![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
雫石園地・桜並木 | ||
4月24日(木) 参加者:8名 小鹿公園発9:00-野菊公園着9:40-野菊公園発10:00-雫石川園地着10:40-(昼食)-雫石川園地発12:10-野菊公園着12:50-野菊公園解散13:00 御所湖周辺は、前年度は秋の紅葉でしたので、春も良いねという意見があり、今年度は春の桜にすることにしました。野菊公園から、雫石川園地桜並木へのハイキングです。天候不順が続き、日程が中々決まりません。漸く桜の開花がはじまり、4月24日(木)にすることにしました。 当日の天気は曇りでしたが、車窓から所々に桜が咲いているのを見てほっとしました。 野菊公園に到着すると天気も良くなり、満開のソメイヨシノ・枝垂れ桜3分・八重の枝垂れ等が咲いているのを見て、皆笑顔になります。 野菊公園の「水辺の散歩道」は静かで心地良く、車の音も聞こえません。話し声も静かです。散歩道は、ゆったりした川面を眺めながら、野鳥観察所を過ぎて東屋で一休みです。すると鶯が鳴き、歓迎の挨拶でしょうか?皆の笑顔が自然にこぼれます。歩道が明るく広がってくると、雫石川園地の桜並木。満開でした。 ここからは各々自由散策です。昼食は野菊公園の予定でしたが、雫石川園地で昼食を取り、野菊公園にて13:00に解散しました。・・・【阿部 記・Photo:村上】 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
野菊公園の桜 | 今回の班長さん↑/出発前のストレッチ↓ | |
![]() |
![]() |
![]() |
野菊公園を出発します | 野鳥観察エリア | 東屋で休憩中です |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
まもなく桜園地です↑/桜並木入口で | 満開の桜の下で、集合写真! | |
![]() |
||
満開になった桜並木の全景 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
皆さん、思い思いに写真撮影です | 桜を愛でながら帰ります↑/野菊公園に到着↓ | |
![]() |
![]() |
![]() |
タチツボスミレ | ノビル | キクザキイチゲの群生 |
![]() |
野菊公園に到着すると天気も良くなり、満開のソメイヨシノ・枝垂れ桜3分・八重の枝垂れ等が咲いているのを見て、皆笑顔になります。 | ![]() |
野菊公園の「水辺の散歩道」は静かで心地良く、車の音も聞こえません。 野鳥観察所を過ぎて東屋で一休みです。すると鶯が鳴き、歓迎の挨拶でしょうか?皆の笑顔が自然にこぼれます。 |
||
ヤマカラシ | 紫のキクザキイチゲ |
種山ヶ原ハイク | ||
5月23日(金) 参加者:11名 高松公園発7:30-盛岡南IC=江刺田瀬IC-東和道の駅-道の駅種山ヶ原-遊休ランド種山9:25-出発9:45~せせらぎの広場~水辺の広場~カタクリの広場~物見山・山頂12:00-(昼食)-出発12:40~ブリューベルの広場~遊休ランド種山・着13:40 毎日のようにコロコロ変わる天気予報に一喜一憂…。締切日になっても雨マークは消えず開催日を23日に変更。当日の天気はバッチリです。 下見の時(15/12)、クリンソウの殆どが蕾、ツツジも堅い蕾でしたが、下見から10日余り~暑い日もあったので期待に胸が膨らみます! せせらぎの広場コースを行く事に…飛び石で沢を越える渓流が2ヶ所あるので心配したが、思った程の増水もなく全員無事に渡れた。 真っ白に敷き詰められていたニリンソウロードは見頃を過ぎてお花はチラホラでした。水辺の径の湿地帯に濃いピンクの色のお花が群生しています。クリンソウです。あざやかに凛としてあちこちに咲き誇っています。 水辺の広場の斜面には、真っ赤なヤマツツジの花達のお出迎えです。 物見山山頂付近では、アズマギクが風に揺れています。レンゲツツジは、6月に持ち越しされそうです。昼食後、モナドノックスの岩場に立ち寄り記念写真。 下山は、歩いたコースでなく降りようね~と言いながら、間違ったのはだあれ…???・・・【津村 記】 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
遊休ランド種山の全景 | 散策コースの案内図↑/出発前のストレッチ↓ | |
![]() |
![]() |
![]() |
最初は管理用道路を歩く | せせらぎの広場へ進みます | やや降り坂に |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
池が見えて来ました | /せせらぎの傍にクリンソウが咲いてます↓ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
控えめに咲く、ギンラン↑/ズダヤクシュ↓ | 小川の渡渉・・・飛び石が滑るので気をつけて! | |
![]() |
![]() |
|
この木なんの木?・・・カツラの木です | 二ヵ所目の渡渉点・・・ロープが設置されていました | |
![]() |
![]() |
![]() |
クルマムグラ・・・? | クルマバソウ・・・? | レンゲツツジ |
![]() |
![]() |
|
足元にも沢山のクリンソウが咲いています | 針葉樹の中を進む | |
![]() |
||
ニリンソウが咲き終わった後に、クリンソウの群落 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
この先に休憩小屋がありました | リスの木彫↑/こちらは・・・?↓ | |
![]() |
![]() |
![]() |
休憩小屋・・・トイレ有ります | ツツジとクリンソウ | 色が濃く鮮やかなクリンソウ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
足元にも沢山のクリンソウです | ヤマナシの花↑/山頂付近はアズマギクの群生↓ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
物見山・山頂です↑/説明板↓ | 山頂にて昼食休憩としました! | |
![]() |
||
住田遠野ウインドファームの風車群でしょうか? | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
残丘(モナドノックス)にて記念の集合写真! | 山頂にて↑/下山路にて・・シロバナサギゴケ・・?↓ |
相ノ山 | ||
6月9日(月) 参加者:14名 小鹿公園発8:30-ピクニック広場・駐車場着9:35-出発9:50~相ノ山・山頂10:30~東屋10:57~ピクニック広場(東屋)-(昼食)-出発12:40~駐車場・着13:25 担当、3人で下見に相ノ山登山口へ向かう途中、こちらをじっと見つめているカモシカと出会う。カモシカは静かに笹薮の中に消えて行った。カモシカで良かったと・・・!登山道は良く手入れされていて歩きやすい。山頂は木々が高くなり、岩洞湖が見えにくいのは残念だった。 6年前は岩洞湖が見えた記憶がある。時の流れに逆らえないと感じる。梟の声を耳にして下見の終了となる。 当日も天気に恵まれ、ピクニック広場の花々を見ながら下見の時よりも一段と木々の緑も濃くなった相ノ山山頂で記念写真・下って東屋でモグモグタイムで一息ついて元気になり、遊歩道を、歩き続けて楽しみました。 不安なことを考えたりするよりも、自然に触れていると全身に力が湧いきて、まだまだ、これからも歩ける自分でいたいと願う気持ちになる。ハイキング参加ありがとうございました。・・・【上舘 記】 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ピクニック広場の白樺林風景 | 家族旅行村の案内板↑/出発前のストレッチ↓ | |
![]() |
||
相ノ山登山口へ向かう・・・足元には山野草が・・・ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
アズマギク | 名前は・・・? | スズラン |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
相ノ山への登山口・・・頂上まで900m | ギンリョウソウ↑/ギンラン↓ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
チゴユリ↑/レンゲツツジ↓ | 相ノ山・山頂にて・・・集合写真です! | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ムラサキサギゴケ・・・?↑/フデリンドウ↓ | 下山途中の東屋で、おやつタイム! | |
![]() |
||
東屋周辺にはワラビの群生が・・・しかし、痩せワラビですねぇ~! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ベニバナイチヤクソウ | イカリソウ | ヤマオダマキ |
![]() |
||
キンポウゲの群生 |
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved |