山行日  山域・コース  コメント  参加者 
 月  日
 1  1  9  姫神山(一本杉コース)  2012年の初山行は姫神山からスタート  6名
 2  1 22  石ヶ森(ヤマユリの里コース)   11名
 3  2 11  鞍掛山(相の沢駐車場)  "鎌倉森"の予定を変更  3名
 4  3 11  焼走り(岩手山・第1噴出口)    6名
 5  4  7  三ツ石山(網張りスキー場)    7名
 6  4 21  万寿山(台温泉)  春山シーズンの開幕です! 11名
 7  5 27  早池峰山(河原坊〜小田越)  最後になるか?"し尿降ろし登山” 7名
 8  6  9  三ツ石山(網張・奥産道コース)   14名
 9  6 16-17  縫道石山(青森・下北半島)  奥羽交流山行に参加 11名
10  6 23  焼石岳(中沼コース)  久し振りの焼石山行でしたが・・・・・! 12名
11  7  8  秋田駒ヶ岳(国見温泉コース)  会員外の参加者もありました 19名
12  7  21-22  白山(別当出合登山口)  15周年記念・夏山遠征登山 19名
13  8  11  八幡平(茶臼岳コース)   12名
14  9  1-2  岩手山・一泊山行(網張コース)   18名
15 10  8  栗駒山(イワカガミ平コース)   22名
16 10  21  岩木山(8合目コース)   9名
17 11  4  男助山(鶯宿温泉コース)  岩手山・日溜まり山行を変更 3名
18 11 25  箱ヶ森(太田猪去コース)  2012年の納山山行です 11名
           
                                                                                                             
 姫神山(一本杉コース) 
 2012年1月9日(月) 参加者: 6名
松園出発8:15一本杉駐車場9:00-準備−登山口出発9:20-5合目10:00-8合目10:30-山頂着11:05-(軽食)-山頂発11:20-駐車場着12:15-
 
2012年の初山行は姫神山からスタートです。今年の姫神山は積雪も多くなく、登山道は踏み跡がしっかり付いている為かなりあるき易かった。風も無く晴れ渡った青空のを颯爽と言いたいところだが、昨年暮れの納山山行以来の山登りに体がついていきません。 そんな中、いつもの長靴オジサンは今日は4往復する予定だと颯爽と我々を追い越して行った。
 久し振りのアイゼン装着に???  一本杉前で早くも立ち休憩!  "ざんげ坂"を登りきると5合目到着です
 踏み跡がしっかりで歩き易い  8合目到着、山頂はもうすぐだ!  安全登山を祈念し"甘酒"で乾杯!
      
 石ヶ森(ヤマユリの里コース) 
 2012年1月22日(日) 参加者: 11名
駐車場9:30-準備−登山口出発9:45-ヤマユリの里コース-展望台10:30-山頂着11:00-(軽食)-山頂発11:10-ヒバ展示林-駐車場着12:00-
 
昨夜から降り続いた雪は、明け方盛岡市内で積雪10数センチの湿った積雪であった。果たして本日の石ヶ森の状況がチョット心配であったが、先ずは予定通り出発しようという事になった。現地の登山口に到着してみると、先行者の足跡こそ無かったが思った程の積雪も無くツボ足で充分であった。 1週間前の下見山行では、雪も少なく途中の山肌が凍結で滑り易く大変だったが適度な積雪で歩き良い感じだ。
 出発前の準備体操!  思ったほど雪も深くなくツボ足で充分  雪に覆われた杉木立!
 観察林の杉巨木  展望台はガスが濃く見晴らし不良です  アカマツの巨木”ガッチャマン”
 山頂で休憩中!  お決まりの集合写真です!  下山の難所、急坂で苦闘中!

 鞍掛山(相の沢コース) 
 2012年2月11日(土) 参加者: 3名
松園出発8:10〜網張りビジターセンター〜相の沢駐車場9:100-準備−登山口出発9:25-水場分岐10:30--山頂着11:20-山頂発11:30-駐車場着12:40-
 
今回の"鞍掛山”は山行案内で募集していた"鎌倉森"から急遽予定変更しての山行となった。最初は予定とおり"網張りビジターセンター"まで行ってみたが、登山口からのトレース跡が無かった事と、雪が舞って風も強くて 周りの山々も見えない状態だったので3人だけでラッセル登山は厳しいと判断。途中眺めてきた"体に易しそう”な鞍掛山は山頂付近まで見えていたので、鞍掛山に変更と3人の意見が即一致!相の沢駐車場まで引き返した。
相の沢駐車場には既に7〜8台の車があり、鞍掛山人気の程が窺い知れる。登山道は踏み固められていて持参した”カンジキ”の出番は無さそうである。雪は例年より少なめとはいえ、山頂付近の稜線は岩手山から吹き降ろす風が強く冷たい、先行者のトレース跡もあっという間に吹き消されてしまう状態であった。
 木立の中は風も弱くて歩き易い  風が強く足跡も直ぐに吹き消される  登りきると山頂到着です

 焼走り(第1噴出口跡) 
 2012年3月11日(日) 参加者: 6名
松園出発7:15〜焼走り登山口8:10-準備−登山口出発8:25-第2噴出口跡11:10-第1噴出口跡11:40-(昼食)-山頂発12:20-駐車場着13:25
 
昨年は4月10日に企画した岩手山の第1噴出口跡までの溶岩流トレッキングでした。当然の事ながら東日本大震災を受けて中止となり、今回1年ぶりに震災当日と同じ3月11日の山行企画となった事も何かの縁かと・・・・。 焼走り登山口の駐車場についてみると、我々の車以外に1台も見当たりません。天気予報も曇りベースで午後からは雪マークも出ていてチョット心配な出発となりましたが、歩き始めて暫くすると薄日も差してきて天気は大丈夫そうです。夏山の登山ルートは林の中ですが、積雪期の今は溶岩流を直進で進めるため開放感いっぱいです。 ザラメ状の雪の上に新雪が10cm程積もっている為、登るにつれ傾斜が出てくるとスノーシュやカンジキでは滑って結構体力を消耗します。第1噴出口跡に到着後、日も差し風も弱かったのでその場で昼食タイムとしました。
 溶岩流も雪があると歩き易い  徐々に傾斜が出てきた  小枝には真綿のような雪が
 新雪の下はザラメ雪で滑り易い  岩の窪みに煌めく"つらら"  登りきると第1噴出口跡に到着です
 登山者への注意看板  被災地の方角に向って黙祷  下りは1時間で登山口に到着

 三ツ石山(網張りスキー場) 
 2012年4月7日(土) 参加者: 7名
松園出発6:30〜網張りスキー場7:15-準備−リフト口出発7:40-第一リフト終点8:10-ウサギ平9:10-大松倉分岐手前で引き返し10:20-休憩11:00-リフト口着11:55
 
今年に入ってからの会山行は、天気に恵まれない日が多いようだ。山行中止や山域の変更といった事も3回程あった。今回も数日前の爆弾低気圧の影響で、一日中曇りベース&時々雪マークといった予報であった。 はたして山行当日の朝は薄日ながらお日様も顔を見せ、岩手山も姿を現していて予想以上に天候の回復を思わせる状況で期待感をもって網張りスキー場へ向った。しかし途中の路面は4月と思えない、アイスバーン状態で前日までの悪天候を思い知らされた。
網張りスキー場はリフトの営業が終了している為、人っ子一人いません。山麓で10cm程の新雪があるため、それぞれカンジキを装着しリフト下に沿って登りますが場所によっては20〜30cm沈むところもあります。第二リフト終点の”ウサギ平”からは、スキーゲレンデから離れて大松倉山への登山ルートを進みます。 しかし犬倉〜大松倉ルートの分岐に差し掛かる辺りで天候が急変し風雪が強まってきた為、本日の山行は此処までと引き返すことにした。下山を開始しすると気まぐれな天気は、”もう帰るのか?”と言わんばかりに青空を現した。
 貸切状態のゲレンデを登る  リフトに乗せて欲しいよな〜  第一リフト終点で休憩中
 今年は積雪充分で営業終了は勿体無い  今ならプライベート・ゲレンデだ  4月と思えない雪の帽子
 前日までの風雪の名残  ハイ・ポーズ!
 ラッセルも先頭は厳しいよ〜!  青空に映える”ダケカンバ”  雪のテーブルで小昼タイム!
 苦労して登っても下山は小一時間で登山口へ

 万寿山(台温泉口) 
 2012年4月21日(土) 参加者: 11名
松園出発8:25〜台温泉バス停9:50-準備−出発10:20-送電鉄塔下11:20-(昼食)-出発11:50-山頂12:10-駐車場着12:50
 
遅い春の訪れが心配されたが、4月も中旬になり暖かい日が続いた事からそろそろ春の花々が見られることを期待して”万寿山”に出かけてみた。万寿山は花巻市の西方、花巻温泉の奥に位置する台温泉にある標高410mの里山です。 台温泉街のバス終点の停留所の処に待合室とトイレの建物がありますが、登山者用の駐車場はその奥にあるという事なので車を移動。今回は温泉街の中をチョット入った処にある”やまゆりの宿”という温泉宿の玄関脇からの入山です。もう一箇所の入山口はバス停手前の”吉野家旅館”専用駐車場の看板脇から入ります。 周回コースになっているのでどちらが入り口・出口という事はありませんが、始めて此処を訪れた登山者は入山口探しに戸惑う事でしょう?
登山口を少し登ると早速現れたのは”ショウジョウバカマ”です、背丈はまだ10cmに満たない咲き始め。続いては白く可憐な”セリバオーレン”そして春の万寿山を代表する”ミスミソウ”の群落。雪の下でも常緑である事から”雪割草”と呼ばれることもある。白の中にピンクも混じっている。花びらに見えるのは、実は顎片だということです。そう思って数えてみると6〜8片と様々です。
 旅館の脇を入っていきます  放射線量の測定中!  雪の消えたばかりの登山道です
 "ショウジョウバカマ"がお出迎え  白く可憐な"セリバオーレン"  ピンク鮮やかな"ミスミソウ"
 "イワウチワ"です  小さな花弁の"カタクリ"  頂上下の鉄塔が見えてきた
 万寿山の山頂にて  花びらに見えるのが"顎片"で6〜8片  一面が"ミスミソウ"のお花畑

 早池峰山(河原坊〜小田越) 
 2012年5月27日(日) 参加者: 7名
河原坊・受付7:00−出発7:30〜山頂10:30(昼食)-作業開始-下山13:00〜解散16:00
 
1993年11月、山頂・避難小屋トイレのゴミの山となったし尿を一斗缶に詰め担ぎ降ろしてから早20年。その努力と継続から、岩手県は本年6月の山開きから10月上旬の連休までの131日間を携帯トイレ専用として運用する事を決め、携帯トイレ専用の山としての一歩を踏み出しました。 携帯トイレの話を出した時には、一笑されたそうですが…。早池峰にゴミは似合わない会の皆さんの熱い想いが実現しそうです。携帯トイレのパッケイジが新しく作成され、ハヤチネウスユキソウの絵入り1個350円で販売、お土産に是非どうぞ!との事です。
 開会の風景  咲き始めたばかりの桜  峰々には残雪が
 すみれ  ナンブイヌナズナ
 ミヤマキンバイ  早池峰限定の"携帯トイレ”  スミレサイシン
 山小屋下で記念撮影  20年間の継続が実を結ぶ!  下山の雪渓で

 三ツ石山(網張・奥産道コース) 
 2012年6月9日(土) 参加者: 14名
松園出発7:00〜奥産道ゲート着8:10−出発8:30〜登山口9:10〜滝の上分岐9:20〜三ツ石山荘10:00〜山荘出発10:10〜三ツ石山頂11:05〜三ツ石山荘11:50-昼食-出発12:20〜分岐12:50〜ゲート着14:00
 三ッ石山への最も手軽な網張・奥産道コースですが、今は"ネガマリタケ”のシーズンという事で山菜採りの車で駐車スペースが心配でした。案の定、奥産道ゲートの駐車スペースはびっしり満車状態です。 三ツ石山の登山道入口まではゲート脇を抜け舗装道路を約40分歩きますが、これが結構大変で一番の難所?と言えるかもしれません。山荘までの登山道はほとんど残雪も消え小さな花々が出迎えてくれましたが、山荘から上部にはまだ結構な雪渓が残っていて、これから雪解けとともに花の時期を迎える事でしょう!
 駐車スペースは満車状態です  ゲート脇でストレッチ  舗装路を約40分で登山口に
ノウゴウイチゴ  ムラサキヤシオツツジ  ツマトリソウ
 オオバキスミレ  イワナシ  ツボスミレ(?)
 ツバメオモト  コミヤマカタバミ  サンカヨウ
 シラネアオイ/ベニバナイチゴ  三ツ石山荘前には水芭蕉が、山荘奥ではヒナザクラが咲き始めています
 山荘ベランダで  雪渓に足を取られて  ガスがかかって山頂が見えません
 ホソバイワベンケイ  ミヤマダイコンソウ  イワウメ
 ガスの中でハイ!ポーズ  ミヤマキンバイとイワウメ

 縫道石山(青森・下北半島) 
 2012年6月16日(土)-17日(日) 参加者: 11名
【一日目】滝沢IC8:00=下田百石IC9:45−道の駅(菜の花プラザ)11:45−出発12:30−仏ヶ浦(散策)14:00−大間崎16:15−おおま温泉海峡保養センタ−17:00
【二日目】保養センタ−8:10−縫道石山登山口9:20−山頂11:20−登山口12:45−道の駅(菜の花プラザ)−下田百石IC=滝沢IC18:00
 
盛岡を出発する時は霧雨が降る状態で天気が心配でしたが、高速道を北上するとともに日差しも出てきました。下北半島の仏ヶ浦に到着する頃は、暑い位の晴れ間の中を自然の造形物をゆっくり眺めながら観光散策できました。
二日目の”縫道石山”は迫力ある岩壁で果たして我々でも登れるのか心配になるような景観です。標高626mと言いながら、結構変化に富んだ登山道が山頂へと導いてくれます。生憎の天候で、360度の大パノラマ展望は叶いませんでしたが満足の山行でした。
 一日目”仏ヶ浦”散策
 仏ヶ浦の散策路を降る  ハマエンドウ(?)  ハマベンケイソウ
ハエじゃないよ!カエルです  圧倒的なスケール  自然の造形 [1]
 自然の造形 [2]  取りあえず、記念撮影!  測量して造ったの?
 二日目”縫道石山”交流山行
縫道石山登山口で出発準備  タニキキョウ  
 ギンラン  ショウキラン
 イチヨウラン  ギンリョウソウ  大自然の生命力を感じる
 休憩中!
登山道から望む”縫道石山”  僅かな岩の隙間を  もうすぐ、山頂です
 コケモモ  ゴゼンタチバナ  山頂は大きな岩場です
 岩手県連、全員集合!  下山は慎重に!  360度の展望は果たせません

 焼石岳(中沼コース) 
 2012年6月23日(土) 参加者: 12名
松園出発5:10〜盛岡IC5:25=水沢IC6:10−R397−(トイレ休憩)−登山口7:15〜出発7:40〜中沼着8:20〜上沼8:50〜銀明水9:50−下山10:10〜中沼11:30(昼食)−出発11:55〜登山口着12:30−ひめかゆ温泉13:30−出発14:30−松園着16:00
 2008年6月の”岩手・宮城内陸地震”発生から4年、中沼コースへの林道も整備されて久し振りの焼石岳山行でした。前日までの天気が一転、朝から空模様が心配な出発となったが、徐々に日差しも出てきて何とか雨にならない事を 願いながら東北道を南下した。水沢ICを降りてR397を西に向かうと、目指す焼石方面には綺麗な虹が架かっています。この虹が吉兆をもたらす事を期待して、一路中沼登山口へ。
中沼登山口では既に20台以上の車が駐車しており、日差しはあるもののカッパを着る程ではない小雨の中、それぞれ出発準備中です。目指す方角は雲の流れも早く、先ずは銀明水まで行ってその先は天候次第で判断する事で出発した。山開きに来た時は、中沼・上沼の湿地帯は水芭蕉とリュウキンカが咲き乱れていたが 水芭蕉もすっかり大きくなり、今は白い花をつけたミツガシワ・紫のハクサンチドリが目立っている。登山道の雪渓もすっかり姿を消し、泥濘に足を取られながらの山行です。銀明水に近づくにつれ、日差しも消え風と霧雨が強まってきます。避難小屋に到着し休憩&雨具着用で準備したが、下山者に聞くと銀明水から上部は吹雪のように寒かったと言う。 冬装備の準備も無く、これ以上行ってもお花畑を楽しむどころでは無いと判断、残念ながら銀明水より引き返す事とした。
 大きく育った水芭蕉と”リュウキンカ”  この花は、何ていうの?  ウコンウツギ
 白色”ショウジョウバカマ”
 ハクサンチドリ  雪解けを待って、芽吹き!  ミツガシワ
 しばし休憩、お花鑑賞!  雨に濡れた”ムラサキヤシオ”  下山時、上沼にて

 秋田駒ヶ岳(国見温泉コース) 
 2012年7月8日(日) 参加者: 19名
松園出発6:00−国見温泉駐車場7:15〜出発7:35〜横長根分岐8:30〜第二展望台9:00〜大焼砂分岐9:18〜女岳分岐9:50〜女岳山頂10:40〜女岳分岐11:15〜男岳分岐12:00〜阿弥陀池避難小屋12:15-(昼食)−出発12:55〜横長根14:05〜登山口着14:50
 例年であれば、初級登山教室の実技登山として実施してきた「秋田駒ヶ岳」ですが、登山教室が中止になった事で会山行としての実施です。今回は、会員以外からの参加者も2名で、少しは「アウトドアを楽しむ会」のアピールになったかな?
日曜日という事もあり、国見温泉登山口の駐車場はAM7:15時点でほぼ満車状態です。それぞれ駐車スペースを確保し、出発前のストレッチで体を慣らして出発。今回は会山行としては初めての女岳登頂です。遠くから眺めると、噴煙が上がって見えますが結構地熱が暑いです。山頂付近の岩場には”イワブクロ”が満開でした。
 3班編成で出発です  ”ギンリョウソウ”  ”ゴゼンタチバナ”
 小休止です  ”サラサドウダン”  横長根分岐
 横長根で休憩中!  ”アカモノ”  ”カラマツソウ”
 ”シャクナゲ”  ”ミヤマハンショウズル”  ”マルバシモツケ”
 第二展望台  ”シロバナイチヤクソウ”  大焼砂分岐からムーミン谷へ
 ”ハクサンチドリ”  ”イワカガミ”  ”ヒナザクラ”
 チングルマ/上・ミヤマキンポウゲ/下  木道の両脇を埋め尽くす”チングルマ”
 ”ミヤマダイコンソウ”  優美な”オノエラン”  ”キバナコマノツメ”
 女岳の岩場に咲く”エゾツツジ”  イワベンケイソウ/上・イワブクロ/下
 女岳山頂にて  女岳に咲く”コマクサ”  地熱が暑いです!
 男岳の山頂が姿を見せた  男岳分岐までもう少し!  男岳分岐から阿弥陀池へ
 ”ムシトリスミレ”  ”イワイチョウ”  ”シャクナゲ”
 ”コマクサ”の咲く、大焼砂を降る

 白山(別当出合登山口)  白山の花々へ
 2012年7月21日(土)−22日(日) 参加者: 19名
【一日目】
御前荘出発6:00−別当出合7:00〜出発7:20(観光新道コース)〜2km地点9:00〜殿ヶ池避難小屋11:00〜馬のたて髪12:00〜黒ボコ岩12:42〜室堂センタ−着13:25
 前日、白峰温泉の御前荘に到着した時には土砂降り状態の雨であったが、翌朝には何とか小降りになり予定通りの山行実施となった。
市ノ瀬ビジターセンターからはマイカー規制中の為、団体のバスは路線バスの後について別当出合まで移動するが道幅が狭く、カーブもきつく大型バスには難所コースです。別当出合登山口に到着すると、多くの登山パーティーが出発準備中で白山の登山人気が伺える光景です。 我々も準備を整え、軽いストレッチで体をほぐして出発です。 今回登りに観光新道コースとしたのは、展望とお花畑が素晴らしいという事と、尾根に出るまで急坂が続くことから降りのコースとするのは危険との判断からでした。しかし、小雨ながら雨具を着用しての急登続きは流石にきつかった。ガスがかかっている為、期待した展望も果たせず残念です。 しかし多くの花々が雨の滴に濡れながらも疲れた我々を癒してくれます。
室堂ビジターセンターには当初予定より1時間弱の遅れで到着、その日予定の御前峰への登頂とお池めぐりは、天候が回復しない為中止とし遅い昼食とビールで乾杯となった。夕食後のミーティングで、せっかく白山まで来たのだから「御前峰」に登頂したいとの希望が多かった事から、 御前峰への登頂とお池めぐりを2日目に朝食を早めにとり実施する事した。
【二日目】

室堂センタ−出発6:35−御前峰7:20〜下山7:36〜千蛇ヶ池8:15〜室堂センタ−9:00〜出発9:15〜アルプス展望台10:07〜柳谷10:36〜南竜山荘11:15-(昼食)-出発11:50〜砂防新道分岐12:22〜中飯場14:12〜別当出合着14:55
 夜半ころ満天の星空が現われて俄かに御来光山行の気運が高まったが、早朝には再びガスがかかってきた為取り止め。それでも数名が御来光山行にチャレンジした。 昨日の雨模様の天気もすっかり回復し、朝食後には夏山らしい青い空と白い雲、目指す御前峰もすっかり姿を現しています。軽くストレッチを実施後、白山奥宮鳥居前で記念撮影をし出発です。登山道の脇にはクロユリの花が雑草のごとき沢山咲いています。ゆっくりと花の写真を撮り、景色を眺めながら45分程で白山奥宮に到着です。山頂ではそれぞれ思い出の記念撮影! 下りはお池めぐりコースを回って室堂センターへ戻ります。降りのコースは展望コースを下って南竜山荘へ、砂防新道から別当出合登山口へのコースです。アルプス展望台ではガスがかかってきた為、期待した眺望は叶いませんでしたが稜線上のお花畑が出迎えてくれた。
 別当出合で出発前のストレッチ  今回は観光新道から登ります  ”室堂まで6.1kmです”
 小休止です  ”白山禅定道”分岐  尾根に出るとお花畑が
 お花畑に歓声が!/上  小雨混じりのガスがかかって、残念ながら眺望は果たせません!
 雪渓も残っています  ”黒ボコ岩”で記念撮影  白山山頂郵便局です
 室堂センターから望む”御来光”  室堂センタから雲海/上
 宮司さんと出発前の記念撮影  整備された登山道を花を眺めながら  山頂まで、500m!
 山頂はもうすぐです!  白山奥宮前で/上・山頂で/下
 白山奥宮/上・下山開始/下   山頂より”大汝峰”方面を望む
  山頂稜線から、室堂センタ−の全景を望む!  まだ残雪が”油ヶ池”/下
 ”千蛇ヶ池”岩場に何か発見!  ”イワヒゲ”が咲いていました  ””
 室堂センタ−近道だって!/上   展望コースを下山中!
  自然観察員の方に白山の植生について説明を受ける  アルプス展望台で休憩中!
 南竜ヶ馬場への下山途中  南竜山荘はまだ先だなあ〜!
 南竜山荘で昼食休憩  別当出合まで4.4km  ”別当覗”ガスで眺望不可です
 ”グンナイフウロ”  ”クロユリ”
 ”オオヒョウタンボク”  中飯場休憩地  吊り橋を渡ると別当出合到着!

 八幡平(茶臼岳コース) 
 2012年8月11日(土) 参加者: 12名
松園6:30−茶臼登山口7:45−出発8:10〜茶臼岳山頂〜黒谷地9:45〜源太森10:45〜稜雲荘11:25ー昼食-出発11:50〜八幡平頂上12:03-駐車場12:30
 
盛岡を出発する時は薄ぼんやりとしたハッキリしない天気に見えたが、八幡平への道路を御在所に到着する頃には一瞬にして青空が広がった。見渡すと今まで走ってきた方面は雲海の下であった。 八幡平は道路が整備されている為、簡単にいつでも来れるという認識があるが、やはり一歩々々自分の足で歩いてみると要所ごとの眺望の素晴らしさと多くの湿原の花々との出合がより楽しい。今回は茶臼岳登山口から八幡平頂上までのトレッキングとして企画してみた。
 茶臼登山口です  茶臼岳を目指して出発!  ノウゴウイチゴが赤い実をつけて
 ツルリンドウ  咲き始めたエゾオヤマリンドウ  暫し、眺望を楽しみ休憩!
 色鮮やかなアザミの花  ”タケシマラン”も実を付けて  茶臼岳山頂で!
 黒谷地の”タチギボウシ”  ミヤマダイモンジソウ  
 源太森へ  源太森で記念撮影  トウゲブキ
 クルマユリ  水辺に咲く”ニッコウキスゲ”
   稜雲荘から山頂へ向かって  八幡平頂上です!

 岩手山・一泊山行(網張コース) 
 2012年9月1日(土)-2日(日) 参加者: 18名
松園7:00−網張登山口7:50−出発8:20(第1〜3リフト)8:55−出発9:05〜犬倉分岐9:15〜姥倉分岐10:10〜切通10:50〜鬼ヶ城−(途中で昼食)12:00-出発12:20〜御神坂分岐14:12〜不動平小屋14:25〜8号目避難小屋15:00
御来光山行:出発3:45〜山頂4:45〜8号目避難小屋5:35=朝食=出発準備=馬返し下山7:25〜6号目7:55〜馬返し登山口10:50
 
”アウトドアを楽しむ会”創立、15周年記念山行として取り組んだ”岩手山一泊山行”です。折角の一泊山行なので、日帰り山行ではチョット厳しい”網張登山リフトを使っての”鬼ヶ城コース”にチャレンジです。 登山リフトを3基乗り継いで犬倉山の登り口に到着すると、下界は連日30度超えが嘘のような爽やかな風が吹き渡っています。登山道脇には”リンドウ”や”アキノキリンソウ”が咲きすっかり秋の様相です。
 のんびりとリフトに揺られて  第3リフトを降りて出発準備!  犬倉山はガスに包まれて
 最初の立ち休憩です  ”ツルリンドウ”が咲いていました  姥倉分岐への登りです
 姥倉分岐から黒倉山へ向かって  岩手山山頂も見えてきました  いよいよ”鬼ヶ城コース”の始まりです
 切通し分岐から、黒倉山の全景!  色鮮やかな”リンドウ”の青
 鬼ヶ城コース途中で昼食タイム  鬼ヶ城コースの稜線歩きは、見晴らしが最高です!
  切り立った岩場の稜線が続きます  ハクサンシャジン/下
 御苗代湖が望めます  コマクサも健在です
 ”イワギキョウ”  鬼ヶ城コース一番の難所  ”アキノキリンソウ”
 男性陣は夕食が待ち切れません!  残念ながら、御来光は霧雨と強風で断念!
 下山の準備中です  参加者全員で記念撮影!  早朝の悪天候が嘘のように晴れ渡って
  7合目からは雲海が広がって  馬返し登山口へ旧道コースを下山

 栗駒山(イワカガミ平コース) 
 2012年10月8日(月) 参加者: 22名
松園6:30−盛岡IC7:00=若柳金成IC8:15−イワカガミ平9:05−出発9:30〜展望休憩10:20〜栗駒山頂11:13-昼食-出発11:50〜イワカガミ平着13:05
 
9月の中旬まで続いた夏日も嘘のようにすっかり秋めいて、遅れている紅葉前線の話題も聞こえるようになってきました。昨年も今日と同じ10月8日に栗駒山「イワカガミ平コース」を歩き、全山燃えるような紅葉に魅せられ今年もチャレンジしてみました。 午前9時頃にイワカガミ平に到着すると駐車場はほぼ満車状態で、一般マイカーの方は途中の駐車場からシャトルバスでの運行がされています。
昨年はイワカガミ平付近もすっかり紅葉していましたが、今年はまだ青葉のほうが目立っています。しかし途中のバスから眺めた栗駒山は確かに紅葉していたので期待を込めて山頂を目指した。
 先ずは準備運動です  中央コース、山頂まで2.9km  イワカガミ平付近はまだ青葉です
 栗駒山頂をバックに記念撮影!/上  山頂を目指す登山客の列!
 今年の紅葉は燃えるような”赤”が少なかったような?  山頂付近の”草紅葉”/上
 山頂の撮影も順番待ちです!/上  草紅葉の向こうに”東栗駒山”の全景!

 岩木山(8合目コース) 
 2012年10月21日(日) 参加者: 9名
松園6:00−滝沢IC6:20=大鰐弘前IC−岩木山8合目9:10−出発9:55〜9合目10:30〜山頂11:15-小昼-出発11:30〜9合目12:05〜8合目駐車場12:40
 
盛岡を出発する時は、どんよりとした曇り空で山行が危ぶまれる空模様でしたが、高速道を北上するにつれて雲の切れ間から時折青空も覗かれるようになった。
しかし、大鰐弘前ICを降りてアップルロードから見る岩木山の山頂付近は濃い雲の中にある。「津軽・岩木スカイライン」有料道路を登っていくと今が盛の紅葉が出迎えてくれ、山行に期待が持たれたが8合目駐車場に到着してみると10m先が見えない程の濃いガスに包まれていた。
8合目ターミナルビルに駆け込みホット一息、さてどうしようか?30分程外の様子を眺めていると、少しガスも薄くなってきたので温泉に行くのもまだ早いし行けるところまで行ってみようと決定。風も強いので防寒の為、全員雨具を着用し出発した。
 木立の中は殆んど風も無い  "鳳凰ヒュッテ"が見えてきた  "鳳凰ヒュッテ"の説明を読む
 濃いガスが吹き付け小枝に霧氷が/上  強風が吹き付ける中を山頂を目指して!
 時折ガスが晴れて山頂が顔を出す、白く見えるのは小枝に着いた霧氷!  下界は紅葉真っ盛りだ
 8合目付近は紅葉が綺麗!  8合目駐車場から望む岩木山

 男助山(鶯宿温泉コース) 
 2012年11月4日(日) 参加者: 3名
松園7:00−鶯宿登山口8:00−出発8:10〜ウグイス坂8:40〜峠坂9:05〜分岐10:25〜男助山頂10:40〜散策〜分岐ー昼食-出発11:40〜峠坂12:37〜登山口着13:16
 
今回の男助山へは当初3日(土)に予定していた「岩手山・日溜まり山行」が天候不順の為中止し、4日に変更しての実施となりました。男助山は標高758mと里山といった感じですが、鶯宿温泉コースから 入山すると途中に537mと494mの小ピークが2箇所ありアップダウンを余儀なくされなかなか手強い山です。今回は参加者3名と小人数での山行の為、熊さん避けの鈴をチャリンチャリンと鳴らしながら出発です。
鶯宿温泉の登山口です  30分程で"ウグイス坂"到着  "イワウチワ"の群生地です
 杉の大木が折れています  峠坂到着  
 枯葉の下に隠れていました  ”ナラタケ”も  ケッパレランドとの分岐
 秋田から来たそうです  手に提げているのは、何?  山頂の権現様
 木漏れ日の中を
 綺麗なムキタケです    青空に映える

      
 箱ヶ森(太田猪去コース) 
 2012年11月25日(日) 参加者: 11名
松園8:30−駐車場9:15−出発9:25〜登山口9:50〜ブナ林休憩地10:37〜クロビ休憩地11:02〜分岐11:35〜山頂11:50ー昼食-出発12:25〜マクラ山休憩地13:06〜駐車場着14:00
 
11月三連休の最終日の本日、2012年の会山行を締めくくる納山山行です。例年であれば、山行後に引き続き納山会を実施していた為、もう少し参加者も多いのですが・・・。 しかし久し振りの小春日和の晴天の中、落ち葉の絨毯を踏みしめての山行は今年一年を締めくくるに相応しいものでした。
登山口手前から侵入禁止です  20分程で"登山道入口"到着  "登山ルートを示す標識
 登山口から暫く登りが続きます  落ち葉の絨毯を踏みしめて  No3盛岡方面の展望がgood!
No4、ブナ原生林休憩地  ブナ林休憩地にて  
 No5、クロビ大樹休憩地  一番の難所、ロープ場
 クロビ休憩地にて  空に向かって立つ”クロビの大樹” 分岐に到着、ホット一息
 山頂にて記念撮影  風もなく、小春日和の中で昼食タイム  山頂の権現様
 山頂から盛岡市街地を展望する



このサイトは 「アウトドアを楽しむ会」 が運営しています。
〒020-0103 岩手県盛岡市西松園4-23-8
 
   TOPへ

Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved