山行日  山域・コース  コメント  参加者 
 月  日
 1  1  9  姫神山(一本杉コース) 今年もやはり、姫神山からスタートです。   6名
 2  1 23  岩神山(区界ウォーキングセンタ・コース) 雪上トレッキングが体験できるお勧めコース   9名
 3  2 21  東根山(ラフランス温泉口)  久々の東根山行です  7名
 4  3 14  岩手山(焼き走り~第一噴火口)  雪の溶岩流トレッキングです  9名
 5  3 28  乳頭山(孫六温泉コース)  今年も行って来ましたヨ~!  9名
 6  4 10  三ツ石山(網張りスキー場コース)  昨年に続き、2度目のチャレンジで山頂へ  7名
 7  4 25  青松葉山(松草沢コース)  残雪期のみ入山可能という事です  7名
 8  5  9  仙人山(姥杉コース)  例年は4月中旬以降に山行している  8名
 9  5 23  早池峰山(河原の坊~小田越え) 「早池峰の山開き」前に山頂小屋の屎尿降ろし登山  4名
10  6  5  七時雨山(寺田口コース~南峰)  山開き前にクリーンハイク登山を実施 16名
11  6 27  秋田駒ヶ岳(八合目~)  初級登山教室の実技山行として実施 27名
12  7  4  岩手山(焼走りコ-ス)  コマクサの群落が見られました 16名
13  7  16-19  白馬岳(白馬尻大雪渓~栂池高原)  梅雨明けを迎え、最高のロケーションでした 21名
14  8  8  大白森(鶴の湯温泉コース)  夏の花が終わり、秋の花にはチョット早かった 15名
15  9  5  裏岩手縦走(松川温泉周回コース)  快晴の中、稜線歩きを満喫出来ました 11名
16  9 26  三ツ石山(滝の上コース)  紅葉最前線も今年はまだ早かった! 11名+1
17 10 11  太平湖(小又峡ハイク)  湖畔の紅葉見頃はもう少し 20名
18 10 24  男助山(鶯宿温泉コース)  山の幸を少しだけ頂きました  8名
19 11 23  鞍掛山(相の沢キャンプ場コース)  2010年最後の"納山山行"です 24名
    
 新春・初山行in姫神山 
 2010年1月9日(日) 参加者:6名
一本杉駐車場8:40~登山口出発9:00~山頂着11:30~軽食~山頂発12:00~駐車場着13:00
ここ数年は元旦山行は取りやめ、ゆっくり食べて飲んだ寝正月のなまった身体が重い!
一本杉前で、体制を整える  休憩時、木立を眺める 花が咲いたように綺麗!  今年一年の安全山行を祈願!
 雪上ハイキングin岩神山 
  2010年1月23日(日)  参加者:9名
ウォーキングセンタ8:45~出発9:00~兜明神コース~林間コース~兜広場10:00~兜明神山10:20~馬っこ広場10:45~岩神山11:45~出発12:00~馬っこ広場12:20~兜山荘12:40~昼食~出発13:20~スキー場コース~駐車場着14:00
 区界ウォーキングセンタの中のトイレを借用して出発  兜明神の前にてポーズ!  岩神山から振り返ると兜明神の全景が望めます  岩神山の山頂(本当の山頂では無いかも?)で記念撮影
 雪中ハイクin東根山 
  2010年2月21日 参加者:7名
ラフランス登山口(9:00)~一の平(10:10)~水場(10:30)~一本杉(11:00)~蛇石展望台(11:30)~展望山頂(11:50)~東根山頂(12:05)~展望山頂(12:30)-(昼食)-出発(13:00)~登山口着(14:30)
 山行を前に入念にストレッチ  オ~イ!遅れてるよ!  遠くに岩手山もクッキリと  風も無くのんびり昼食タイム
  雪の溶岩流ハイク 
  2010年3月14日 参加者:9名
久し振りの快晴山行、青空に雪の白さが良く映える。雪は程よく締まっていてカンジキ歩きには丁度良い!約3時間程で目的の第一噴火口に到着、焼け走り駐車場出発(8:10)~第一噴火口着(11:15)
 先ずは出発前の記念撮影  雪原が青空に際立つ  七人の勇士!  第一噴火口から溶岩流
  残雪山行in乳頭山 
  2010年3月28日 参加者:9名
 蟹場温泉駐車場(8:20)~孫六温泉(8:30)~出発(8:40)~見晴らし展望台(10:40)田代非難小屋着(11:20)~山頂(12:20)~田代小屋(12:50)-(昼食)-出発(13:20)~孫六温泉着(14:15)
 前日の風雪で深雪が20~30cm程、先行者のトレ-スがありラッキーだ!  見晴台から秋田駒ケ岳をバックに  風雪の厳しさを物語る  駐車場をお借りした蟹場温泉に入浴しリフレッシュ!
 残雪in三ツ石山 
  2010年4月10日 参加者:7名
 網張り/リフト口出発7:30~ウサギ平8:45~大松倉山頂10:15~三ツ石山荘10:40~三ツ石山頂11:30~三ツ石山荘11:50~昼食~出発12:25~大松倉13:00~ウサギ平13:43~登山口着14:10
午前中は天気も良く風も無く、遠くに乳頭山の頂がクッキリと顔をみせていました。大松倉に登りながら振り返る岩手山は、綿帽子の様な雲が取れない・・・天気が崩れる予兆なのだろうか?
 営業を終わったスキー場は広々して最高です!  リフトに乗せて欲しいよなあ~!  右手に乳頭山がクッキリと  うさぎ平から大松倉への入り口を示す"①"の番号札
 大松倉への登り、キツ~イ  綿帽子を纏った岩手山  秋田駒ケ岳方面をバックに!  三ツ石山頂で満足の笑顔!
 雪の青松葉山 
  2010年4月25日 参加者:7名
 登山口着8:15~出発8:30~小ピーク着9:10~途中休憩10:00~山頂着10:40~山頂発11:00~小ピーク11:45~登山口到着12:15
 岩泉町と宮古市(旧・川井村)にまたがる青松葉山(1,366m)は「アオモリトドマツの森」として"木の博物館4号”として指定され、残雪期のみ入山可能な山域という事で注目されています。2週間前に宮古市主催の「青松葉山冬山トレッキング」に参加しルート確認を実施しての会山行となった。
当日は、天気予報では日中は晴れマークの予定だったが"風も強く、寒く"山頂に近づく頃にはガスって時折雪も降ってくる状況です。下見山行の時に見えた、目の前に迫ってくるような早池峰山が確認できなかったのは残念!
 道路脇の標識、積雪約0.6m  農道の除雪をする重機  小ピーク付近のダケカンバ  登るにつれガスってくる
 風が強く、時折横なぐりの雪も  アオモリトドマツの森  チョット目立たない山頂標識前で 風下でしばし休憩
 仙人山(和賀) 
  2010年5月9日 参加者:8名
 登山口出発8:35~途中散策~姥杉10:00~久那斗神社10:10~展望台~山頂着12:10~昼食~山頂発12:35~久那斗神社13:35~登山口到着14:30
 例年4月の中旬以降に山行していた仙人山ですが、本日予定していた”高下岳・高畑コース”が車の進入が難しいとの事で予定変更しての山行となった。
 仙人山は花の種類も多く、カタクリはちょっと時期が過ぎていたが多くの花々が出迎えてくれた。
 両脇に咲くニリンソウの道  樹齢900年と言われる姥杉  山頂に向かう尾根には結構な雪  山頂は2m以上の雪の上です
 登山口から一面に咲く"ニリンソウ"  草陰にひっそりと"ウスバサイシン"  すみれ?"スミレサイシン"  赤紫の"エゾエンゴサク”
 群生する"キスミレ"  一人寂しそうな"シラネアオイ"  咲き始めた"ヒトリシズカ"  雪解け待って"ショウジョウバカマ
 開き始めた"キクザキイチゲ"  珍しい白い"カタクリ"発見  "イワウチワ"も可憐だ  芽吹きは徐々に山を登っていく
早池峰山 
  2010年5月23日 参加者:4名
 河原坊着6:45~出発準備~河原坊出発7:15~休憩7:50~頭垢離着8:20~御座走り9:10~打石9:25~千丈ヶ岩9:45~山頂到着10:10~昼食~汲取り作業開始11:10~山頂出発11:25~五合目御金蔵11:55~小田越え登山口着12:55
この時期としては、早池峰山一帯は残雪が多く、頭垢離への途中の雪渓も例年以上でした。向かいに見える薬師岳は樹間にかなりの残雪が見えています。期待していた早池峰の花々は一斉開花まで、もう少し時間が必要なようでした。
【本日の成果】:屎尿降ろし 156kg、参加者 45名:
 ボトルを積めて出発準備!  河原坊コースは例年より残雪が多い  No18前で小休止  雪渓上を進む
 雪渓歩きは、距離を稼ぎやすい!  ”御座走り"ここから本格的な登りに  "打石"前で一休み  向かいの薬師岳はまだ白い
 山頂まであと400m  山頂に並ぶ"願掛け"の数々  山頂小屋前はかなりの残雪が  一糸乱れぬ、あうんの呼吸!
 一人咲くミヤマキンポウゲ  可憐に咲くヒメコザクラ  開花まじかのナンブイヌナズナ  芽吹きは徐々にミネザクラ
 小田越え口のショウジョウバカマ  小さな花がめんこいセリバオーレン  花をいっぱい付けたツバメオモト  こちらもツバメオモト
七時雨山
  2010年6月5日 参加者:16名
 寺田登山口8:40~賽の神8:50~見晴台9:25~七時雨南峰着9:48~清掃等~山頂発10:10~登山口着11:00
「家畜伝染病の予防」のため、各放牧場へのゲートには薬剤が散布されていました。我々が「馬の監視小屋」のゲートを開け登山口まで車で入って駐車場へ車を進めていると、監視の方が「山菜採りですか?」と訊ねてきました。 山菜採り等では、放牧地に入らないでくださいとの事でした。
クリーンハイク登山として企画した今回の「七時雨山行」でしたが、最近は登山者のマナーが良くなったのか殆んどゴミ等落ちていませんでした。下山後に時間もまだ早いので、田代平登山口まで移動し原っぱでユックリ昼食タイム。 その後、田代山登山口付近でそれぞれワラビを収穫して帰ってきました。
 登山口広場で準備運動  マンダとは"シナノキ"のこと  この枝ぶりは見事です  根元から枝が出ているから"マダ”?
 葉が笹に似ている"ユキザサ"  "ズダヤクシュ”かな?  名前は?  こちらの白い花は"チゴユリ"
 鹿角街道を偲ばせる"賽の神"石群  春蝉の音が賑やかだ、あと1,270m  新緑の清々しい空気の中で休憩  見晴台からは一気に視界が開ける
 もう少しで頂上、傾斜がきつい  南峰山頂の標識、標高1,063M  山頂に鎮座する"権現様"  山頂広場を清掃活動しました
秋田駒ヶ岳
  2010年6月27日 参加者:27名
 アルパこまくさ発7:07-八合目着7:32-出発準備-八合目出発8:05-片倉岳展望台8:35-阿弥陀池小屋9:20-休憩―横岳10:00-横長根分岐10:20-急登下11:00-男岳山頂12:00-阿弥陀池12:30-昼食― 出発13:00-片倉岳展望台13:25-八合目着13:55―八合目出発14:05-アルパこまくさ着14:30
 初級登山教室の実技山行として、今回も「秋田駒ヶ岳山行」を実施した。講座の参加者9名とアウトドアの会員18名の参加で久し振りに賑やかな山行でした。ミヤマダイコンソウの黄色が鮮やかな登山道、コマクサ、タカネスミレ、横長根分岐からのお花畑は例年以上の残雪で、 チングルマの群生にはチョット早かったようですが、シラネアオイの群落は今年も健在でした。
 登山口広場で準備運動  4班体制で出発です  大倉岳の展望台  見晴らし抜群の展望台で小休憩
 ミヤマダイコンソウが花盛り  一面のダイコンソウ  キバナコマノツメ  オノエラン
 木道を阿弥陀池を目指して  木道脇に咲く"ムシトリスミレ"  木道脇にはチングルマ  ミツガシワ
 水洗トイレは故障中でした  ヒナザクラ  チングルマ  ハクサンチドリ
 男女岳と阿弥陀池  阿弥陀池小屋からの登り  登りはきついな~  ホソバイワベンケイ
 タカネスミレ  大焼砂から望む  ベニバナイチヤクソウ  ミヤマハンショウズル
 コマクサ  ヒナザクラ  駒池へ向かう雪渓  ミネザクラとシラネアオイ
 阿弥陀池をバックに男岳を目指す  男岳から田沢湖を望む  男岳山頂で集合写真  下山は慎重に!
岩手山
  2010年7月4日 参加者:16名
 出発7:00~休憩8:00~休憩8:20~第二噴出口8:50~第一噴出口9:20~上坊分岐10:10~平笠不動小屋11:30~山頂12:45~山頂発12:55~平笠小屋13:20~昼食~出発13:50~上坊分技14:30~登山口着16:10
 会山行としては一年ぶりの「岩手山・焼走りコース」です、コマクサは今が最盛期で、途中のシラネアオイの群落はチョット時期が過ぎ加減でしたが平笠不動小屋の手前にはまだ沢山の花が見られました。
 出発前のストレッチです  ここまで、約100分です  第二噴出口で休憩です  ガスが掛かって景色は見えません
 石楠花が咲いています  イチヤクソウ(1)  妖しく咲く"ギンリョウソウ"  イチヤクソウ(2)
 ミヤマハンショウズルが花盛り  こちらは”タニウツギ"  コマクサ(1)  大振りな花が岩手山の特徴
 ハクサンチドリ  これくらいが可愛い!  一面に"コマクサ"が花盛り  コマクサを眺めながら急登を往く
 "チシマゼキショウ" ユリ科です  上坊コースの分岐"ツルハシワカレ"  "カラマツソウ"が花盛りでした  サンカヨウ
 シラネアオイの群落です  大岩に咲いている"ムシトリスミレ"  キバナノコマノツメ  ウコンウツギ
 まだ、六合目?  もう少しで、山頂ですよ!  今年も登れた事に感謝と満足!  皆さん笑顔です!
白馬岳
  2010年7月16日-19日 参加者:21名
 【1日目】7/16:松園出発5:30-白馬着15:15-(タクシ-移動)-猿倉着15:40-猿倉出発15:50-林道終点16:35-白馬尻小屋着16:55
 【2日目】7/17:白馬尻小屋出発5:50-200m位で階段を越えて“アイゼン”装着-大雪渓終わり8:10-葱平着8:45-小雪渓着9:15-村営頂上宿舎着11:00-昼食  -チェックイン-宿舎出発12:00-白馬岳山頂12:40-下山-宿泊着
 【3日目】7/18:村営頂上宿舎出発5:30-白馬岳山頂6:25-三国境7:05-小蓮華山8:10-白馬大池10:00-(休憩)-白馬大池出発10:30-乗鞍岳11:00-(昼食)-乗鞍岳出発  11:30-天狗原12:45-銀明水13:15~栂池ヒュッテ14:00-栂池高原着15:10
 心配された天気も、福島を南下するあたりから真夏の太陽が照りつける梅雨明けを感じさせる天気となり、1日目の猿倉から白馬尻への途中でチョット雨になったが、それ以外の全行程が晴天に恵まれて白馬の素晴らしい景観を満喫できた。(白馬詳細へ)
 1日目、猿倉登山口です  白馬の山並みが見えてきました  白馬尻小屋に到着です  "キヌガサソウ”が沢山咲いています
 "サンカヨウ”も綺麗です  2日目、大雪渓を登ります  あちこちに落石があります!  大雪渓を見下ろし休憩中!
 ミヤマキンポウゲ  ミヤマオダマキ  ウルップソウ  ハクサンイチゲ
 休憩中です  向かいのとんがりは"天狗菱"?  階段登りはキツイなあ~  雲に覆われて幻想的な風景
 3日目、立山・剣岳をバックに  白馬山頂から白馬大池方面  視界良好!天気も良好  小蓮華山への登り
 大雪渓方面を振り返る  チシマギキョウ  白馬大池に到着  白馬大池全景
 ハクサンコザクラ  タテヤマリンドウ  天狗原の湿原風景  栂池ヒュッテに到着
大白森
  2010年8月8日 参加者:15名
 出発6:30~鶴の湯温泉口8:10~登山開始8:25~金取り清水9:20~乳頭分岐10:10~小白森山10:40~大白森11:40~(昼食)~出発12:20~小白森山13:10~乳頭分岐13:40~鶴の湯温泉口着15:05
 鶴の湯本陣の佇まい  鶴の湯神社口が登山道  鶴の湯神社  林道から分かれます
 金取り清水・涸れていました  休憩中です    両脇は立派な根曲がり竹です
 乳頭山への分岐  小白森へ木道が続く    アザミ
 ギボウシ  小白森に到着  休憩中です  一旦下って大白森へ登る
 "サンカヨウ"の実  登りきると広い湿原に出る  湿原の中の木道を行く  "イワイチョウ"が残っていました
  登山口の「鶴の湯温泉」には夏休みという事もあり、朝早くからお客様が訪れていました。鶴の湯神社の鳥居を通って登山道へ。乳頭山への分岐までは一部急坂もありますが、小白森へは平坦な木道を進みます。 小白森からは一旦下りになり、大白森への急坂を登りきると広大な湿原に到着します。秋田駒が岳・乳頭山・岩手山・八幡平方面・森吉山と360°の大パノラマが見渡せます。今回は時期的に夏の花が終わり、秋の花にはチョット早いという事で目立った花にはお目にかかれませんでしたが、キンコウカの咲き残りやモウセンゴケなどが見られました。
 湿原の中程にある山頂  皆で記念撮影!
裏岩手縦走
  2010年9月5日 参加者:11名
 松川温泉出発(峡雲荘)7:35~上倉沼見晴し台8:45~源太ヶ岳10:15~大深分岐10:50~大深岳11:00~小畚山12:13~昼食~出発12:45~三ツ石山13:40~三ツ石山荘14:15~松川温泉着(松川荘)16:00  所要時間約8時間の長丁場山行でした。
今回の山行は、「奥羽ブロック協議会交流山行in岩手」として 東北北3県の交流会として取組まれ、"アウトドアを楽しむ会"からは前日の交流会に2名参加、交流山行には前日の2名+9名の11名の参加でした。各会からの参加者紹介の後、それぞれの会ごとにグループを組み山行開始です。 下界は今日も気温30℃越えの厳しい残暑、源太岳までの登りは樹林帯を進むため日差しが遮られ助かります。森林限界を過ぎると直射日光に照らされますが、標高1400~1500m付近の稜線歩きは涼やかな風が吹き快適な山行となりました。
 出発前の各会の紹介ミ-ティング  上倉沼見晴し台で休憩その1  見晴し台から岩手山を望む  上倉沼見晴し台休憩その2
 森林限界を過ぎ源太岳への急登  源太岳山頂はもうすぐだ!  足元に"ダイモンジソウ"  賑やかに咲く"ダイモンジソウ"
 可憐に咲く"ミヤマリンドウ"  "エゾオオヤマリンドウ"  源太岳山頂から三ツ石方面  源太岳から岩手山と松川温泉
 "アウトドアの会”の面々です  大深岳を目指し稜線を進む  籐七温泉ルートへの分岐  大深岳から小畚山への下り
 小畚山から三ツ石山を望む  今年も咲いていた"白いリンドウ"  "イワイチョウ"も残っていました  "アキノキリンソウ"
三ツ石山(滝の上コース)
  2010年9月26日 参加者:11名+1
 滝の上キャンプ場着7:35~出発7:50~林道分岐8:45~休憩9:00~水場・標識9:25~奥産道コース分岐10:05~三ツ石山荘10:50~三ツ石山頂11:35~三ツ石山荘12:20~昼食~出発13:00~奥産道分岐13:35~滝の上登山口着15:25
 山肌から立ち昇る噴気  滝の上キャンプ場からの登り  登り1時間で林道に出合う  網張り林道出合いの標識
 立派な林道がここまで  ブナ林の中で休憩中  ここから20m程下ると水場が  網張り方面の見晴しが良い
 奥産道からのコースと出合う  ここまで滝の上から2時間  乳頭山とその奥に秋田駒が  登山客で混雑する三ツ石山荘
 三ツ石山の山頂を目指して  大松倉と岩手山  途中で展望を楽しむ  咲き残っていた"オオヤマリンドウ"
 山頂付近は黄葉(?)が始まって  紅葉にはもう1歩?  山荘で昼食後、下山開始  木肌に一面の"ブナハリ茸"
 岩手の中でも紅葉最前線の三ツ石山、しかし今年の夏は本当に暑かった。例年であれば9月中旬には紅葉見ごろの山頂付近もまだ黄色に色づき始めたところ、あと1週間ほど早いようだ。それにしても、本日の三ツ石山は大入り満員状態!こんなに人が集まった三ツ石山荘を始めて見ました。
 例年、9月中旬が紅葉見ごろだが  山頂で記念撮影です!
太平湖(小叉峡ハイク)
  2010年10月11日 参加者:20名
 太平湖・グリーンハウス着9:40~北清水桟橋・遊覧船乗船10:30~小叉峡桟橋11:00~小叉峡散策~三階滝11:50~途中で昼食12:10~出発12:30~小叉峡桟橋着12:50~乗船13:00~北清水桟橋着13:20~グリーンハウス着13:40~森吉山荘(入浴)
 遊覧船の1番便に乗遅れ、お買い物  桟橋まで遊歩道を下る  途中で"ナラタケ"の幼菌を発見!  大平湖・小叉峡のMAPです
 遊覧船で小叉峡へ向かう  紅葉満開にはチョット早かったが  紅葉(その2)  人造湖の証、枯れた立ち木
 小叉峡に到着  佐藤さん、落ちないでね!  次々と現れる渓谷の滝  もう少しで紅葉見頃に
 自然の造形は何時も神秘的だ!  散策路の最後には"三階の滝"が圧倒的な迫力で迫る
 水の流れ(1)  水の流れ(2)  水の流れ(3)  全員-1名、集合写真!
 今回の太平湖・小叉峡ハイクは通常の山行とは趣を変えて、遊覧船での紅葉展望と渓流沿いの散策路をハイキング。
山の会だからといって何時も山に登る事もあるまい、我会は「アウトドアを楽しむ会」なんだから!
男助山(鶯宿温泉コース)
  2010年10月24日 参加者:8名
 松園出発7:00~鶯宿登山口8:00~出発8:15~ウグイス坂8:45~峠坂9:13~分枝10:40~頂上10:55~散策~分岐11:20(昼食)~出発12:00~
登山口着13:50~ (入浴)~松園着16:00
 登山口は杉木立から  いきなり急登です  約30分でウグイス坂に到着  ウグイス坂で休憩中!
 再び登りが始まります  峠坂に到着です  出発から約1時間、おやつ休憩  峠坂からは再び下りに
 登山道脇で"ムキダケ"発見  お土産を採取!  森の住人(クマ)の落し物?  こちらは"アカボリ(クリタケ)"
 "ケッパレランド"側への分岐  分岐点は見晴しが良い!  山頂に鎮座する"権現様”  山頂は木立の中で展望不可!
   
 今だ多くの木々の葉は緑だ!  もう少し、色が濃くなれば最高なんだが
鞍掛山(相の沢キャンプ場コース)
  2010年11月23日 参加者:24名
 松園出発10:00~相の沢駐車場10:40~出発11:00~展望台11:40~水場分岐11:50~頂上12:10~(昼食)~出発12:50~登山口着14:00~ ホテル大観着15:00
 2010年の会山行も最終回の納山山行です。当初予定していた"箱が森"は途中の林道が車両通行不可とのことで"鞍掛山"に変更となった。
当日の天気予報では、お昼頃には天気も回復し"晴れマーク"も見えていたが天気の回復が遅く、折角の岩手山の勇壮な姿も雲の中に隠れていた。それでも参加者24名は今年最後の山行を満喫し、その後の"納山会"も大いに盛り上がった事は言うまでもありません。
   



このサイトは 「アウトドアを楽しむ会」 が運営しています。
〒020-0103 岩手県盛岡市西松園4-23-8
   TOPへ

Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved