|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2012年度へ】 【2013年度へ】 【2014年度へ】 【2016年度へ】 【2017年度へ】 【2018年度へ】
|
秋田駒ヶ岳・新道コース | ||
2015年7月20日(月) 松園出発7:00-八合目登山口着8:40-出発9:15~片倉岳展望台9:50~阿弥陀池着10:30-出発10:50~八合目着11:50-(昼食)-八合目出発12:50-アルパこまくさ着13:20・入浴-出発14:20-松園着16:30 7月のグループ山行は、台風一過の7月20日参加者27名という大盛会のうちに行われました。 菊池さんの配慮により29名乗りのレンタルマイクロバスが運行されましたが、途中よりマイカー乗り入れ禁止に伴いシャトルバスの後に 続きましたが、次第に急坂となり定員より少ない人数の乗車にもかかわらず積載量がオーバーのためか、あわやエンストかと思える寸前の走行状態となつて全員が肝を冷やしました。ところが、さすが超ベテランの名ドライバー菊池さんの巧みな運転捌きでエンストをすることもなく見事にこの難関を クリャーして、全員無事登山口へと到着、というハプニングがありました。 今回のグループ山行は、何時もの晴天とはいかず残念ながら岩手山などの展望はガスが出て見えませんでしたが、それでも時々降る小雨と流れるガスも苦になる程だはなく、百花撩乱の花々や周囲の展望も十分に楽しめて、やっぱりラッキーな山行となりました。菊池さんには、県外山行直前の苦しい スケジュールの中を企画運営して頂き、本当にありがとうございました。(横澤記) |
||
今回もマイクロバス・レンタルです | 八合目登山口を出発です | 熊出没注意!の看板も |
オオカサモチ | トリアシショウマ | オニシモツケ |
右側の斜面に 咲くトウゲブキノの花々の遠方には先の尖った乳頭山が見えて、約30分程で 赤土の片倉岳展望台に到着し、眼下に田沢湖の眺望が広がる | ||
トウゲブキ | トウゲブキ 右手に乳頭山の三角の山頂が望める | |
オオカサモチ、トリアシショウマ、モミジカラマツ、オニシモツケ、マルバシモツケなどなど、阿弥陀池まで2~300種もあるといわれる花々がやや急登の登山道を飾る |
||
登山道脇にはオニシモツケ・オオカサモチの群落が咲く | 素晴らしい展望が飛び込んできた | |
田沢湖を望みながら進む | ヤマハハコ | ピンクが綺麗なハクサンシャクナゲ |
ゆっくりと上り坂を進むと高山植物帯が現れて、右側には釣り鐘をビッシリつけたような薄紫色のハクサンシャジン、左側の男女岳の斜面には蕾の時の淡い紅色を残したハクサンシャクナゲが清楚に咲いています やがて見えてきた男岳の斜面にはニッコウキスゲの大群落が広がってきました。 |
||
ニッコウキスゲの群落は圧巻だ | 右も左も花・はな・ハナ | |
小雨混じりのガスが下方から流れてきて時折景色が遮られるような天候状態となりましたが、間もなく花の山駒ヶ岳の8割が咲き誇ると云われるお花畑に到着 男岳に登頂したあと阿弥陀池小屋に戻り昼食をして、横岳から焼森分岐を通って8合目に戻る予定もあったようですが、今回は天候の回復は難しい状態から小休止した後に引き返すこととなった。 |
||
エゾシオガマ | ハクサンチドリとニッコウキスゲ競演 | |
お花畑で咲き競う花々 | ヨツバシオガマ | |
ガスの切れ間を見計らっての記念撮影 | アルパこまくさの自然ふれあい温泉館 |
姫神山 | ||
2015年8月31日(月) 松園出発7:45-登山口着8:25-出発8:35~五合目~頂上着10:25-頂上発10:45~五合目~登山口着12:00-松園着12:40 県連の県外合同遠征山行を間近に控え、足慣らしとして姫神山行が計画された。このところ愚図ついた天気が続いているが今日も曇り後雨となった。 登山口から霧に包まれた杉林を通り“一本杉”を過ぎると長い階段へと続く“ざんげ坂”。漸く登りきった所がやっと五合目。六合目~梯子場~頂上と、登るに連れて急峻な岩場が続いた。暗い岩陰にウメバチソウが映える。頂上はガスで視界が悪く束の間のコーヒータイムを楽しんで帰路についた。 (山行メモ:標高差618m、距離3.7㎞、所要時間3時間25分)【橋本記】 |
||
一本杉↑ / ホトトギス↓ | やがて”ざんげ坂”の階段登りに | |
岩場の多い六合目を通過 | 花筏(ハナイカダ)の実 | マユミ |
ウメバチソウ↑/コーヒータイムを楽しむ | 山頂にて記念撮影です | |
“岩場コース”を下山したが、距離は短いものの大きな岩がゴロゴロと横たわる完全なガレ場。足は届かず、手は届かず、右往左往しながらやっとの思いで渡り切った。姫神山は変化に富んだ環境で、心身ともに鍛えられる素晴らしい山だった。 ←”タヌキのチャブクロ”(おならをして胞子を飛ばすとか・・・!) |
||
南八ヶ岳・赤岳 | ||
2015年9月19日(土)-20日(日) 【9月19日】美濃戸口・駐車場着-出発6:25~御小屋山8:30~不動清水9:32~阿弥陀岳12:00-昼食-出発12:30~中岳鞍部13:05~中岳13:25~赤岳山頂14:45~赤岳頂上山荘(宿泊) 今回が10回目となる県連合同県外山行は、第1回県連遠征山行で企画され天候不良により途中撤退を余儀なくされた八ヶ岳・赤岳登頂への再チャレンジとして企画されたものです。 第1回企画時の一日目コースタイムは、麦草峠を出発6:10~丸山山頂~中山平~中山峠~天狗岳~根石岳~夏沢峠~硫黄岳~硫黄岳山荘着15:10と結構ハードなコースでした。今回の企画では、①赤岳最短コース「美濃戸口~美濃戸口山荘~行者小屋~赤岳」②阿弥陀岳コース「美濃戸口~御小屋山~阿弥陀岳~赤岳」 ③観音平登山口コース「観音平~網笠岳~権現岳~赤岳」の3コースの中から希望コースを選択するものでした。当会からは最初3名で最短コースを希望していましたが、他の会からの希望が無いことから②の阿弥陀岳コースに変更し参加することにしました。 美濃戸口の登山口を6:25に出発、暫らくは別荘地内の舗装道路の坂を進み、30分ほどで本来の登山道に入ります。登山道は針葉樹林が多く、根元には厚い緑の絨毯のような苔に覆われています。樹林帯を約2時間ほどで御小屋山に到着、さらに不動清水口を過ぎると高度も上がって森林限界を過ぎる辺りから、急傾斜の岩稜地帯があらわれてきました。 【9月20日】頂上山荘・出発5:36~赤岳展望荘6:10-出発6:25~地蔵仏6:32~横岳8:05-出発8:20~硫黄岳山荘8:57~硫黄岳・山頂9:36~赤岩の頭9:58~赤岳鉱泉11:00-昼食-出発11:30~美濃戸山荘12:55~美濃戸口着13:55 早朝4:50の第1回目の朝食を終え、出発準備を整えながら日の出を待っていますが、東の空を覆う雲がオレンジ色に染まってくるものの太陽は顔を見せてくれません。出発予定時間には少し早いが、準備も整ったので二日目の下山コースに出発する事にしました。 第1回の八ヶ岳山行では、天候不良により硫黄岳山荘から赤岳に登ること無く、今回と同じコースを下山しています。しかし今回は日の出は拝めなかったものの、天気も良く風も殆んど感じられない絶好の登山日和です。硫黄岳山荘までの下山ルートにはどんな景観が待っているのか期待が高まります。・・・・・【工藤記】 |
||
【一日目 美濃戸口-阿弥陀岳-赤岳を登る】 | ||
美濃戸口を出発6:25 | 今回のルートが表示されています | 阿弥陀岳経由で登り、硫黄岳経由で下山予定 |
別荘地内を30分程で登山道に↑/針葉樹林帯↓ | 淡い緑の絨毯を敷き詰めたような苔で覆われています | |
御小屋山が別名「御柱山」と呼ばれるのは、7年毎に執り行なわれる諏訪大社の式年造営御柱大祭に使われる木材が、かつては社有林である御小屋山から刈りだされていた事からと言われています。 | ||
”おこややま”到着、8:35 | 御小屋山、別名「御柱山」とも呼ばれます | |
御小屋山を過ぎると高度も大分上がってきたようです。樹林の間からは向かいの山が見渡せます。 結構休みながら登っていますが、此処まで追い越した登山者は1グループ(2名)のみです。このコースは静かで良いですね! |
||
樹林の間から向かいの山が見えていますが名前はわかりません。 | 展望が開けた場所で休憩中!8:43 | |
不動清水入り口、9:33 | つづら折れの急登が続きます | 一本だけ色づき始めています |
雲の切れ間から硫黄岳から続く山並みが見えてきました。 | 森林限界を抜けました↑/尾根からの展望最高↓ | |
クサリとハシゴの難関↑/阿弥陀岳、山頂↓ | 目指す赤岳は雲の中、途中の中岳へは急傾斜の降りが待っています。 | |
急なガレ場を降ります、落石に注意! | 30分弱で行者小屋への分岐到着 | 中岳との鞍部で休憩中 |
中岳山頂13:30 ガスに阻まれ赤岳の山容がなかなか現れません | 降ってきた阿弥陀岳を振り返ってみます | |
ミヤマコゴメグサ でしょうか? | 一輪だけ咲き残っていた コマクサ | 文三郎尾根との分岐14:05 |
キレット・権現岳分岐からは本格的な岩稜帯が続き、クサリ場やハシゴ場が続きます。しかし殆んどクサリに頼らなくても大丈夫です。 | ||
キレット分岐からは本格的な岩稜帯の登りが続きます | 岩場に咲く トウヤクリンドウ | |
山頂への最後の岩場 三点確保で確実に岩を掴んで上ります! | 山頂到着 14:45↑/山頂は以外に狭い↓ | |
美濃戸口を6:25に出発、山頂到着14:45・・・阿弥陀岳を登って、中岳鞍部に降りそして赤岳への岩場を登り返して長かった~! 岩手の山に例えるなら、早池峰山に遠野側の馬留登山口から薬師岳経由で登る感じかな? |
||
山頂直下の赤岳頂上山荘 | 明日の下山ルート、横岳・硫黄岳と続く稜線 | |
【二日目 横岳-硫黄岳-赤岳鉱泉へ下山】 | ||
早朝5:30 東の空が明るんできましたが、遂に太陽は顔を見せません! | 山頂で日の出を待つ↑/下山出発5:36 | |
クサリを頼りにガレ場を降る↑/赤岳天望荘↓ | 赤岳天望荘から望む、雲海に浮かぶ富士山 | |
赤岳天望荘から望む、北アルプスの峰々(槍ヶ岳・穂高岳) | ||
赤岳頂上山荘から降ってきた山並みを振り返る | 地蔵の頭↑/雲のベールを纏った阿弥陀岳↓ | |
地蔵の頭で休憩中 6:34 | 次の目的地、横岳へ | ホシガラスさん、お食事中です! |
タカネナデシコ↑/クサリ場を慎重に↓ | 尾根に出ると、時折吹き上げるガスにブロッケン現象が現れました。 | |
ブロッケン現象による光輪 | 再び、ハシゴ場を登ります | 三又峰に到着 7:45 |
三又峰から振り返ると、赤岳から昨日歩いてきた阿弥陀岳への稜線がくっきりと現れました。 | ||
このハシゴ場を登れば、もうすぐ横岳だ! | 横岳 2,829m到着、8:09 | 切れ落ちた岩場、ガスで下が見えない |
岩場続きの岩稜帯を抜けて、ほっと一息の面々 | 横岳の峰々を振り返る↑/硫黄岳山荘 8:57 | |
硫黄岳への穏かな登り↑/硫黄岳 9:36↓ | 硫黄岳の爆裂火口を望む! | |
早朝5:36に赤岳頂上山荘を出発し、約4時間歩いてきた稜線を眺める | 小さな避難小屋↑/硫黄岳を降る | |
横岳・赤岳・阿弥陀岳、暫らく待っても山頂部のガスが晴れません! | ||
今回の赤岳~横岳~硫黄岳への下山ルートは、時折ガスが吹き上げてくるものの視界を遮ることも無く、風も穏かで最高の条件のなか最高のロケーションを満喫できました。 この先、赤岳鉱泉への降りは樹林帯の中なので展望は望めません。 |
||
下方の開けた処が、赤岩の頭 | 赤岳鉱泉・峰ノ松目の分岐 10:00 | |
樹林帯は苔むした緑の絨毯で覆われて | 赤岳鉱泉に到着 11:00 | 懐かしの赤岳鉱泉 |
横岳の荒々しい岩峰も此処で見納めです! | 近くの沢は赤茶色↑/トリカブトが多いです↓ |
五ノ宮岳 | ||
2015年10月15日(木) 松園出発7:00-登山口着(三合目)9:15-出発9:25~五合目10:00~頂上着11:50-昼食-頂上発12:30~五合目~登山口着14:15-松園着16:30 紅葉を求めて秋田県鹿角市にある“五の宮岳”を登山した。デコボコの山道を車で何とか乗り越えて、三合目の広場に駐車した。此処から登山開始。晴天ではあるが空気は冷たい。杉林の急坂を35分登ると五合目に到着。眼下に鹿角盆地が美しい。更に登ると密生したキノコを発見し、一同が元気を取り戻す。七合目辺りから展望が開け、対峙する皮投岳などの山並が目に入る。 歩行中の山道は、ブナやナラ等の葉が、黄金の様に反射してゴージャスだ。やがて道は切立った稜線に変りアップダウンが繰り返される。八合目の“逆さ杉”、“二の越神社”の祠を通過して、最後の急坂を登り切ると“がっかり峠”の標示板が立っていた!!!?・・・。 (山行メモ:標高差704m(五の宮岳1115m、三合目411m)総歩行距離と時間、約7km、4時間10分)【橋本記】 |
||
七合目過ぎの紅葉(1) | 七合目過ぎの紅葉(2) | 八合目手前からの眺望 |
がっかり峠って何! | がっかり峠から望む、五ノ宮岳の全景 | |
何か見つけたようです! | 密生したキノコ(アカボリ)を発見 | これはギンリョウソウ、食べれません! |
がっかり峠の看板で気落ちしながらも、気を取りなおし更に下り・登りを二回繰り返し、漸く“五の宮岳”の頂上に辿り着いた。 | ||
逆さ杉(?) | もう少しで山頂です | |
痩せ尾根を進み登りきった処に、五ノ宮神社の建つ五ノ宮岳山頂がある。 二等三角点のある山頂からは鹿角盆地が一望でき、八幡平や森吉山等が展望される。 |
||
頂上にて記念の1枚! | 下山路は結構な急坂です |
六郎山 | ||
2015年10月21日(水) 松園出発9:00-登山口着10:25-登山口発10:35~頂上着11:55-昼食-頂上発12:35~登山口着13:40-入浴-松園着16:30 紅葉を求めて、花巻市台温泉の北西にある六郎山に登って来た。今日は穏やかな秋晴れで絶好の行楽日和。登山口脇の駐車場に車を止めて早速出発。登山道は草や落ち葉等でクッションが良く、急峻な坂道も適度に含まれ楽しいコースだ。山は生育環境が良い為か、若い樹木が密生していて、森の奥が見えない程だ。 紅葉は中腹辺りが丁度見頃で、見上げれば快晴の空に煌々と輝き、足元では木漏れ日に灯っていた。頂上は小さな広場で、中心に三等三角点の石柱が立っている。周囲は木立で見通しが悪いが、日溜りの此処は、何とも居心地の良い空間だった。 (山行メモ:標高差311m(六郎山511m-登山口200m)、総歩行距離と時間、約4.8km、2時間25分)【橋本記】 |
||
六郎山の登山口です | 落ち葉でクッションの良い登山道 | 山頂の日溜りで昼食 |
煌々と輝く紅葉の天井 | 紅葉は中腹辺りが丁度見頃でした | |
頂上は小さな広場で、木立で見通しが悪いが居心地の良い空間だった | フジのツルでしょうか?↑/ |
高洞山 | ||
2015年11月5日(木) 松園出発8:30-登山口着8:55-登山口発9:10~頂上着10:20-頂上発10:45~登山口着11:20-松園着11:50 菊池さん主導による今年最後の里山歩きは、盛岡市米内にある高洞山に登った。米内駅構内を渡った先の大きなイチョウの木が中居登山口である。山は嶮しいが登山道は歩き易い。未だ太陽は道に届かず。 高い杉林の木漏れ日が霧に浮ぶ。露に湿った落ち葉を踏み締めながら沢を登った。森が深くなると、地面には獣が背中を擦りつけた跡や、明らかなけものみち等を発見し、薄暗さも手伝って緊張感が走る。登るに連れて落葉した森は明るくなり枯葉の踏み音が心地良い。 こわ坂、なめこ平、ざんげ坂を登り切って漸く頂上に辿り着いた。 (山行メモ:標高差323m(高洞山522m-登山口199m)総歩行距離と時間、約3.8km、1時間45分)【橋本記】 |
||
登山口では、何時ものワンちゃんがお出迎え | こわ坂を登ります | こちらは、ざんげ坂! |
こわ坂、なめこ平、ざんげ坂を登り切って漸く頂上に辿り着いた。頂上は雑木林に囲まれた小さな広場で、北西の岩手山が望める程度に切り開かれている。 | ||
天気も最高!景色もバッチリ! | 山頂で記念の一枚です | |
急坂の下山路、沢を迂回します | 麓には綺麗な紅葉が残っていました | |
クッキリと晴れ渡り、北西には岩手山が望める | 童話の世界に出てくるような、キノコ | |
帰路に眺めた、高洞山の全景 | JR山田線、米内駅には上下線の車両が停車中でした |
|
|
|
|
||||||||||||
|
||||||||||||
Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved |