【2010年度へ】 【2011年度へ】 【2012年度へ】 【2014年度へ】 【2015年度へ】 【2016年度へ】

  山行日  山域・コース  コメント  参加者 
 月  日
 1  2 23 七滝散策    工藤
 2  3  4 鎌倉森    工藤
 3  3 10 鞍掛山    津村
 4  3 17 鞍掛山    津村
 5  3 19 焼走り・第一噴出口    工藤
 6  3 22 鞍掛山    小野寺・外8名
 7  3 22 貝吹岳    工藤
 8  3 23 貝吹岳    津村・夫妻
 9  3 28 那須茶臼岳    鈴木(正)
10  4  5 三ツ石山(網張りスキー場)  下山コースを”小松倉山”経由で  工藤
11  4  5  鞍掛山(相の沢駐車場)    八木
12  4  8  高尾山(一合コース)    三國・他1名
13  4 13  万寿山    津村・他3名
14  4 14 八方山(長根崎コース)    工藤
15  4 14  万寿山(台温泉)    沼宮内・会員外3名
16  4 16  万寿山(台温泉)    津村・公民館17名
17  4 18  万寿山(台温泉)    森
18  4 20  磐梯山(猪苗代スキー場)    鈴木(正)
19  4 25  万寿山(台温泉)    増田・会員外1名
20  5  3  北上国見山    菊池・他9名
21  5 11  鴨の谷地沼  山形蔵王(県交通ツアー)  新里
22  5 12  安達太良山(奥岳登山口)    鈴木
23  5 13  稲庭岳(キャンプ゚場コース)    菊池・他8名
24  5 13  姫神山(一本杉コース)    三浦
25  5 16-19  アポイ岳(冬島コース)  会員外11名と  小野寺・福田・阿部
26  5 19  栗駒山(須川高原温泉)  JTBツア-にて  阿部島
27  5 19  姫神山(一本杉)    渡邊・他会員外9名
28  5 19  姫神山(一本杉)    三浦
29  5 22  岩手山(焼走り)    増田・会員外1名
30  5 23  鬼が瀬山  根田茂細野地区  菊池・他4名
31  5 25  砥森山  宮森大平登山口より  菊池・他5名
32  5 25  男体山(正面コース)    鈴木
33  5 26  磐梯山(猪苗代スキー場)    鈴木
34  5 26  姫神山(一本杉コース)    三浦
35  5 29-30  平標山~仙ノ倉山  新潟・平元新道コース/JR東労組登山大会に参加  三浦
36  5 31  岩神山(区堺ウォーキングセンタ)    高橋・他2名
37  6  1  東根山(ラフランス温泉コース)  紫波町水分公民館  三浦
38  6  1  安家森・遠別岳    菊池・外9名
39  6  2 岩手山(馬返しコース)  "シラネアオイ”が最盛期でした  工藤
40  6  3  西岳    増田・会員外1名
41  6  6  経塚山(平泉)  西行桜の森駐車場より  菊池・他8名
42  6  8  七時雨山(西根牧場)  JR東日本山岳会盛岡支部  三浦
43  6  8  岩手山(馬返し)  5合目までお花見山行  亀澤・他4名
44  6  9  五葉山(赤坂登山口)    上館・会員外2名
45  6  9  岩手山(馬返し)  5合目までお花見  津村(泰)
46  6  9 焼石岳(中沼コース)  残雪が多いですが、花は咲き始めています  工藤
47  6 10  田代山    増田・会員外1名
48  6 15  猫魔ヶ岳・雄国沼    鈴木(正)
49  6 16  田代山・大釈山  福島県の山です  鈴木(正)
50  6 16  鞍掛山(相の沢)    三浦・会員外1名
51  6 16  姫神山(一本杉)    渡邊
52  6 22  石上山(綾織)  JR盛岡支社登山大会  三浦
53  6 24  秋田駒ヶ岳(8合目)    木村・会員外4名
54  6 25  秋田駒ヶ岳(8合目)    菊池・他3名
55  6 26  八幡平(黒谷地コース)    橋本(喜)
56  6 28  早池峰山(小田越コース)    橋本・他3名
57  6 29  尾瀬ヶ原(三条の滝~檜枝岐)    鈴木(正)
58  6 30  東吾妻山    鈴木(正)
59  7  2  薬師岳(小田越口)  中央病院山の会に参加  小野寺・阿部
60  7  2  姫神山(一本杉コース)    三浦
61  7  2 秋田駒ヶ岳(八合目登山口)    菊池・他4名
62  7 11-13  羊蹄山(真狩キャンプ場コース)  日本鉄道山岳連盟主催に参加  三浦
63  7 13-14  函館山    増田・他1名
64  7 13-15  四阿山(パルコール妻恋スキー場コース)  中央病院山の会に参加  小野寺・福田
65  7 17  秋田駒ヶ岳(八合目コース)  松園地区公民館事業に参加  津村・渡邊
66  7 20  姫神山(一本杉コース)    三浦
67  7 20  八幡平(黒谷地コース)    菊池・他8名
68  7 21  八幡平・大場谷地    橋本・三浦(保)
69  7 23  栗駒山(須川高原)  医療生協松園支部主催に参加  津村・他9名
70  8  4  八幡平(バス停-山頂)    津村・2名
71  8  7  秋田駒ヶ岳(国見温泉コース)    橋本
72  8 12  岩手山(馬返しコース)    鈴木(正)
73  8 30-9/2  蓼科山  穂高岳悪天候で中止(コープトラベル)  三浦(保)
74  9 6-8  甲武信ヶ岳(キャンプ場口)  JR東日本山岳会  三浦(清)
75  9  9  鞍掛山(相の沢キャンプ場)    小野寺・他7名
76  9  9  三ツ石山(網張り奥産道)    津村・2名
77  9 13-16  蝶ヶ岳-常念岳(三股~一ノ沢)  岩手県連合同山行へ参加  鈴木・他3名
78  9 20  三ツ石山(網張り奥産道)    大澤・他1名
79  9 28  三ッ石山(網張り奥産道)    菊池・他4名
80  9 29  三ツ石山(網張り奥産道)    横澤
81  9 30  那須連邦・赤面山    三浦(清)・2名
82  9 30  六角牛山(糖ノ前口)    渡邊
83 10  6  岩手山(網張りコース)    横澤
84 10 6-8  木曽駒ヶ岳(千畳敷カール)    小野寺・阿部・菊池
85 10 10  真昼岳(ウサギ平)  JR東労組盛岡地本に参加  三浦
86 10 14  姫神山(一本杉)    藤井・他1名
87 10 22  蔦沼(蔦沼温泉)  医療生協松園支部企画  津村・他13名
88 10 26  折爪岳    三浦・会員外1名
89 10 28  赤林山(矢巾温泉)    津村・他4名
90 11  1  白神山地(暗門の滝)    菊池・他8名
91 11  1  安達太良山(奥岳登山口)    鈴木(正)
92 11  2  御岳山(御岳神社)    高橋夫妻・外2名
93 11  2  姫神山(場内コース)    八木
94 11  5  中野もみじ山(黒石市)    菊池・他12名
95 11  6  磐梯山(猪苗代リゾートスキー場)    鈴木(正)
96 11  6  鞍掛山(相の沢)    八木
97 11  8  男助山(鶯宿温泉)    渡邊
98 11  8  赤林山(矢巾温泉)    八木
99 11  8  鞍掛山(相の沢)    三國・村上
100 11 16  二岐山(二岐温泉)    鈴木(正)
101 11 16  高洞山(米内駅)    八木
102 11 16  姫神山(田代コース)    津村夫妻
103 11 17  甲子山・福島(甲子温泉)    鈴木(正)
104 11 30  安達太良山(奥岳登山口)    鈴木(正)
105 12  1  那須茶臼岳    鈴木(正)
106 12 25  姫神山(一本杉コース)    鈴木(正)
           
           
                
 七滝 
 2013年2月23日(土)
森林ふれあい学習館・フォレスト駐車場出発11:30~岩手山登山口11:45~七滝着12:30-七滝発12:45~フォレスト駐車場着13:40
 
久し振りの青空の下、岩手県民の森の奥にある”七滝”へ散策してきました。今日も”森林ふれあい学習館・フォレスト”主催の七滝ツアーのイベントが開催されたようで、岩手山登山道の七滝コースはしっかりと踏み跡がついていました。 今年は、例年になく寒さも厳しく予想通り見事な氷瀑が形成されていました。滝壺に降りてみると水面が見えており、確かに水が流れ落ちているのが確認できます。最初に何処から氷始めてこの姿になるのか不思議な気がします。
 岩手山は雪雲に覆われてます  "七滝コース"の案内  "冒険の森”の案内板
 木立の中の登山道は踏み跡シッカリ!  氷瀑に新雪が覆っています
 雪の回廊状態です  七滝の氷瀑!  滝壺には水面が見えています
 七滝への看板も雪に埋もれて!  帰りは林道コースを降ります

       
 鎌倉森 
 2013年3月4日(月)
網張りビジターセンタ-駐車場出発9:50~鎌倉森・山頂11:50-山頂出発12:10~ビジターセンター駐車場着13:10
 
早朝の青空に誘われて、鎌倉森スノーハイクに行ってきました。朝の冷え込みはまだまだ厳しいですが、流石に3月ともなると日差しに暖かさが感じられます。特に今日は風も弱くて、チョット歩いただけで汗ばんできます。 家を出るのが遅かったのが幸いし、山頂へ向かう先行者のスノーシューの跡がしっかりと付いてラッキーです。やはり例年より雪が多いようで、何時もは見えている山頂を示す看板は雪の下に隠れているようです。
 "網張りビジターセンター"の駐車場を借用します  "炊事棟"の屋根も雪で重そうです!  先行者のスノーシュ跡です、ラッキー!
 大分高度が上がってきました  山頂へと続く開けた尾根  山頂付近の小枝には霧氷が着いて
 山頂の看板も雪に埋もれてます  岩手山もクッキリと青空に映えます  犬倉山と網張りスキー場方面
 "大松倉山"方面  太陽の近くを通る雲に"彩雲"が見られました

 貝吹岳 
 2013年3月22日(金)
仙岩トンネル口出発8:45~最初の尾根9:20~高圧鉄塔下9:35~仙岩峠10:25~貝吹岳山頂11:15-下山11:25~仙岩峠11:50-昼食-出発12:10~登山口着13:05
 
数日前から天気予報と睨めっこで、今日なら天気が良さそうと判断して久しぶりの”貝吹岳”へ。自宅を出る時は、秋田県境方面の山々は雲に覆われてチョット不安になりましたが、 登山口の仙岩トンネル口に着いた頃には風も殆んど無く、青空も覗いてこれなら大丈夫と出発準備。前日の天気から結構な積雪を予想していたが、思った程雪も深くなく一人山行には大助かりでした。貝吹岳山頂からは、秋田駒ヶ岳は目の前にクッキリと、岩手山も雲一つ無い秀麗な姿を 魅せてくれて360度の大パノラマを満喫です。下界は久し振りの小春日和でしたが、山頂付近の木々には真っ白な霧氷の花が咲いていました。
 貝吹岳への積雪期の登山口  前日の積雪で真っ白な尾根へのルート  先行者無し、自分の足跡!
 尾根道への目標、高圧線鉄塔  尾根道へ到着、9時50分  目指す"貝吹岳"山頂が青空に映えて
 仙岩峠の雪疵  本日は山頂も穏やかな様子!  国境の標柱も雪に埋もれています
 秋田駒ヶ岳もクッキリと姿を現しています  岩手山も雲一つ無く!
 目指す貝吹岳山頂はもう一歩!  下山後、自分の足跡を振り返る!  山頂付近の木々には霧氷が着いてます
 梢の霧氷が煌めいて!  山頂で一枚  真っ白な霧氷の花が咲いてます
 和賀岳へと続く奥羽山系の山並み  かすかに鳥海山の姿が  下山時に貝吹岳を振り返る


 三ツ石山(網張りスキー場コース) 
 2013年4月5日(金)
 網張り/リフト口出発8:15~ウサギ平9:20~大松倉山頂10:25~三ツ石山荘10:55~三ツ石山頂11:40~三ツ石山荘12:05-昼食-山荘出発12:25~大松倉山13:20~小松倉山13:55~奥産道14:30~網張りスキー場着15:00
 
週末に天気が崩れるという天気予報が出ていることから、今年は会山行として企画出来なかった"三ツ石山・網張りスキー場コース"に個人山行で出かけてみた。スキー場のリフト沿いにスノーシュを履いて登り始めると、リフトも営業を始めたようで10数名のスキーヤを乗せて動き始めた。
リフトが動いているのに、その下を歩いて登るのも何かな~!と思いつつ、まあ~好きでやっている事だしね!結局、今日は週末の天候不良を予想してのスキー客が多かったようで、第三リフトまで営業運転を始めた。かすかに薄雲がかかっているものの、晴天で殆んど無風状態で最高の残雪山行日和を一人で勿体無い感じです。 しかし平日とあって流石に三ツ石方面に出かける人は少ないようで、本日出会ったのは大松倉で引き返した1名と山頂で2名、下山途中で出会った1名のみでした。
 スキー場のリフト下を登ります  スキー場は歩くには傾斜がキツイです  第2リフト終点"ウサギ平"に到着です!
 スキー場の林間コースから入山します  "No10の標識"から尾根方向に進みます  スキーやスノーシュ等のトレース跡が
 大松倉の山並みが見えてきました  犬倉山コースからの分岐 岩手山の勇壮な景観
 左から、姥倉・岩手山・鬼ヶ城の姿が青空に映える
 大松倉山頂の標識も今は雪の中  乳頭山から秋田駒ヶ岳への山並み  三ツ石山荘へ0.8kmの標識
 三ツ石山と左下に小さな”三ツ石山荘”の姿が見えています。山荘まで20分位で一気に降ります。
 山荘周りの雪も大分少なくなって  雪の壁、降りは尻滑りができそう!  山頂で記念の一枚
 乳頭山・笊森山・湯森山・男女岳と続く山並み
 下山は"小松倉山"へのコースを  稜線上には雪疵が続きます  奥産道に到着、此処からスキー場まで30分!


 八方山(長根崎コース) 
 2013年4月14日(日)
 長根崎・登山口出発9:25~尻平川コース出合11:20~八方山山頂12:05-昼食-出発12:25~長根崎・登山口着14:13
 先週の日曜日に会山行として予定していたが、天候不良の為中止とした為そろそろ花の状況を確かめたくて個人山行で行ってきました。暫くぶりの八方山で、確か高村山荘の近くだったよな~!と登山口を良く確認しないで出かけた為、 道を間違って長根崎養豚団地の登山口到着が20分程ロスタイムしてしまいました。
登山口に到着すると先行者と思われる車が1台とまっています、誰かが登っていると思うと何となく心強く感じられます。長根崎コースは尾根道が続くため比較的雪解けが早く、日当たりの良いところでは岩団扇の透き通るようなピンクの花が出迎えてくれました。
 この養豚団地の奥が登山口です  登山口に先行者と思われる車が1台  雑木林の中に"セリバオーレン"の可憐な姿が
 縄張りを主張している様な噛み跡  "ショウジョウバカマ"が尾根道に咲き始めて  開花後に花茎が伸びてくる
 日溜まりには岩団扇の花も  岩団扇のつぼみも愛らしい  透き通るようなピンクの花びら
 "マンサクの花"が青空に映えます
 黄色のひも状の花弁が特徴  尾根つたいの登山道は日当たり良好  南側の斜面は雪解けが進んでいます
 先行者の足跡を追いかけて  尾根道の向こうに"八方山"の姿が見えてきた  石の祠もまだ雪の中です
 山頂下の広場からは、花巻方面の展望が。
 山頂は木々に囲まれて展望が効きません  山頂看板と記念撮影  倒木に腰掛けて昼食休憩!


 岩手山(馬返しコース) 
 2013年6月2日(日)
 自宅出発6:40~馬返し駐車場7:10~出発7:25~1合目8:10~3合目8:55~4合目9:17~5合目9:52~6合目10:30~8合目11:17~山頂12:27~9合目13:10-(昼食)-出発13:40~8合目出発14:10~馬返し登山口着16:15
 毎日見上げる岩手山の雪形もすっかり少なくなって、夏山シーズンの幕開けを告げているようです。天気予報も晴れマークが出ていることから、行くしかないと単独山行で決行です。自宅を遅めに出たため、馬返し駐車場には20数台の車が見られました。
今回は普段下りのコースに使っている新道を登って、旧道を降るコースです。途中で登山道が残雪に隠れている箇所もありましたが、方向が判らなくなる程ではありません。満開の桜の下を雪渓から吹き上げる爽やかな風を受けて歩く爽快感、4合目付近からはシラネアオイの群落が今が最盛期と咲き誇っていました。
 馬返し駐車場、既に20台以上の車が  登山口近くに咲く"チゴユリ"  満開の桜が出迎えてくれました
 色鮮やかな"ムラサキヤシオ"  新道コースを登りました  "オオカメノキ"も満開です
 雪解けを追うように"ショウジョウバカマ"  "サンカヨウ"  一面に"シラネアオイ"が咲いてます
 今が最盛期の"シラネアオイ"  こちらは、シラネアオイの白花  エンレイソウの白花もありました
 時々、残雪が現れて歩きにくい  登山道が途中から残雪の中に  7合目で旧道と合流します
 8合目の御成清水も勢い良く吹き出てます  乳頭山、秋田駒ヶ岳方面  山頂は風も穏やかでした
 山頂から、三ツ石、八幡平方面の縦走コース
 旧道コースにて"ミヤマキンバイ"  旧道5合目付近の"チングルマ"  岩陰にひっそりと"イワカガミ"


 焼石岳(中沼コース) 
 2013年6月9日(日)
 自宅出発5:20-盛岡IC5:43=水沢IC6:20-円筒分水工6:40-中沼登山口7:30-出発7:45~中沼8:15~上沼8:45~つぶ沼分岐9:10~銀明水9:37~姥石平10:55~焼石山頂11:40-昼食-下山12:20~銀明水13:20~登山口着15:05
 1週間前に山開きを迎えた"焼石岳"に単独山行です。昨年は山開きの日に訪れましたが、今年は一周間から10日前後、山の季節が遅れているようなので本日の山行としました。中沼登山口にam7:30に到着すると、駐車場は満車状態で焼石岳の人気の程が察しられます。
中沼の"リュウキンカ"は見頃になっていましたが、上沼付近はこれからでしょうか!登山道の残雪も平年より多いように思います。一年ぶりに味わう銀明水の冷たい水で喉を潤し、雪渓を乗り越え姥石平へ。焼石岳を代表する"ハクサンイチゲ"のお花畑が出迎えてくれました。
 用水を均等に分ける"円筒分水工"  中沼登山口の駐車場は満車状態でした  チョット目立たない"チャルメルソウ"
 中沼手前の雪渓です  鏡のように山並みを映す"中沼"  黄色が鮮やかな"リュウキンカ"
 リュウキンカと水芭蕉の混生  上沼への登山道もご覧のとおりの雪  上沼の花は咲き始め
 上沼にて  "コミヤマカタバミ"  "タムシバ"が青空に映えます
 つぶ沼分岐です  湿原を埋める水芭蕉  白が鮮やか
 一年ぶりに味わう"銀明水"  銀明水避難小屋から上部の雪渓  ハクサンイチゲも咲き始めていました
 イワカガミ  ヒナザクラ  姥石平から望む"焼石岳"
 色鮮やかな"シラネアオイ"  満開の"ミネザクラ"  "クロミノウグイスカグラ"
 山頂に咲く"ミヤマキンバイ"  山頂から"横岳"方面  雪解け水が登山道まで溢れています
 山頂から、南本内岳を望む


 蝶ヶ岳&常念岳(三股登山口) 
 2013年9月14日(土)
 道の駅「安曇野ほりがねの里」4:00-タクシー乗換出発4:30-三股登山口出発5:20~力水6:05~まめうち平7:30~蝶ヶ岳ヒュッテ着10:50~山頂11:15-(昼食)-蝶ヶ岳ヒュッテ宿泊
 9月13日(金)のPM7:00出発で、途中の花巻、水沢、前沢の各インターで参加者を拾い、総勢30名で一路長野県へ。安曇野市の道の駅「アルプス安曇野ほりがねの星」には14日(土)AM4:00頃に到着。バスの中でチョット早めの朝食を頂き、タクシーに分乗して三股駐車場へ。
 ヘッドランプは必要ないが、まだ薄暗い中をAM5:20に三股駐車場を出発し、10分程林道を歩くと登山補導所に着き、此処で各会毎に登山届を提出し登山開始です。薄暗い樹林の中を進むと吊り橋が架かっています、大勢で渡っているので結構揺れます。日の出と共に明るくなり前常念岳と思われる山並みがクッキリと姿を現し、本日の山行が天候の心配が無いようなので先ずは一安心。 約2時間程で「まめうち平」に到着、しかし蝶ヶ岳ヒュッテまで3.9kmとあります。比較的なだらかな樹林帯を進むと、いよいよ本格的な登りが・・・・。何度か休憩を取りながら最終ベンチ到着10:13、大分見晴らしが良くなってきました。大滝山への分岐到着10:40、此処からは樹林帯を抜けて蝶ヶ岳ヒュッテへの稜線歩きです。
 10分程進むと蝶ヶ岳ヒュッテの赤い屋根と槍ヶ岳の穂先が見えてきました。さらに、なだらかな稜線を進むと穂高連峰の山並みと槍ヶ岳が目に飛び込んできました、ワァ~ウォ~!です。大絶景を目の前に、爽やかな風に吹かれながらの昼食タイムは最高でした!
   
 まだ薄暗い樹林の中を  吊り橋を渡ります、結構揺れる  階段の手摺りがピカピカ!
 "力水"三股コース最後の水場です  ゴジラの顔そっくりの木株  夜明けと共に青空が出てきました
 "まめうち平"蝶ヶ岳ヒュッテまで3.9km  常念岳と前常念岳でしょうか?
 "最終ベンチ"あと0.9km  "タケシマラン"の赤い実  "トリカブト"色鮮やかです
 大滝山への分岐、やっと樹林帯を抜けました  "ナナカマド"が赤く色付いています  なだらかな稜線の先に槍の頭が見えてきた
 皆さん、この大パノラマを前に"ワァ~!ウォ~!"の言葉しか出てきません
 穂高連峰から槍ヶ岳まで見渡せる最高のロケーション!
 蝶が岳ヒュッテと槍ヶ岳  新しく建てられた山頂の標識  テント場の奥の小高い処が山頂です
 2013年9月15日(日)
  蝶ヶ岳ヒュッテ出発5:30~蝶槍6:18~常念岳10:10~常念小屋11:15-(昼食)-出発11:50~ヒエ平登山口着15:10
 前日のリーダー会の中で、台風18号の影響等から天候の崩れが予想される事から、予定の出発時間を30分早めて5時30分に蝶が岳ヒュッテを出発する事に。
まだ薄暗い早朝5時30分、雨具を着用して出発です。雨は小止み状態で、下界には安曇野と思われる町並みの明かりが見えています。蝶が岳から常念岳へはアップダウンを繰り返しながらの稜線歩きで、天気が良ければ最高のロケーションなんでしょうが、本日は槍も穂高も雲に覆われています。"蝶槍"到着6:18、此処からしばらくは降りになり、樹林帯が現れてきました。 最鞍部から常念岳山頂までは高低差約400mを登り返さなければなりません。雨は小雨状態ながら、降ったり止んだり、風と共に強く吹きつけたりと急がしい。常念岳へは大小の岩を乗り越え、小休止を繰り返しながら10:10山頂に到着。残念ながら360°の大展望とはなりませんでしたが、山頂は狭いので少し下ったところで休憩し百名山登頂の感慨に。
 まだ薄暗い中、5時30分出発です  今は雨も上がって、風も穏やかです  常念岳方向にはガスがかかってます
 登山道脇には"リンドウ"が咲いています  常念岳への登りを前に  大小の岩が積み重なっています
 常念岳に到着!風が強いです  山頂の祠、2、857m  時折、雨が吹き付ける中を常念小屋へ
 宿泊者でないので、中では休めません  "一の沢"との出合  何度か沢を渡ります
 天気が回複し日差しも出てきました  "ソバナ"でしょうか?沢山見かけました  出発から9時間40分、お疲れ様でした!
      



このサイトは 「アウトドアを楽しむ会」 が運営しています。
〒020-0103 岩手県盛岡市西松園4-23-8
   TOPへ

Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved