに殿ヶ武士山を目指してさらに尾根伝いを下り進むことにした。流石にあまり人が入っていない様で、足場が良くない! 殿ヶ武士山は299mと低山であるが、鑪山よりも眺望が良く区界方面、姫神山、志和三山と展望出来るのだが、本日は残念ながら雪雲に隠れている。 ←"新山大権現"の祠 |
||
下山路は鉄塔コースに進んでみた | 宮古線の送電鉄塔に到着 | 鉄塔を見上げる! |
今回の雪上里山ハイクは、会山行としては初めての"鑪山"でしたが思ったより入山者が多いようで、しっかりと踏み後も付いていて"つぼ足"で充分でした。下山には鉄塔コースを進み、送電鉄塔から登山口を目指してラッセルで一気に下り、雪と戯れ楽しんできました。 | ||
鎌倉森(網張りビジターセンタ) | ||
2011年2月11日(金) 参加者: 9名 出発8:00〜網張りビジタ−センタ9:00〜準備〜出発9:30〜小ピーク10:40〜ニセ頂上11:35〜鎌倉森山頂12:10〜 「少し下山してから」(昼食)〜出発13:00〜ビジタ−センタ着14:00〜(温泉入浴)〜松園着15:30 鎌倉森は網張りスキー場のリフトに乗っていると、犬倉山の下の方に比較的なだらかな稜線を描いていて、スキーとかで滑れば最高と思う様な山容をみせています。しかし歩いてみると結構な急登でシンドかったです。先頭の"直樹さん"お疲れさんでした! 次回は雪質が締まった春先にでもユックリ登ってみたい山です。 |
||
キャンプ゚場入り口でカンジキ装備 | 前日からの積雪が30〜40cmか? | 登るにつれて傾斜がきつい! |
先頭の佐藤さんは姿が見えないよ〜 | 頂上はもう少しだよ〜! | 手作りの小さな山頂標識 |
雲が取れてきた、岩手山の姿が見れそう! | 山頂での集合写真です | 下山路も焦らないで慎重に!! |
今回の鎌倉森は会山行としては初めての山行です。網張りビジターセンタのキャンプ場入り口から"カンジキ・スノーシュ"を装着し膝までの新雪をラッセルしながらの出発です。途中まで付いていた踏み跡も登るにつれ全く見えなくなっていました。先月末に途中まで下見して、所どころに目印のテープが付いていることを確認していたので尾根伝いに進めば道筋は大丈夫・・・・! 鎌倉森と言いながら標高は"1,316m”で、すぐ隣には"犬倉山"奥のほうに"姥倉山"・"黒倉山"そして鬼ヶ城の向こうに岩手山が見渡せますが、今日は雲の中に霞んでいます。 | ||
八甲田(八甲田ロープウェイ) | ||
2011年2月26日(土)-27日(日) 参加者:11名 1日目 松園出発6:45〜津軽伝承館でバスはタイヤチェーン装置し、いよいよ八甲田山中に。八甲田スキー場山麓駅到着(10:20)ロープウェイにて山頂駅到着(11:15)はガスの中、視界15m位では写真もぼんやり、でもかんじき着けます…30分位で駅舎へ前の経験がいき、寒さ対策もバッチリ待つことに…ロープウィで登ってくる一般観光客の中にはスカート、オーバー ハイヒール、手袋無しで登ってくる人も…!12時頃まで待って再度チャレンジ、30分−40分ばかり山頂駅の周りを散策。山頂駅のストーブの周りで昼食を食べ無念の下山。 2日目 朝6時過ぎに朝風呂に…エー何と青空と太陽が…7時の朝食前に相談の結果リベンジすることに。9:20ゴンドラに無事乗車…が奇跡は簡単に起きなかった。山頂はやはりガス…、しかし視界は何とか30m−50mはある。 イケメンモンスター群の中を楽しんだ。皆んなで笑顔の写真も撮れた。 好事魔多し…ルンルンしているうちにガスが忍び寄ってきていた。危なく八甲田樹氷迷子に…駅舎と反対の方へ歩いちゃった(20m位の疑似体験)!でも、ガスは怖いんだぞー!帰りは黒石市の"こみせ通り"で昼食。部屋には由緒ありげな甲冑や舞扇等が飾られていた。若女将風の美人さんに聞いたら、昔は質屋だったとか…色々有るわけだ。 |
||
ロープウェイ山麓駅は明るかったが | 山頂駅はガスっていた | 視界は30〜50m位か? |
モンスター君がお出迎え | エビの尻尾も元気だ | 樹氷群も見られた! |
記念撮影だぞ〜! | 少しガスが取れてきたぞ! | ガスってくると方向が??? |
黒石市内の"こみせ通り”を散策 | 昼食で入った蕎麦屋、センス良いね〜! | なんでも、昔は"質屋"だったとか・・? |
獅子ヶ鼻湿原 | ||
2011年5月8日(日) 参加者:24名 震災後、会山行等の全ての活動を休止して約2ヶ月たった。被災地は復興の道筋さえ見えない状況ではあるが、ライフラインの整備とともに徐々にではあるが商店等も立ち上がっている。国中全てが自粛ムードの中で、趣味的な活動に中々踏み出せないできましたが我々自身が先ず日常を取り戻す事が、長期的な被災地支援のためにも必要なことではないだろうか? 秋田県・にかほ市、鳥海山の北北西に位置する"獅子ヶ鼻湿原"は湧水とブナ原生林の森で、貴重なコケ類が広範囲にわたって群生している。今回は約2ヶ月ぶりの会山行という事で、足慣らしを目的にマイクロバスを利用したハイキングコースを企画してみた。 往路の車中では、今回の震災で亡くなられた方々への黙祷後、各自それぞれが震災への想いを語りあい、久し振りの会活動に笑顔が戻りました! |
||
散策路スタート地点の"管理棟”前で | 新緑の散策路 | つり橋を渡ります |
ブナ林の中を進みます | "燭台ブナ"別名「ニンフの腰掛」 | 炭焼き窯跡 |
奇形ブナ「あがりこ大王」の勇壮 | "あがりこ大王"まえで休憩中 | こちらは記念撮影? |
湧水”出つぼ” | 出つぼ脇で休憩中 | 水芭蕉がお出迎え |
"タムシバ" | 雪解けの豊富な流れ | "鳥海マリモ”今回は看板で勘弁してね! |
駒頭山 | ||
2011年6月12日(日) 参加者:13名 今回の駒頭山山行は、空雲山(岩手町)の予定を変更しての企画となった。H21年5月連休後に企画したときは途中から引き返した為、残念ながら山頂に到達できなかった。今回再チャレンジという事で何としても山頂を目指したい。 今回も鉛温泉登山口から入山したが、この登山道は現在は使われていないようです。下草等の刈り払いも行われていない為、藪状態の中を進む事になりました。登山道口に注意書きがありましたので此方からの入山は控えたほうが良いでしょう!山頂到達を目指した今回のリベンジ山行でしたが、今回も山頂への到達を断念して途中から引き返しました。 登山道沿いにもかなりの熊の落し物ありますので、少人数での入山には十分気をつけた方が良いでしょう!雪渓の上で昼食後、帰りは鉛温泉スキー場へ、ゲレンデ斜面でワラビなどを収穫しながら予定時間を超過しての下山となった。 |
||
手の入らない登山道はすぐ薮状態に | 今が盛りの"タニウツギ" | 少し開けてきた所で小休憩 |
案内標識に目的地までの距離が記入されていないのは何故? | ||
雨量計分岐での休憩 | "なめとこ山"の住人の証! | ブナ林が続きます |
開けた森の中を進みます | 今回もここでタイムオーバーで引き返します | 少し戻って雪渓上でランチタイム! |
"チゴユリ" | "ユキザサ" | |
鉛スキー場のリフト到着で一安心 | ゲレンデを下りながら"ワラビ"を採取 | |
秋田駒ヶ岳 | ||
2011年6月26日(日) 参加者:18名 松園出発6:00〜国見温泉駐車場7:20〜出発7:35〜横長根分岐8:35〜第二展望台9:10〜大焼砂分岐9:25〜尾根登り口10:00〜尾根分岐10:40〜男岳11:05〜避難小屋11:35(昼食)〜出発12:10〜横岳12:25〜横長根13:25〜国見温泉14:15〜あねっこの湯〜松園着16:30 今回の秋田駒ヶ岳・国見温泉コースは2008年5月11日以来の会山行となります。ここ数年は、初級登山教室の実技登山としてバスハイクを企画し、田沢湖側から8合目登山口からの比較的楽なコースを歩いてきました。 しかし今回は、夏山遠征登山の足慣らし&自分の体力測定を兼ねての参加者が多かったようです。心配された天気も崩れることなく、参加者全員が”ひやりハット”はあったものの怪我も無く歩き通す事が出来た良い山行となりました。ムーミン谷のチングルマはチョット勢いに欠ける開花状況で、コマクサも開花まで1週間程早かったのが残念でした。 |
||
出発前のウォーミングアップです | 森山荘脇の登山道入り口を出発です | "ウラジロヨウラク"が満開でした |
登山道の足元には"イワカガミ"が | 途中休憩で汗を拭います | 横長根分岐までくれば展望が開けます |
ここまで丁度一時間です | 第二展望台で目指す"男岳"を眺める | そろそろ出発ですよ〜! |
"ベニバナイチヤクソウ"です | 見晴しの良い稜線を大焼砂を目指して | 大焼砂分岐から"ムーミン谷"へ |
可憐な姿の"ヒナザクラ" | 両脇に"チングルマ"の咲く木道 | "駒池"が見えてきました |
今年も"シラネアオイ"の群落がお出迎え | "女岳"からはアチコチ噴煙が望めます | 此処からが最大の難所! |
鞍部に到着し、ホット一息 | "ミヤマダイコンソウ" | "イワベンケイ" |
男岳山頂でハイ・ポーズ! | "ミネザクラ"が満開でした | |
"ハクサンチドリ" | "キバナコマノツメ" | 森山荘脇に咲く"ニッコウキスゲ" |
斜里岳・雌阿寒岳 | ||
2011年7月14日(木)−18日(月) 参加者:18名 【16日(土)斜里岳】 緑清荘出発5:45〜清岳荘駐車場6:15〜出発6:25〜下二股分岐7:55〜万丈の滝9:05〜上二股分岐10:20〜9合目10:55〜馬の背11:25〜斜里岳山頂11:50〜馬の背12:00(昼食)〜出発12:25〜上二股13:10〜熊見峠14:05〜下二股15:35〜清岳荘着17:00 斜里岳の旧道コースは沢登りの楽しさが手軽に味わえる、ビギナーでも安心して歩ける程度の沢ルートであると登山の案内書には載っている。しかしながら、沢登りビギナーの我面々には楽しんで頂けたでしょうか?標高1,547mとそれ程高い山ではないが、 やはり北の大地は奥が深い。予定の山行タイムから大幅に遅れながらも全員無事走破する事ができた。惜しむらくは、山頂からの知床連山やオホーツクの展望が叶わなかったことである。 |
||
緑清荘前で出発準備中です | 登山口に向かうバスの車窓からの"斜里岳" | 清岳荘駐車場にて出発前の元気な顔 |
登山道の入り口です | チョット行くと林道に合流します | アザミの花に群れる蝶 |
此処からが本当の登山道入り口です | 早速の沢渡り出現です | 登山道は沢伝いに続いています |
ハイ、次はこの石だよ! | 6合目通過中です | 下二股から旧道コースを進みます |
次々と滝が現れます | 慎重に足を運びます | 慣れてきたらなんか楽しいな! |
"万丈の滝"にて小休憩 | 登山道が斜面になってチョット怖い! | たまにはモノクロ写真も |
"チシマフウロ" | チョット!届かないんだけど | |
"チシマノキンバイ" | "エゾミソガワソウ" | もう沢を渡るの何回目? |
斜面は慎重に登ってね! | "上二股”旧道・新道の合流点です | 9合目"胸突八丁"の看板が |
"ミヤマダイコンソウとチングルマ" | "エゾノツガザクラ" | 馬の背への急登です |
山頂付近はガスの中です | 山頂目指して祠の前で最後の休憩 | "リンネソウ" |
"コケモモ" | 周りは何も見えませんが山頂です | "マルバシモツケ" |
"エゾゼンテイカ" | "白のハクサンチドリ" | "薄いピンクのハクサンチドリ" |
新道下山途中の熊見峠 | 清里の町並みが見えてきました | 今だったら良かったのに! |
【17日(日)雌阿寒岳】参加者:14名 登山口(雌阿寒温泉)出発6:30〜二合目7:05〜五合目7:45〜六合目8:07〜八合目8:35〜雌阿寒岳山頂9:15〜登山口着(雌阿寒温泉)11:40 夏山遠征登山で2山登るのは、山小屋泊での縦走以外では今回が始めてです。前日の斜里岳の疲れと天候が思わしくない事から、4名は待機&周辺観光に切り替えです。 今にも雨になりそうなスッキリしない空模様ですが、大きく崩れる予報ではない事から登山開始です。針葉樹林帯を暫く進み、4合目を過ぎる頃からハイマツ帯になります。途中で雲海が眺められて山頂からの展望が期待されましたが、登るにつれ霧雨状態のガスの中に入ってしまい、 轟々という火口からの噴気の音が活火山である事を印象付けています。山頂からは火口内の"青沼"も"オンネトー湖"の景観も望めません、やはり登山は晴れの日に限るよなあ〜! |
||
出発前の集合写真がクセになりそう! | ハイ、班毎に整列してください | 先ずは一合目をクリアです |
"赤エゾ松"の木立の中を進みます | 三合目を過ぎると徐々にハイマツ帯に | ハイマツの緑にザックカバーが映える |
雲海も現れ、山頂の展望に期待が | 山並みも現れてきました | "メアカンフスマ" |
淡い薄紫の"イワブクロ" | "メアカンキンバイ" | "エゾマルバシモツケ" |
8合目からは霧雨状のガスの中 | 火口の噴気の音が轟々と聞こえてくる | 展望は無理ですが山頂です、残念! |
早池峰山 | ||
2011年7月30日(土) 参加者:7名 松園出発6:20=岳駐車場発7:30=河原の坊着7:48−出発8:00〜山頂避難小屋11:20(昼食)〜下山出発11:50〜5合目12:20〜小田越え登山口着13:25−小田越え発13:42=岳駐車場着14:10=松園着15:40 当初7月10日に企画された早池峰山だったが、参加者が少数だった為中止となった為、最後の花の時期を登ってみようと再企画したものです。前日の天気予報では終日雨かな〜という感じだったが、一夜明けると所々青空も覗ける空模様で一安心。 しかし、岳駐車場から登山シャトルバスに乗り"河原の坊登山口”に近づくにつれガスが濃くなっていきます。河原の坊に着いた時は霧雨状の中でした。天気予報では午後から回復する様だということで、気を取り直して登山開始。 しかし、御座走りを過ぎても天気の回復する兆しは見えないままに山頂避難小屋に到着。監視員さんの話しでは、この雨は海よりからのヤマセの影響だろうという事です。避難小屋の中でストーブを焚いてもらい昼食タイム。小田越え登山口に到着するまで霧雨に打たれた一日でした。 帰りのシャトルバスが岳野駐車場に着くとそこは真夏の太陽が照り付けています、早池峰の山域のみが雲の中に隠れています。それでも雨に濡れた"ナンブトウウチソウ・ナンブトラノオ・タカネナデシコ"そして"ハヤチネウスユキソウ”も見られ満足の山行になりました。 |
||
夏場の雨具着用はキツイです | 頭垢離で休憩、此処から急登に | "クルマユリ" |
"タカネサギソウ" | "ナンブトウウチソウ" | "タカネナデシコ"が雨に打たれて |
"チシマフウロ" | "イブキジャコウソウ" | "ナンブトラノオ" |
御座走りで休憩、晴れる見込みなし | "ミヤマアケボノソウ" | 雨に濡れた"ハヤチネウスユキソウ" |
"ミヤマアズマギク" | "カンチコウゾリナ" | 早池峰山頂で記念撮影 |
和賀岳 | ||
2011年8月27日(土) 参加者:4名 松園出発5:00=登山口駐車場着6:50〜甘露水出発7:20〜倉方8:52〜薬師岳9:45〜小杉分岐10:37〜小鷲倉11:08〜和賀岳山頂11:50−昼食−山頂出発12:20〜倉片13:45〜滝倉14:25〜ブナ台14:46〜曲沢分岐14:57〜甘露水着14:50〜駐車場着15:10 今回の和賀岳山行は西和賀町の高下分岐コースを計画していたが、登山口への林道が土砂崩れによる車両通行不可という事で秋田県側の真木渓谷「甘露水口」からのコースへ変更とした。このコースは会山行として過去2回程実施したが、天候不良等で時間が掛かり途中で引き返した為”和賀岳山頂”へは達していない。 数日続いた雨マークも久し振りに天気マークに変わり、仙岩トンネルを抜けると山並みはすっかり晴れ渡っている。この分だと薬師岳から和賀岳への稜線歩きには最高のロケーションが期待される。真木渓谷沿いに林道を進み、久振りに訪れた登山口駐車場には真新しい山小屋風のトイレ&休憩所が建っていた。 |
||
薬師岳・和賀岳への登山口 | 甘露水・冷たくて美味しい! | ブナのコブ |
滝倉の水場 | 沢水として流れているが旨い水 | 滝倉避難小屋の跡 |
倉方で休憩中 | 薬師岳への稜線歩き | 天気は上々、山並みクッキリ |
"ハクサンシャジン" | "アキノキリンソウ" | "ハクサンフウロ" |
"ウメバチソウ" | "トウゲブキとアザミ(タムラソウ?)" | 此処を登れば薬師岳だ |
薬師岳頂上です | 薬師岳で休憩中 | 和賀岳周辺の花々 |
記念撮影@ | 和賀岳山頂の祠 | 記念撮影A |
岩手山 | ||
2011年9月11日(土) 参加者:10名 松園出発6:00=登山口駐車場着6:40−出発7:00〜2.5合分岐8:20〜八合目避難小屋10:45(昼食&休憩)下山出発12:00〜駐車場着16:00 今回の岩手山山行は9月3日(土)に予定していたが、台風12号の影響により1週間延期して実施した。しかし当日はまたしても天候不順になり、霧雨の中の山行となった。登るにつれ風も強く、展望も期待出来ないことから八合目避難小屋でユックリ昼食休憩をとり下山した。 |
||
栗駒山 | ||
2011年10月8日(土) 参加者:12名 松園出発6:20=イワカガミ平駐車場着9:25−出発9:50〜栗駒山頂上11:30(昼食&休憩)下山出発12:00〜駐車場着13:05=蔵王自然の家16:35 今回の栗駒山は勤労者山岳会・東北交流山行へ参加の途中寄りで盛岡山友会、宮古、釜石、花巻の各会からの参加者と合同登山として実施。この日の栗駒山はやや風が強かったものの紅葉真っ盛りで多くの登山者で賑わっていた。 登山口のイワカガミ平からの中央コースは整備されすぎの感があるが、天気さえ良ければ気軽に登山を楽しめるコースといえる。下山には東栗駒山コースと思っていたが、かなりの泥んこ道のようなので中央コースを降りて約1時間でイワカガミ平に到着した。 |
||
イワカガミ平から中央コースを登る | 真っ赤に染まった紅葉の向こうに栗駒山頂を望む | |
栗駒山をバックに記念撮影 | 絨毯を敷き詰めたようです | 東栗駒山頂に登山者の列が見える |
皆さん記念撮影に夢中です! | 取材のヘリも忙しく飛び回ってます | |
正に山が燃えるといった景観です! | 赤い実が輝いて青空に映える | |
熊野岳 | ||
2011年10月9日(日) 参加者:12名 刈田山頂駐車場着8:50−出発9:05〜熊野岳山頂10:00〜名号峰11:50(昼食&休憩)出発12:30〜莪々温泉着14:05 今回のコースは蔵王エコーラインの大黒天駐車場から刈田岳山頂を目指し、お釜を経由して熊野岳、名号峰そして峩々温泉へと降るコースであった。しかし前日の交流会が盛況であった為、刈田岳への登頂は省略し蔵王ハイラインで山頂レストハウスまで車で移動し体に易しい山行となった。 天気は快晴なれど山頂駐車場付近は風も強く少し寒い感じだ。宮城蔵王といえば”お釜”熊野岳へ向かう登山道から眺める本日のお釜は、深いグリーン色の水を湛えて時折吹く風にキラキラと輝いている。1時間程で熊野岳山頂に到着、熊野神社に参拝し峩々温泉への下山コースを辿る。色付き始めた潅木の中をユックリペースで降り、途中眺望の素晴らしい名号峰に立ち寄り”昼食休憩”、下山口の峩々温泉には14時05分の到着でした。 |
||
蔵王山頂レストハウス駐車場から出発 | 本日の”お釜”は深いグリーンの水を湛えて、時折さざ波が煌めく! | |
お釜をバックに記念撮影です | 風が強く、結構寒いです | 1時間弱で熊野岳山頂に |
潅木帯を降ります | コケモモの赤い実 | シラタマの木”メンソールの香り”がする |
名号峰からの眺め | ”名号峰”山頂1490.9m | |
参加者全員で記念撮影です | 明るい木漏れ日の中を行く | 登山口の峩々温泉に到着です |
赤林山 | ||
2011年10月30日(日) 参加者:14名 松園出発8:00=矢巾温泉登山口着8:45−出発9:00〜痩せ尾根9:50〜小ピーク10:50〜赤林山頂11:30−(昼食)−山頂出発12:05〜登山口駐車場着13:45 志和三山縦走路からちょっと外れている為か注目度がいま一つであるが、盛岡側から眺めると南昌山と箱が森に挟まれる形でどっしりと構える赤林山。 里山でありながらブナやミズナラも多く、紅葉の時期には一度は登ってみたい山の一つである。今年はこの時期にしては暖かい日が多いためか綺麗な赤が少なくちょっと残念であったが、まだ暫くは紅葉を楽しめそうです。標高の割には結構な急登が続き、久しぶりに良い汗をかいて下山後は矢巾温泉に浸かって帰ってきた。 |
||
先ずは出発前のストレッチです | 登り口@番の標識,A番は赤林山頂です | すぐに杉林の急登がお出迎え |
最初の急登を登り休憩中 | 早春には”イワウチワ”の群落が期待できそう | 紅葉のトンネルを進みます |
頭上を覆う紅葉の天井 | 急登を登る毎、一息入れています | |
山頂は木立の中で見晴らしは? | 今年の秋は気温の高い日が多い為か、綺麗な赤が少ないようです | |
秋の風物詩、軒先の”干し柿のすだれ”が民話の世界のようでした:(矢巾温泉にて) | ”ぬさかけの滝”に立ち寄ってきました | |
鯨山 | ||
2011年11月5日(土) 参加者:13名 松園出発6:30=R106=宮古=R45=山田=青少年の家着9:20−出発〜山頂着11:40 今回の”鯨山”山行は震災被災地の県連交流山行として企画され、波板交流センタで一泊交流会も開催されましたが、当会は日帰り山行に参加しました。 鯨山は標高610.2mと小振りな山ながら、適度な起伏もあり手の入り過ぎない自然なままの良いコースでした。山頂直下では太いロープが張られた急登と岩場があり、充分楽しめる山です。帰りはR45を南下して釜石経由で廻ってきましたが、瓦礫は片付けられたとは言え、復興には程遠い現状を目にしてきました。 |
||
県立青年の家に"am9:20着” | 奥のほうに見えるのが"鯨山”かな〜? | 自然のままで"フカフカ"して歩き易い |
登山道を外れてはダメですよ〜。 | ”枯れ葉”に見えるけど何かな〜? | 起伏も適度にあり良いコースだ! |
山頂直下は、ロープ有りの急登が | 山頂にある神社の祠 | 見晴しの良い山頂で昼食です! |
東根山 | ||
2011年11月27日(日) 参加者:21名 松園出発9:00〜ラフランス登山口(駐車)9:50〜出発10:05〜一の平11:05〜水場11:20〜一本杉11:45〜蛇石展望台12:05〜展望山頂12:30〜昼食〜山頂発13:15〜駐車場着15:10〜ホテル大観へ16:00(この後、納山会です) 今年の会山行を締めくくる納山山行は志和三山の一つ東根山です。朝方は厚い雲に覆われて雨になりそうな空模様であったが、松園を出る頃には南の空が徐々に明るくなり日中は雨の心配は無そうです。登山道は昨夜降ったと思われる雪が溶け出してぬかるんで滑りやすい状態です。 皆さん久し振りの山行という事もあり、ゆっくりペースで山頂(見晴し展望台)を目指した。途中で何組か下山してくるグループとすれ違ったが、日曜日のせいか結構登っている人が多いようです。見晴し展望台に着いたころは青空も出てきて、遠くには真っ白な雪を纏った早池峰山の優美な姿が見られた。 東根山から眺める早池峰は、鳥海山や富士山を思わせる整った姿で”綺麗!”の一言です。 |
||
天気も回復し日が差してきた | 昨夜の雪が頭上の松に残っている | 久し振りの山行で、早くも休憩中! |
雪が解けてぬかるんでいる | "二の平"コースの半分位か? | "蛇石展望台"の看板があった! |
山頂はもっと奥ですが今日は此処まで! | 立派な"方位盤"がありました | 風も穏やかだ、飯にすっか! |
南昌山への縦走路方面です | 真っ白な雪を纏った早池峰山の優美な姿 |
|
|
|
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved |