山行日  山域・コース  コメント  参加者 
 月  日
 1  1  5  姫神山(一本杉コース)  2013年も初山行は姫神山からスタート  5名
 2  2 16  東根山(ラフランス温泉口)    8名
 3  3 24  乳頭山(孫六温泉コース)  快晴・無風で最高の天気でした!  4名
 4  4 28  仙人山(姥杉コース)  雪崩による崩落箇所あり、途中で撤退!  9名
 5  5 12  秋田駒ヶ岳(国見温泉コース)  GPSの有効性を再確認しました  4名
 6  5 26  早池峰山(川原坊〜小田越)  早池峰山荘・し尿下ろしに参加  4名
 7  6 16  薬師岳(小田越コース)  "オサバグサ"が最盛期でした。 13名
 8  6 23  岩手山(馬返し〜御神坂コース)  "奥羽交流山行"に参加しました  8名
 9  7  7  秋田駒ケ岳(国見温泉コース)  "八合目コース"から変更しました 14名
10  7 26-29  唐松岳(八方尾根コース)  八方尾根は花の宝庫でした 20名
11  8 24  焼山(後生掛温泉〜玉川温泉)   15名
12  9 29  乳頭山(黒湯温泉〜孫六温泉)  久し振りの黒湯コースを歩いてみました 17名
13 10 27  高下岳(高畑コース)    7名
14 11  3  男助山(鶯宿温泉コース)   12名
15 11 24  鞍掛山(相の沢キャンプ場)  2013年を締めくくる”納山山行”です 20名
           
                                                                                                             
 姫神山(一本杉コース) 
 2013年1月5日(土) 参加者: 5名
松園出発8:20一本杉駐車場8:55-準備−登山口出発9:10-5合目9:40-8合目10:10-山頂着10:50-(軽食)-山頂発11:10-駐車場着12:10-
 
2013年も初山行は姫神山からスタートです。年明け2日の降雪で登山道の状況が心配されましたが、思った程積雪も多く無く踏み跡がしっかり付いている為、アイゼンを装着して出発です。かなり冷え込んでいるものの、風も無く晴れ渡った青空の下を多くの登山者が訪れていました。
8合目から上部の木々には、降り積もったままの雪が真綿のように梢枝を覆って素晴らしい景観を見せてくれました。
 アイゼン装着し出発準備  登山道は踏み跡がしっかりついて  "ざんげ坂"を登り5合目到着です
 8合目まで、1時間で到着  霧氷か着雪か?  山頂まであと500m
 真っ白な花が咲いたようです!  温かい甘酒が美味しい!  岩手山をバックに”会旗披露”

  
 東根山(ラフランス温泉口) 
 2013年2月16日(土) 参加者: 8名
西松園8:00−登山口9:10〜出発9:35〜一の平10:55〜水場11:15〜一本杉11:52〜蛇石展望台12:15〜展望山頂12:55−昼食−下山13:30〜登山口着14:45
 
里山の雪山ハイキングとして企画した東根山でしたが、前日と夜半にも降雪があったので登山道の吹きだまりは膝上に達する状況でした。途中の道路も凍結で渋滞していた為、登山口への到着も30分遅れとなりました。 しかし出発時間が遅れた分、先行者が踏み跡をつけてくれたので大いに助かりました。天気予報では曇ベースで一時雪という事でしたが、寒さは厳しかったものの時折青空も顔を覗かせ、久し振りの山行を楽しんできました。
 カンジキは着けなくて大丈夫?  先行者の跡があって助かりました  新雪が結構深いです
 立ち休憩中!  春先に雪崩る事もある傾斜地
 水場到着、11時15分  登山道最後の一本杉  青空も見えてきました
 見晴らし展望地へ到着です  本日は、此処まで!  少し下って昼食休憩です
 東根山頂方面へは誰も歩いていません

            
 乳頭山(孫六温泉コース) 
 2013年3月24日(日) 参加者: 4名
 西松園6:30−蟹場温泉8:10〜孫六温泉8:35−出発8:45〜見晴らし展望台10:15〜田代小屋10:50〜乳頭山頂11:45−下山12:00〜田代小屋12:25-(昼食)-出発13:05〜孫六温泉着13:55〜蟹場温泉14:15(入浴)
 
会山行としては三年ぶりとなる”乳頭山”でしたが、本日は最高の天気に恵まれて白銀に輝く秋田駒ヶ岳や岩手山、森吉山も望め大パノラマを満喫出来ました。昨日降ったと思われる10cm程の新雪に覆われた雪原と、 木々の小枝に煌めく霧氷の花が我々を歓迎してくれている様でした。乳頭山頂も殆んど風も無く、ゆっくりと景観を楽しんできました。
 "蟹場温泉"の駐車場をお借りします  登山口の"孫六温泉"です  "カンジキ"を装着し準備中!
 登山口の急傾斜をトラバース中!  急傾斜を登りきると尾根伝に進みます  最初の小ピークで休憩中
 立ち止まって、木々の煌めきを眺める
 小枝に着いた霧氷が輝いています  駒ヶ岳と田沢湖の展望箇所で休憩中!  クリームと砂糖パウダーを振り掛けた様です
 見晴らし台から"秋田駒"  田代平の湿原地帯を進む  田代小屋の入り口は吹き溜まりに
 田代小屋前から望む"秋田駒ヶ岳”
 先行者が"乳頭山"を目指して登って行きます。
 "カンジキ"から"アイゼン"に着け替え中!  立木は"エビの尻尾”に覆われています  アイゼンに履き替えて快適です
 乳頭山頂から望む"岩手山”
 記念の集合写真  "駒ヶ岳と田沢湖"もバッチリ!  下山後、田代小屋前でランチです
      
 仙人山(姥杉コ−ス) 
 2013年4月28日(日) 参加者: 9名
西松園6:40−登山口8:35〜出発8:55〜雪崩・崩落ヶ所9:50(引返し)〜イワウチワ観賞10:30〜登山口着11:10−羽山野草園・散策12:00
 当初、27日(土)に予定していた仙人山でしたが天候不良が予想された為、28日(日)に変更して実施しました。しかし松園を予定とおり出発したものの天候は期待通りには行きません、目指す奥羽山系は厚い雲に覆われています。 雫石から県道1号を沢内に向かうあたりでフロントガラスに時折雨粒が・・・。山伏トンネルを抜けて沢内に入ると、思った以上の雪が民家の軒先に残っています。湯田の町中に入る頃はさらに残雪が多く、まだ田んぼにもしっかりと雪が残っていて、農作業も手付かずの状況です。 春の山野草を期待しての仙人山でしたが、平年より2週間程春の訪れが遅れているようです。
 久那斗神社の鳥居前です  JR北上線の鉄橋下  例年より登山道の残雪も多い
 雪崩の跡!  コンクリートブロックの様な雪塊
 登山道は崩落しています  上部にはまだ雪塊が!  その先には樹木も流されて
 気温が上がると帰りが怖いよな〜、今日は此処まで!
 安全第一、撤退開始です 上部の雪塊は大丈夫かな!  慌てないで、足場確保してね!
 ショウジョウバカマ  エゾエンゴサク  キクザキイチゲ
 紫のキクザキイチゲ  カタクリもまだ蕾みです  小さなエンレイソウが咲いてます
 イワウチワの蕾みです  陽だまりに咲く二輪  斜面にイワウチワの群落
 JR北上線岩沢駅のすぐ近くです  水芭蕉が咲いています  花がラッパ状の"コチャルメルソウ"
 「羽山の里 山野草園」のニリンソウです、キクザキイチゲも多く見られます。

 秋田駒ヶ岳(国見温泉コース) 
 2013年5月12日(日) 参加者: 4名
西松園6:30−国見温泉駐車場7:40−出発8:00〜横長根9:00〜第二展望台9:43〜大焼砂分岐〜女岳分岐10:35(引返し)〜国見登山口着12:30
 
冬期間通行止めになっていた国見温泉への道路が5月10日に開通し、いよいよ秋田駒ヶ岳への国見温泉コースがオープンになりました。天気予報では午後に向かって晴れるということで期待しての山行でしたが、時折雲の切れ間から青空が覗けるものの、登るにつれて濃いガスと風が強くなり女岳分岐まで進んだところで撤退してきました。 それにしても今年の残雪の多さは半端でありません、登山口の急登を進むとすぐに登山道も雪の下です。昨年の同時期ではショウジョウバカマとかも見られましたが、今年は全く植物の芽吹きの気配がありません。大焼砂は流石に雪はついていませんが、その先のムーミン谷は深い雪の下で眠ったままです。
足元も雪で白く時折濃いガスで覆われてホワイトアウト状態ですが、今回は会装備で購入したGPSを持参しての山行で夏山の登山道を確認しながら進む事が出来るため安心感が違います。夏道の女岳分岐に到達したところでガスも晴れそうにないと判断し、本日は此処までと引き返す事した。
 まだ、登山届が入っていません!  横長根を目指してブナ林を進みます  春の訪れを告げる"根開き"
 "横長根"ヘの雪疵を登る  一瞬、雲の晴れ間から青空が覗く  第二展望台、見晴らし無し
 大焼砂の分岐  小岳の斜面をムーミン谷へ進む  下山途中、大焼砂へ向かう
 一瞬のガスの晴れ間からムーミン谷が現れました

 早池峰山(川原坊〜小田越コース) 
 2013年5月26日(日) 参加者: 4名
西松園出発5:30−川原坊駐車場6:50−出発7:15〜頭垢離8:15〜御座走り9:00〜打石9:15〜山頂10:00-(昼食)-し尿汲取り11:00-下山11:25〜五合目(御金蔵)12:00〜小田越登山口13:00〜川原坊着13:45-し尿処理-解散14:40
 
早池峰山の山開きを前に、山頂避難小屋トイレのし尿下ろしのボランティアに参加してきました。例年より残雪が多いのかと思っていましたが、それ程の事はありません。しかし、そろそろ高山植物が咲き始めているかと期待していましたが、川原坊コースにはまだ花の気配はありません。 例年より1週間から10日位遅れているものと思われます。それでも小田越コースを下山すると時に、"ヒメコザクラ"と"ミヤマキンポウゲ"が咲き始めているのを確認できました。
本日のし尿下しの参加者36名、担ぎ下ろしの重量163.7kgという事で、全体の6〜7割を処理できたということでした。冬期間の雪解け水が、便槽の中にかなり流れこんでいるようだという事です。参加者の皆さんお疲れ様でした!
 出発式です、本日の参加者36名  萌始めたばかりの樹林帯を進みます  "エンレイソウ"が咲いてました
 "??スミレ??"鮮やかです  荷物を降ろして休憩中!  頭垢離からは本格的な登りに
 "御座走り"山頂まで0.8km地点  天狗がぶつかったと言う"打石"  無事、山頂に到着しました
 携帯トイレの販売BOXを設置します  汲取り用のボトル準備中  雪解け水が結構多いようです
 山頂付近の残雪はまだ多いです
 "し尿ボトル"を背負って下山です  小田越コースの難所、はしご場  ふと見上げると"彩雲"が
 "ヒメコザクラ"が咲き始めています  こちらは"ミヤマキンバイ"  小田越樹林帯の"ショウジョウバカマ"
 "セリバオーレン"  "ヒメイチゲ"  川原坊登山口で"ツバメオモト"
 本日の成果、総量163.7kg!  処理作業(1)  処理作業(2)

 薬師岳(小田越コース) 
 2013年6月16日(日) 参加者: 13名
西松園出発7:00−岳駐車場8:15−シャトルバス出発8:30−小田越着8:53−登山口出発9:10〜休憩地10:30〜山頂10:55-昼食-下山出発11:35〜小田越登山口12:50−シャトルバス13:12−岳駐車場13:35
 "オサバグサ"の群生が見所の薬師岳山行は、花の時期が遅れている事から当初の予定を一週間延期して15日(土)としました。しかし当日の天気が思わしく無く、再び1日順延して16日の山行となりました。 岳駐車場から"早池峰シャトルバス"に乗り換えて小田越えに到着すると、早池峰山も薬師岳もガスの中に隠れています。軽く準備運動を行い、2班に分かれて出発です。木道を少し進むとお目当ての"オサバグサ"の群生が出迎えてくれました。
 登山口に咲いていた"ノビネチドリ"  登山道沿いに群生する"オサバグサ"  秋には赤い実を付ける"ツルシキミ"
 岩場の急登が続きます  雪の消えた跡に"ショウジョウバカマ"  ムラサキヤシオの蕾み
 "ヒカリゴケ"が観察できるハシゴ場  蛍光塗料のように光る"ヒカリゴケ"  コミヤマカタバミ
 セリバオーレン    ハイマツの実
 もう少しで咲きそう"イソツツジ"  咲いていた"イソツツジ"を発見  一輪だけ咲いていました???
 岩場を埋め尽くす"イワウメ"  見事に密集して咲いている"イワウメ”・ハンギングバスケットの様です
 無事、登れた事に感謝!  山頂で記念の1枚  下山時、ヒカリゴケを観察中

 岩手山(馬返し〜御神坂コース) 
 2013年6月23日(日) 参加者: 8名
西松園出発5:50−御神坂駐車場6:30−馬返しへ移動6:45−馬返し駐車場7:00−登山開始7:30〜一合目8:02〜三合目8:45〜五合目9:38〜八合目非難小屋10:48−昼食−出発11:30〜山頂12:18〜不動平避難小屋出発13:02〜大滝展望台14:35−御神坂登山口着16:00−解散16:30
 
今回の岩手山は、奥羽交流山行に参加という形で行われました。参加者は青森県連から25名、秋田1名、岩手から14名の総勢40名の大部隊です。出発式の後、各会ごと軽く準備運動を行い「アウトドアを楽しむ会」を先頭に、7時18分馬返し登山口出発です。
今回の交流登山のコースは、馬返し登山口から登って御神坂登山口へ降るという縦走コースです。朝のうちは雲が厚く雨が心配される空模様でしたが、昼頃には天気も回復し見晴らし最高!。岩手山の花の種類の多さに感心しながらゆっくりペースで登りましたが、下山コースは流石に長かった、参加者の皆さんお疲れ様でした!
 出発式です、本日の参加者40名  0.5合目で最初の休憩です  "ヤマツツジ"が綺麗です
 一合目到着、休憩中  "マルバシモツケ"  "ノビネチドリ"かな?
 "ヤマオダマキ"  三合目休憩地で"ササバギンラン"  "アズマギク"
 "エゾツツジ”  色鮮やかな"タニウツギ"  綿毛になった"チングルマ"
 "ネバリノギラン"  "オオバキスミレ"  枝のトゲが鋭い"ヘビノボラズ"
 "ムシトリスミレ"  "ウコンウツギ"も満開でした  "ミヤマハンショウズル"
 "六合目を過ぎたあたり  "タカネスミレ"  "イワカガミ"
 もう少しで七号目  ガスが晴れてきました  "カラマツソウ"が咲いてました
 "ミヤマキンバイ"鮮やかです  お鉢西側斜面には"イワウメ”が満開  お鉢周りの岩陰に"イワテハタザオ"
 山頂付近から裏岩手縦走コースを望む
 集合写真/上・下山は御神坂へ/下  九合目、不動平避難小屋の裏手には"シラネアオイ"が真っ盛りです
 ハイマツの中を下ります  ピンク色の"イワウメ"です  岩場の急斜面が多いです
 "イソツツジ"  "ユキワリコザクラ"が咲いていました  今年初めての"ギンリョウソウ"です

 秋田駒ヶ岳(国見温泉コース)
 2013年7月7日(日) 参加者: 14名
西松園6:00−国見温泉駐車場7:15−出発7:40〜横長根8:38〜大焼砂分岐9:30〜女岳分岐10:10〜男岳分岐10:50〜阿弥陀池小屋11:05−(昼食)−出発11:30〜横岳11:48〜横長根12:43〜国見登山口着13:40
5月の残雪期山行から約2ヶ月たって、今年2回目の秋田駒ケ岳です。当初、一般にも呼びかけて数名の参加申し込みがあったが、仕事の都合等でキャンセルになり会員のみの山行になった為、八合目コースを変更して国見温泉コースでの実施となった。
数日前から、天気予報は曇り一時雨という事で実施が危ぶまれていたが、当日の予報は午後から晴れマークも現われて期待しての山行であった。しかし山の天気は期待通りにはいきません、雨こそ降りませんがガスが濃く風も強いため男岳への登頂は諦めることにしました。 ムーミン谷のチングルマの群生も、まだ残雪も見られる中で一斉に開花とはならなかったようで残念でした。
 登山道も濃いガスに包まれています  雨具を脱いで  綺麗な"石楠花"が咲いてました
 "ゴゼンタチバナ"  "アカモノ"  "サラサドウダン"
 約1時間で横長根に到着  鈴なりのブナの実  ハクサンチドリ
 "ムーミン谷"入り口の残雪  雪解けの後を追うようにチングルマが咲いています
 男岳分岐への急登  "ニッコウキスゲ"も咲き始めていました  葉の大きさが特徴的な"ダイコンソウ"
 阿弥陀池避難小屋前にて  横岳尾根にて"石楠花"  "ベニバナイチヤクソウ"

 唐松岳(八方尾根コース) 
 2013年7月26日(金)−29日(月) 参加者:20名
【26日】西松園出発20:00−盛岡IC20:30=東北道=磐越道=北陸道=糸魚川IC4:00−R148−八方尾根・ゴンドラ駅6:06
【27日】八方駅出発6:25−八方池山荘7:00−出発7:15〜八方ケルン8:10〜八方池8:25(トレッキンググ班は此処より下山)〜丸山ケルン10:38〜唐松山荘着11:45
 今回の夏山遠征登山は総勢20名の参加で行われましたが、唐松岳山頂を目指す"山小屋一泊コース"に14名、八方池から引返して栂池自然園を散策する"トレッキング班"6名に分かれて実施した。出発時間が予定より早かったのでゆっくりペースで、八方池まではトレッキング班と合同で行動出来た。 朝方、車中では小雨が降っていたので心配されたが、八方駅を出発する頃には日も差してきて何とか持ちそうな雰囲気。ゴンドラ&リフトを乗り継いで八方池山荘に到着、途中のリフトから眺める斜面には"シモツケソウ、クガイソウ、カライトソウ、タチギボウシ"など多彩な花々で埋め尽くされています。
この日、北アルプスの雄大な山並みはガスが濃く望めませんでしたが、花の時期としてはベストマッチングで八方尾根の多彩な花々を楽しむことができた。

【28日】御来光・山行出発4:00〜唐松山頂4:20−山頂出発4:45〜唐松山荘着5:00−朝食−唐松山荘出発6:55〜丸山ケルン7:25〜八方池8:25〜八方池山荘着9:35−リフト乗車9:50−ゴンドラ−八方駅着10:25−白馬五竜・とおみ駅10:55−テレキャビン乗車11:10−展望リフト着11:35〜地蔵の頭11:45 〜見返坂〜一ノ背髪12:30−(昼食)−出発12:52〜二ノ背髪途中で下山13:07〜展望リフト14:00−テレキャビン−白馬五竜・とおみ駅14:45−出発15:00−ホテル白馬荘15:45
 唐松岳山頂には、前日(27日)の登頂予定だったが午後から風雨が強かった為断念し、御来光山行を兼ねて朝食前に登ることになった。濃いガスに包まれた唐松岳山頂からは、残念ながら御来光は望めなかったが山頂に立った事で満足。朝食後、山荘を出発する時は霧雨まじりだった天気も 高度を下げるにつれ日差しも出てきて、次々と現れる高山植物の種類の多さに目を奪われながらも予定とおり八方駅に到着。
八方駅から白馬五竜・とおみ駅へ移動し、テレキャビン・展望リフトを乗り継いでアルプス平へ。小遠見山までのトレッキングコースを散策し、先行している"トレッキング班"と合流する予定だったが、一ノ背髪で昼食後暫くすると雨が強くなった為、トレッキング班と連絡を取り途中で引き返すことにした。 期待した五竜岳・鹿島槍ヶ岳への展望は次回へのお楽しみです。

【29日】白馬荘出発7:28−糸魚川IC7:58=北陸道=三条燕IC9:40−R289−弥彦神社10:07−ボランティアガイドによる参拝−神社出発11:10−三条燕IC11:40=北陸道=新潟西IC11:55−新潟ふるさと村(昼食)−出発13:22−新潟中央IC13:34=磐越道=東北道=盛岡IC18:49−松園着19:20
 北陸道の三条燕ICで降りて新潟のパワースポット"弥彦神社"を参拝する。事前にボランティアガイドさんを予約していたので、神社の歴史や建物の説明を受けながら境内を散策、拝礼の仕方が弥彦神社は"二礼四拍一礼"であることを学ぶ。
 八方尾根駅〜八方池〜唐松山荘
 八方尾根、ゴンドラ駅です  ゴンドラで標高1、400mの兎平駅へ  "アルペンクワット"乗り場へ
 リフトの下は"シモツケソウ、クガイソウ、カライトソウ"等、一面のお花畑です  カライトソウ/上・クガイソウ/下
 八方池山荘前で出発準備  ニッコウキスゲとワタスゲ  整備された木道沿いで休憩中
 "ユキワリソウ"  木道沿いに雪渓が見えてきました  第2ケルン(標高2、005m)前にて
 白馬槍ヶ岳・杓子岳・白馬岳と続く山並みが・・・・雲の中です
 "八方池"前で全員集合  残念ながら白馬三山の姿は展望できませんでした
 コバイケイソウ畑の中を  ガスが晴れてきました  "扇雪田"をバックに記念撮影です
 雪渓の脇を進みます  それにしても見事な"コバイケイソウ"の群落
 明日に登る小遠見尾根が見渡せます  丸山ケルンに到着  ハクサンシャクナゲ
 唐松岳山荘脇に"ハクサンフウロ"  登山の安全を祈る"唐松岳頂上山荘の鐘"  夕食風景です

 唐松山荘〜八方駅−とおみ駅〜小遠見山
 御来光へ向け、午前4時出発  残念ながら、ガスが晴れません  途中に咲く"コマクサ"が露に濡れて
 午前6時55分下山、山荘前で  徐々にガスが晴れてきます  "ハッポウタカネセンブリ"が綺麗です
 "コバイケイソウ"と"ニッコウキスゲ"の向こうに八方池が見えます  リフトに揺られ、八方尾根を降る
 アルプス平駅からリフトに揺られ  リフト左手が"高山植物園"です  リフト下には"カライトソウ"
 "ホツツジ"かな?  "アサギマダラ蝶"  "ミヤマママコナ"
 谷の向こう側に、先程降ってきた八方尾根が  "ツルリンドウ"/上・"カラマツソウ"/下
 見返坂から"地蔵の頭"を望む
 植物園で"カライトソウ"  夏空の風景
 "クガイソウ”  白色鮮やかな"ホタルブクロ"  白馬五竜テレキャビン・遠見駅にて
【八方尾根の花へ
 焼山(後生掛温泉〜玉川温泉) 
 2013年8月24日(土) 参加者:15名
西松園出発06:00−後生掛温泉7:50−出発8:10〜毛せん峠9:50〜焼山山荘10:12〜名残峠10:45〜焼山山頂11:00〜(途中で昼食)〜玉川温泉着13:10
 今回の焼山(後生掛温泉〜玉川温泉)縦走は、会山行としては'98年09月・'03年10月以来の久し振りの開催になります。連日のように真夏日が続いて登山気分になれないのか、参加申し込みが振るわなく バス山行の開催が危ぶまれましたが、何とか目標の15名に達し予定とおりの開催に・・・・。
出発地の後生掛温泉の登山口は、温泉の大浴場の入口脇を通って行くとういうチョット珍しい登山口です。途中の焼山避難小屋が倒壊のおそれがあるという事で使用禁止になっています。また名残峠からの従来の登山道は落石のおそれから、焼山山頂へのコースへと付け替えになっていました。
 温泉の大浴場入口を通って行きます  焼山登山口の看板が!  温泉裏から登ります
 あちこちから蒸気の噴煙が吹き出ています  焼山避難小屋の使用禁止の看板/上
 ツルリンドウ  "ヨツバヒヨドリ"??  
 "イブキトラノオ"??  "毛せん峠"が見えてきました  "シラタマノキ"
 毛せん峠からの展望  ホツツジ/下
 鬼ヶ城への分岐  この先が鎖場になっています  深い青の"リンドウ"
 火口湖を見おろしながら進みます  火山性ガスが噴出しているのか"ゴー"といった音がしています
 何を見つけたんです?  沢山の実を付けた"ガンコウラン"  "落石危険"で旧登山道は通れません
 焼山山頂、見晴らしは?  "ナナカマド"も色付き始めて  "名残峠"への旧道です
 名残峠を下から見上げて
 階段を降れば、玉川到着です  アチコチから蒸気の噴煙が上がっています
 吹き出すゴーという音が凄い  天然の岩盤浴地帯です  吹き出す強酸性の熱水

 乳頭山(黒湯温泉〜孫六温泉) 
 2013年9月29日(日) 参加者:17名
 西松園出発6:30−黒湯温泉8:20−出発8:40〜一本松温泉9:15〜〜田代平分岐10:50〜乳頭山頂11:05〜(昼食)〜出発11:40〜田代平小屋12:10〜孫六温泉着13:35
 今回の乳頭山は、最初は滝の上温泉コースで企画しましたが、台風18号の被害で滝の上温泉への道路が通行止になった為、急遽の予定変更で乳頭温泉の黒湯コースとなりました。最近では3月の残雪期山行として、孫六温泉から登ることが多かったので黒湯コースは本当に久し振りの山行です。
 黒湯温泉の駐車場から少し坂を降ると、乳頭山登山道の案内看板が見えてきます。温泉宿の脇を川沿いに進むと、山肌に蒸気の白煙がアチコチから立ちのぼっているのが見えます。途中で橋を渡って、一本松沢沿いに少し歩くと温泉が湧き出ている所に到着します。以前は旅館が建っていたということです。樹林帯を抜けて稜線に出ると、紅葉の始まった山頂への山並みが目に飛び込んできました。 晴天で風も無く絶好の登山日和の中、山頂からは雲海に浮かぶ岩手山、大白森の草紅葉、森吉山、秋田駒ヶ岳の向こうには鳥海山の姿も見えました。
 駐車場から温泉脇の坂を降る  秘湯の佇まい、ランプ!  冬期間は営業しません
 あちこちから蒸気の噴煙が吹き出ています  川の石には白く湯花が/上
 お湯が湧き出ています  休憩タイムです  整備された階段を登ります
 稜線に出ると見晴らし最高!  紅葉の始まった山頂へと続く山並み
 秋田駒ヶ岳と田沢湖の風景  山頂はもう少しですよ!  田代平への分岐
   左手の岩場が山頂です  山頂で記念撮影
 山頂から、雲海に浮かぶ岩手山を望む
 田代平と孫六温泉への分岐  笊森山からの登山道が見えます
 木道沿いの草紅葉  孫六温泉に到着  橋を渡れば黒湯温泉です

 高下岳(高畑コース)
 2013年10月27日(日) 参加者: 7名
西松園6:30−登山口着7:55−出発8:15〜「836mピーク」9:25〜高畑コース分岐11:15〜高下岳山頂11:30−山頂出発11:35〜高畑分岐11:40〜途中で(昼食)−出発12:15〜登山口着14:35
 会山行としては4年ぶりの高下岳山行です。心配された台風27号は進路が東に遠ざかったものの、西和賀方面の天気予報は日中雨マーク!でチョット心配です。
盛岡を出発する時は日差しが差していたものの、県道1号を進み新山伏トンネルを抜けて沢内に入ると小雨がパラツキ、風もかなり強く吹いています。大荒沢地区のバス停付近から”高畑登山口”の小さな看板を頼りに林道を進むと、登山口には既に4台の車が駐車しています。 何とか我々2台分の駐車スペースを確保して出発準備。上空はかなりの風が吹いているようで”ゴオーゴオー”という音が聞こえていますが、ブナ林の中は落ち葉の絨毯で足元もフカフカで快適です。登山道脇の"山の幸”に出会うと山登り中である事をすっかり忘れて熱中し歩が進みません。
 既に4台の車が駐車しています  登山届のポストがあります  時折、小雨がパラつく中を
 木漏れ日の中で休憩中  青空も見えてきましたが風がかなり強いようです
 傾斜がきつくなってきました  "風倒木"の下を  "ゾウさん"の顔に見えるかな?
 倒木に"アカボリ"  こちらは綺麗な株です  何故か"セミの抜け殻"
   稜線への最後の登り  高畑口分岐に到着
 稜線はかなりの強風です  和賀岳は雲に隠れています  山頂です!
 名残の紅葉を楽しみながら、山の幸にも出会えた山行でした。

  
 男助山(鶯宿温泉コース)
 2013年11月03日(日) 参加者: 12名
西松園7:00−登山口着7:50−出発8:05〜ケッパレランド分岐10:25〜男助山山頂10:45−山頂出発10:50〜分岐11:00−(昼食)−出発11:45〜登山口着13:30
 日溜まり山行として企画した"男助山"でしたが、鶯宿温泉の登山口を登り始めてしばらくすると雲行きが怪しくなり、小雨がパラツキ出しました。しかし本格的な雨降りとはならず、時折日差しも見える中を落ち葉を踏みしめながらの散策です。
男助山は標高758mと何処にでもあるような里山ですが、鶯宿温泉口からのコースは小ピークが2箇所程現れて登り降りで充分楽しめます。もう一つの楽しみは山の幸との出合で、今回も期待しての山行でしたが・・・今年もありました!・・・。
 名残の紅葉の中を  季節外れの花一輪  今年もありました・・・!
 蟻が群れている様ですよ!  山頂は木立の中です
 ケッパレランドへの分岐で昼食  ムキダケ発見!  落ち葉を踏み分け下山です

 鞍掛山(相の沢キャンプ場) 
 2013年11月24日(日) 参加者: 20名
西松園出発10:00−相の沢駐車場10:35−出発10:55〜水場分岐11:44〜山頂12:25-(昼食)-下山12:50〜駐車場着14:00
 
2013年の会山行を締めくくる納山山行は”出来るだけ多くの人が登れる山”という事で鞍掛山に。早朝は雨模様で心配されましたが、登山口の相の沢駐車場に集合する頃には 真っ白な雪化粧に覆われた岩手山がクッキリと姿を現わし、穏やかな天候で我々を出迎えてくれました。
相の沢キャンプ場からは落ち葉の歩んで行きましたが、水場分岐あたりからは雪道に変わり冬の訪れを感じさせる山行となりました。鞍掛山の山頂から眺める岩手山はいつも圧倒的なスケール感で迫ってきます。
 小春日和の穏やかな日差しの中を  落ち葉を踏みしめて  久し振りの山行で、早くも休憩!
 水場の分岐に到着  登山道にも雪が  今シーズン初めての雪道です
 山頂は風も穏やかで  岩手山をバックに記念撮影!  下山道は泥濘んできました
 山頂から望む岩手山の勇壮な景観




このサイトは 「アウトドアを楽しむ会」 が運営しています。
〒020-0103 岩手県盛岡市西松園4-23-8
 
   TOPへ

Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved