![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
仙人山 | ||
2024年4月21日(日) 参加者:15名 小鹿公園発8:00-野菊公園-仙人山・登山口9:50-出発10:05~姥杉~久那斗神社11:40-(昼食)-下山12:10~姥杉~仙人山・登山口着13:00 一週間前の仙人山は、駐車場脇のニリンソウがすでに咲いていて、急遽、早めてのハイキングとなりました。当日は、お天気に恵まれ、登山口には緑色のニリンソウやシロキツネノサカヅキモドキ等をゆっくりと写真を撮りながら、進みました。 登山道の両側の花々に感激し、ニリンソウロードも満足のいくものでした。巨木姥杉に出迎えられ、そこから5分程で久那斗神社に到着。カタクリが群生していました・・・【浦辺 記・Photo:阿部・浦辺・村上】 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
仙人山・駐車場↑/仙人山登山口 | 久那斗神社入口の鳥居を通って進みます | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
樹齢900年以上と言われる、姥杉まで1.5km | シロキツネノサカズキモドキ↑/緑がかったニリンソウ | |
![]() |
![]() |
|
コミヤマカタバミ | キクザキイチゲ・カタクリ・エンレイソウが咲き競う | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
登山道脇にシロキツネノサカズキモドキ↑/ | ニリンソウロードにてハイ・ポーズ! | |
![]() |
![]() |
![]() |
カタクリの白花 | 登山道脇にはニリンソウが沢山 | |
![]() |
![]() |
|
緑色のニリンソウやシロキツネノサカヅキモドキ等をゆっくりと写真を撮りながら、進みました。 ←←←「森の巨人たち100選」にも選定され、樹齢900年とも言われる姥杉前にて集合写真。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
久那斗神社にて昼食後、下山します | 足元、滑ります・・・。 | 登山口まで1時間位かな |
西和賀・カモシカハイキング | ||
2024年5月19日(日) 参加者:14名 小鹿公園発8:20-雫石・野菊公園-川尻保育園・駐車場10:10-出発10:25~ネズコ不動明王・分岐11:02~展望台11:45-(昼食)-出発12:30~雪つばき群生地13:02~川尻神社・登山口着13:15 14人の参加で3台の自家用車に分乗して、予定より少し早く小鹿公園を 8:25に出発し 登山口に10:10に着きました。 今回はカモシカハイキングコースの周回コースを、反時計回りの保育園口スタートで歩きました。登山口からすぐ急登が始まり、頂上まで急こう配のアップダウンの多いコースです。花はヤマツツジ、ツクバネウツギ、ウラジロヨウラク、等が咲いていました。主な花は、イワナシ、イワウチワ、ツバキのようです。 保育園口を10時25分に出発、いきなりの急登を15分程登るとチョット見晴らしの効いた展望所に到着し小休憩です。眼下には新緑の山並みに囲まれた中に、JR北上線の鉄橋と錦秋湖が見渡せました。尾根に出てからも、所々にロープ場のアップダウンがあり気を抜かれません。 保育園口から約1時間20分程で展望台に到着し、ここで記念の集合写真を撮り、昼食休憩としました。オープンデッキ風の展望台からは、湯本温泉郷の街並みや、雪の残る和賀岳・高下岳から女神山までの山並みが眺望出来ました。 下山はなだらかで、落ち葉がフカフカした足腰に優しい登山道を歩き、50分位で無事下山することが出来ました。ほとんどが樹林のコースで、充分森林浴を楽しむことが出来ました。 ・・・・【清代(ヨ)&工藤・記】 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
保育園前の駐車場をお借りしました! | 保育園口を出発します・・・10:25 | |
![]() |
![]() |
![]() |
此処から、いきなりの急登です | ウゴツクバネウツギ? | 尾根に出るまで急登です |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
展望所で小休憩↑/足元滑りま~す↓ | 眼下には北上線の鉄橋と錦秋湖 | |
![]() |
![]() |
|
キタゴヨウマツ | ヤマツツジも綺麗でした | |
![]() |
![]() |
![]() |
ロープ場の急坂 | ギンリョウソウ | ガクウラジロヨウラク |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
展望台に到着↑/昼食タイムです↓ | 展望台から湯本温泉郷の街並み | |
![]() |
||
和賀岳を中心に右に高下岳、左に薬師岳が望めます | ||
![]() |
![]() |
|
↑↑↑遠くに見える山並みの説明板↑↑↑ 【クリックで拡大】 オープンデッキ風の立派な展望台が設置されていましたが、熊さんがカジッタ跡も! 展望台にて集合写真・・・逆光なのでどうかなぁ~? |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
立ち木が伸びて、見晴し効きません! | ・・・ウゴツクバネウツギ?・・・ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
雪ツバキは終わってました↑/ | 沢尻神社の脇から登り口! | |
![]() |
![]() |
|
カモシカハイキングコースの概要版 | 沢尻神社の社殿と狛犬 | |
![]() |
![]() |
![]() |
昔昔・・湯田町は大きな沼だったそうな! | タニウツギ | 皆さん無事、下山しました! |
七折の滝 | ||
2024年6月20日(木) 参加者:13名 小鹿公園発7:20-396号線黒川で合流8:05-岳駐車場9:15-準備体操-登山口出発9:30~折合沢沿いの分岐点道標10:50~七折の滝到着11:30-(昼食)-下山12:15~登山口着13:40 下見の時は雨で大変でしたが、当日は青空で絶好の山行日和。参加者13名でしたが、手代森で合流する2名を除き3台の自家用車に分乗して予定より若干早く小鹿公園を出発。岳駐車場には9:15着。トイレ休憩後、七折の滝登山口まで車で行き路肩に駐車する。 準備体操後、向いの草むらに七折の滝入口の小さな看板がある所から杉林の中へ。登り始めはやや急な道が続きます。熊対策の鈴、ホイッスル、熊スプレー、犬の吠える声等のグッズ等それぞれです。 トップの部長にハイキング企画なのでゆっくりペースで歩くようにお願いした。15分程歩くと立休憩で~すの声。長く休憩しなくても一息つくとホットする。 登山道は花もない林の中なので淋しい。所々道幅が狭かったり段差の岩場、崩れそうな斜面があったりで足元注意です。コースは緩やかに下り、ロープを張ってある枯れ沢にでて横断するように進むと折合沢沿いの分岐点道標と出合う。 滝まで500m程手前15分ほどと紹介されているが、結構長く感じましたが上の方から声が聞こえました。見上げると、ひょんぐり滝が目に飛び込んで来ました。11:30七折の滝に到着。集合写真撮影後、涼やかな滝の音を聞きながらランチタイム。12:15分下山開始です。 足元が滑ったりしながらも無事に登山口へ1:40に下山できホットしました。・・・・【津村:記 写真:工藤】 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
登山口近くの広場に駐車↑/準備体操↓ | 七折の滝への控えめな案内板 | |
![]() |
![]() |
![]() |
樹林帯の中なので日差しが穏やか | ヤマアジサイ? | アマガエルかなぁ~? |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ギンリョウソウ↑/ | ハイキングにしてはチョットきつかったかな! | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
折合沢沿いの分岐点にて休憩中! | 分岐の道標↑/沢の音が涼しげです↓ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
結構なアップダウンが続きます | 滝までもう少しですよ! | |
![]() |
![]() |
|
七折の滝に到着 | 水量が少なく、迫力が足りません! | |
![]() |
![]() |
|
参加者にて集合写真! | 滝ツボに降りてみた | |
![]() |
![]() |
![]() |
花が少ないので・・・・ | シダ類を真上からアップで・・・ |
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved |