月  日  実施コース  コメント! 参加者
 1  7 17  燧ケ岳コース(御池口~見晴新道)  雲の切れ間から尾瀬ヶ原も見渡せました 14名
 尾瀬沼コース(御池口~沼山峠~北岸)   18名
 2  7 18  至仏山コース(見晴~山ノ鼻~鳩待峠)  山頂付近から風雨が強まり残念! 13名
 三条の滝コース(見晴~三条の滝~山ノ鼻~鳩待峠)  三条ノ滝の大瀑布に見とれて  7名
 尾瀬ヶ原コース(見晴~山ノ鼻~鳩待峠)   12名
 3  7 19  日光観光(湯滝・龍頭の滝・華厳の滝・杉並木)  滝巡りと日光杉並木を散策!  32名
           

                             
 燧ケ岳コース
 2017年7月17日(月) 参加者:14名
【燧ケ岳コース】御池登山口5:20~広沢田代6:30~熊沢田代7:40~俎嵓10:05~柴安嵓10:50-(昼食)-下山出発11:30~見晴新道~尾瀬沼分岐14:27~尾瀬小屋着14:40
 今年のの夏山遠征山行は、アウトドアを楽しむ会が創立20周年を迎えるという事で、20周年記念山行として取り組まれた。記念山行部会のメンバーにより企画検討の結果、体力に応じて多くの会員が参加できるという事で尾瀬を中心とした山域をコース設定した。 その結果、夏山遠征山行としては過去最多の32名の参加者で実施する事になった。
 一日目のコースは登山組は燧ケ岳コース・散策組は尾瀬沼コースとして募集した結果、燧ケ岳に登りたい希望者が22名と圧倒的に多かった。しかし現地の情報を入手する中で、下山路に予定している見晴新道コースの状況が予想以上に厳しい事から参加者に再検討を依頼し、最終的には燧ケ岳コースに14名・尾瀬沼コースに18名で実施となった。
 早朝4:00頃に御池登山口の駐車場に到着、曇り空でガスがかかったまだ薄暗い周りを見渡し、果たして燧ケ岳登山が出来るかチョット不安がよぎった。しかし白み始めた周りの風景が、徐々にはっきりして来ると雨の心配は無さそうに見えた。・・・【工藤記】
 御池登山口を5:20出発!  今のところ雨具無しで行けそう  直ぐに燧ケ岳の分岐へ
 アカモノ  ウラジロヨウラク  ゴゼンタチバナ
大岩の登山道が続きます  登山口から約1時間、広沢田代の湿原に到着!
 雨天時は蕾状態のタテヤマリンドウ  サワラン  ヒメシャクナゲ
 モウセンゴケ↓  熊沢田代の湿原に到着、ガスが濃く立ち込めています
 滑り止めのグリッパーを装着  熊沢田代の休憩ポイント、8:05  湿原の中を木道が続きます
  
 広沢田代までは岩場がゴロゴロした登山道でした
濃いガスに包まれ周りの景色は・・・?


 湿原にはワタスゲ、サワラン、ヒメシャクナゲ等見られ癒されます!
 少しガスが晴れてきました    七合目到着、8:45
 八合目の手前には残雪がありました。アイゼン無くても大丈夫そうです!
 八合目通過、9:30  シャクナゲが満開です  爼嵓に到着、10:05
俎嵓で休憩中です↑/柴安嵓を目指して↓  大輪の見事なシャクナゲです!
 柴安嵓への鞍部を行く  再び、岩場の登りです  大岩に咲いていたイワウメとイワカガミ
  
 燧ケ岳山頂というのは有りません、最高峰である柴安嵓(2356m)、三角点の置かれた爼嵓(2346m)、ミノブチ岳(2220m)、赤ナグレ岳(2240m)、御池岳(2260m)の5つのピークからなる


 今回は、俎嵓と柴安嵓の2つのピークを踏破したので燧ケ岳を制したとしましょう!
 柴安嵓にて記念撮影です  
 一瞬の雲の切れ間から、尾瀬ヶ原が見渡せました・
柴安嵓から下山開始!  下山途中で尾瀬沼が見えました!
 此処から新しく造られた道への分岐です  竹を刈り払った登山道が続きます  ゴゼンタチバナの群生
 所どころにこの様な標識が  泥濘で滑り易いです  見晴新道の旧道との分岐に到着
 大変だった下山路もそろそろ終わりです、ほっと一息!  尾瀬沼分岐↑/見晴へと木道を往く↓
 本日のお宿、尾瀬小屋です  尾瀬小屋前の広場で、参加者32名の記念撮影!
ハクサンチドリ ミズチドリ カキツバタ
 サワラン  尾瀬といえば、ニッコウキスゲですね!  冷たくて美味しい、湧き水でした
 夕日を見ようと集まった人々、尾瀬ヶ原の向こうに至仏山も覗けます。


 尾瀬沼コース
 2017年7月17日(月) 参加者:18名
 【尾瀬沼コース】御池口出発5:20-シャトルバス-沼山峠出発6:20~大江湿原7:20~尾瀬沼ビジターセンター・出発8:20~尾瀬沼周遊道(北岸)~沼尻平・出発10:00~白砂峠10:35~燧ケ岳分岐12:00~(見晴休憩所で昼食)~尾瀬小屋着12:25
 御池口を5:20発のシャトルバスにて沼山峠へ、沼山峠で朝食後6:20出発。大江湿原では咲き始めのニッコウキスゲ、濃いピンクのサワラン、薄いピンクのトキソウもたくさん咲いていました。ワタスゲもまだ見られたし、アヤメの紫もステキでした。
尾瀬沼ビジターセンターからは当初の南岸道コースの予定を変更し、北岸周遊道コースを歩くことになりました。うっそうとしたオオシラビソの樹林帯を抜け、長英新道分岐から左に折れ浅湖湿原へ。晴れていれば右手に燧ケ岳が見えるのに、残念ながら雲に覆われています。・・・・【会報ちんぐるま・・・抜粋】
 出発準備中です  5:20発のシャトルバスに乗車  ツキノワグマ出没と注意書き!
沼山峠6:20出発↑/  大江湿原には一面にワタスゲが、まだツツジも見られました
小雨の中を木道を往く  咲き始めのニッコウキスゲの前で記念撮影です。
 湿原を覆うワタスゲの群生とニッコウキスゲ
 ワタスゲは雨に濡れて可哀そう、アヤメは逆に生き生きとしています。  尾瀬沼ビジターセンター到着
予定を変更し、北岸コースを行きます  北岸周遊道コースの左手には、尾瀬沼が広がっています。
 沼尻平からさらに木道を進む  白砂峠を過ぎて樹林帯に ショウキラン
 燧ケ岳への分岐  本日の宿、尾瀬小屋に到着  燧ケ岳コース組も”14:41”到着です。


 至仏山コース
 2017年7月18日(火) 参加者:13名
 尾瀬小屋出発5:30~竜宮十字路6:05~牛首分岐6:40~山ノ鼻7:25-(朝食)-出発8:10~至仏山山頂11:55~小至仏山12:55~(途中で昼食)~オヤマ沢田代~鳩待峠14:55
 二日目のコースは登山組は至仏山コース・健脚組は三条の滝コース・散策組は尾瀬ヶ原コースとして設定し、当日の変更も含め、それぞれ希望のコースに参加し実施した。この日は早朝より空模様が安定せず、小雨が降ったり雲間から青空が覗いたりの天気です。 それでも尾瀬小屋を出る時は、尾瀬ヶ原の向こうに至仏山の姿も覗いており天気が回復することを期待して出発しました。
 至仏山コースでは山ノ鼻を8:10出発し、森林限界を過ぎる辺りから尾瀬ヶ原の向こうに燧ヶ岳の姿も現れて、皆さんから歓声があがります。しかしその後は天気が悪化してきて、至仏山の山頂に達する頃には風雨も強まり、山頂で昼食を摂ることもままならず写真を数枚撮って即下山開始しました!
風雨と時折雷鳴も聞こえる中、岩場で足場の悪い下山路を降り、小至仏山を過ぎての途中では熊が草地を横切って行くのを目撃するというオマケ付き。雨脚が小降りになってきた頃をチャンスに立ち休憩で昼食を摂り、鳩待峠には予定時間をやや遅れて14:55に到着でした。・・・・・【工藤記】
出発前のストレッチ↑/至仏山コース出発↓ 至仏山が彼方向こうに見えています、登山口の山ノ鼻まで約2時間か~!
ヒオウギアヤメ 水辺に水芭蕉の葉 タテヤマリンドウの実
   竜宮小屋へ到着  
東電小屋分岐↑/鹿被害調査中↓  天気が良ければ、逆さ燧ケ岳が見られるそうです
 雨もあがったようなので、記念撮影です!  尾瀬ロッジが見えてきました↓
 山ノ鼻到着、7:25  至仏山を目指して出発、8:10  至仏山の登山口です
 ダイモンジソウ  約1時間ほどで樹林帯を抜ける  蛇紋岩質の至仏山は森林限界が低い
 尾瀬ヶ原の向こうに燧ケ岳が見えています  尾瀬ヶ原の絶景に感激です↓
 アカモノ  階段状の登山道が続きます  さらに高度が上がって展望抜群!
 イワイチョウ  イワシモツケ?  ハナニガナ?
タテヤマリンドウ↑/  階段状の岩が続きます
 大岩の難所が  イブキジャコウソウ  タカネナデシコ
 タカネシオガマ?  再び風雨が強くなって  ホソバヒナウスユキソウ
  
 尾瀬小屋を出発し、約2時間で山ノ鼻に到着
 至仏山への登り始めは、天気もそこそこ良くて森林限界を過ぎると、尾瀬ヶ原や燧ケ岳も望める絶景に歓声があがってます。

しかし、途中から再び天候が悪化し、山頂に達する頃から風雨も激しくなり、時折雷鳴も聞こえる中を早々に鳩待峠へ向け下山しました。
   至仏山頂へ到着、11:55


 三条の滝コース
 2017年7月18日(月) 参加者:7名
 【三条ノ滝コース】 尾瀬小屋出発5:25~三条の滝7:40-出発8:10~休憩所9:00-出発9:15~ヨッピ吊橋10:20~牛首分岐11:00~山ノ鼻11:45-(昼食)-出発12:45~鳩待峠13:45
 尾瀬小屋の管理人さんがタブレットを持って「三条ノ滝方面は大雨ですよ!」言ってましたが、出発する時はまだ雨は落ちていません。花を愛でながら尾瀬ヶ原を30分程歩いた頃、温泉小屋に着くと大雨に!。温泉小屋の軒下を借りて雨具を着ているうちに雨は止み、空には大きな虹がでています。
 もしかしたら晴れるかもと期待して出発、20分程歩いた頃ゴーゴーと川の音が近づいてきます。展望台があって覗いてみると、そこは平滑ノ滝でした。高低差の少ない長~い一枚岩をを流れる、布が強風になびいているようにも見える美しい滝でした。
ぬかるんでゴロ石の下り坂の道を30分程歩くと、爆音が聞こえてきて吊橋を渡った所に三条ノ滝が現れました。目線が滝の真ん中の位置にある展望台からは、大きくて幅の広い大迫力の滝が流れ落ちていきます。滝に見とれているうちに20分も長居をしてしまいました。・・・【会報ちんぐるま・・抜粋】
 尾瀬から燧ケ岳を望む! 温泉小屋から見た虹
 
平滑の滝  歩荷?、の柴田さん!  大迫力で流れ落ちる、三条ノ滝
 クロバナロウゲ  三条ノ滝をバックに、記念撮影です!


 尾瀬ヶ原コース
 2017年7月18日(月) 参加者:12名
 【尾瀬ヶ原コース】 尾瀬小屋出発7:00~竜宮十字路8:15~牛首分岐9:10~山ノ鼻10:25-(昼食)-出発~鳩待峠13:15
 先発の2グループを見送った後、尾瀬小屋のご主人に写真を撮ってもらい、尾瀬ヶ原コースの12名は鳩待峠までの約8,3kmに向けて7:12出発。二本の木道脇に咲く花々の名前を確認、観賞しながら残雪が残り頭が雲に隠れた至仏山を見上げながら福島と群馬の県境を越えた。
竜宮小屋で小休止、竜宮十文字あたりに来ると、至仏山の雲が切れて頂上付近も見えてきました。木道の周囲には木々のない風景から、細い白樺と池塘群が見える尾瀬の風景へと様変わりしてきました。ミズバショウ群生地「下の大堀川」付近で、100kgの荷物も運ぶ尾瀬と白馬岳にしか居ないという若手の「歩荷」さん3名とすれ違いました。
 10:30頃山ノ鼻ビジターセンターに到着、昼食を摂った後、リアルタイムで掲示されている尾瀬ヶ原の花々、野鳥、植物、動物などについて工夫を凝らした展示を興味深く観賞することができました。本降りとなりやみそうにもない雨の中、最後の3,3km高低差200m滑り易い木道と階段の登山道を、細心の注意を払いながら慎重に登攀しました。 峠の屋根が見える200m位の手前では、激しい雨が川の様な流れとなって押し寄せてきて、今迄の山行では経験をしたことのない「オマケ付き」となりましたが、13:14頃全員無事に鳩待休憩所に到着することが出来ました。・・・・・・・【会報ちんぐるま・・・抜粋】
 出発前に集合写真です! 出発前のミーティング↑/山ノ鼻へ向け出発↓
 竜宮小屋に到着  竜宮十字路、山ノ鼻まで4.4km  竜宮現象の湧出点に立ち寄る
 燧ケ岳をバックに尾瀬ヶ原を往く
 至仏山の全景が見えてきました  木道で歩荷とすれ違う↓
 晴れて風がない日は、逆さ燧ケ岳が見られる  雨に煙る↑/尾瀬ロッジが見えてきました↓
 
 本降りとなりやみそうにもない雨の中、滑り易い木道と階段の登山道を、細心の注意を払いながら慎重に登攀しました。


 激しい雨が川の様な流れとなって押し寄せてきて、今迄の山行では経験をしたことのない状況でしたが、全員無事に鳩待休憩所に到着することが出来ました。
 山ノ鼻ビジターセンターにて    土砂降りの中、鳩待峠に到着


 日光観光
 2017年7月19日(水) 参加者:32名
 【19日】湯守釜屋-出発8:00-湯滝散策8:15-戦場ヶ原-龍頭の滝8:40-華厳の滝9:00-日光・杉並木公園散策9:55~道の駅・日光11:30-(昼食)-出発12:50-今市IC13:00=宇都宮IC=東北道=盛岡IC18:30-松園着19:00
 前日までの天気から一転、清々しい朝を迎えた最終日は帰路の途中で数か所の観光です。湯滝・龍頭の滝・華厳の滝と滝巡りを3か所、そして日光杉並木公園内を約1時間の散策コースです。日光には何度か観光で訪れていましたが、杉並木街道については車窓から眺めるだけでした。今回は杉並木公園内をゆっくり散策し、 人の手で植林された杉の巨木を目にし歴史の流れを感じることが出来ました。
お楽しみの昼食は、道の駅・日光「ニコニコ本陣」で豪華弁当とビール付きを頂き、終わり良ければすべて良し・・・!今回の山行では雨の木道で転倒者もありましたが、幸い怪我等も無く全員が無事に盛岡に帰着できました。・・・・【工藤記】
 湯滝の観爆台にて  高さ70m、湯滝の全景
 
 
 龍頭の滝  ↑龍頭の滝、全景/  97mの岩壁を落下する、華厳の滝
 日差しが遮られ暑さが凌げます
 日光杉並木街道を散策  杉の切り株上に別の木が根着いた  古いものでは、樹齢380年を超える
オオバジャノヒゲ↑/クサアジサイ↓  日光東照宮に寄進するため杉が植林され、杉並木街道が誕生したという事です。
 苔むした杉の根本  掘が造られている  杉並木は特別保護地域に指定





このサイトは 「アウトドアを楽しむ会」 が運営しています。
〒020-0103 岩手県盛岡市西松園4-23-8
 
     TOPへ

Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved