【2010年度へ】 【2011年度へ】 【2013年度へ】 【2014年度へ】 【2015年度へ】 【2016年度へ】

  山行日  山域・コース  コメント  参加者 
 月  日
 1  1 14 石ヶ森    津村・他5名
 2  3  1 天峰山    横澤
 3  3  3 鎌倉森    工藤
 4  3 29 貝吹岳    工藤
 5  4 15 焼石岳(つぶ沼冬コース)  県連雪山交流山行に参加  工藤・津村
 6  4 16 穴目ヶ岳  平日ハイキング下見  渡邊・他3名
 7  4 16 国見山・珊瑚岳  北上・展勝地の近くです  菊池・谷藤・沼宮内
 8  4 21 安達太良山    鈴木正之
 9  4 25 トドヶ崎灯台(姉吉キャンプ場)    菊池・他4名
 10  4 28 万寿山(台温泉コース)    沼宮内・他1名
 11  4 29 万寿山(台温泉コース)    津村・横澤
 12  4 29 三ツ石山(網張りコース)    工藤
 13  4 30 仙人山(姥杉コース)    増田・他5名
 14  4 30 経塚山・国見山  奥州市にある”キョウズカサン”(519m)  菊池・他4名
 15  5  2 万寿山    大澤・他友人
 16  5  5 台・鉛温泉ハイキングコース  県連お花見山行に参加!  工藤
 17  5  7 小野松山    菊池・阿部島
 18  5 13 秋田駒ヶ岳・国見温泉コース  会山行、不発の為リベンジ山行!  工藤
 19  5  13 那須朝日岳    鈴木正之
 20  5  13 峠ノ神山  新里放牧場より  菊池・他4名
 21  5  15 櫃取湿原    鈴木・夫妻
 22  5  15 鞍掛山  松園公民館ハイクに参加  津村・夫妻
 23  5  17 砥森山  大平牧場コース  菊池・他4名
 24  5  19 櫃取湿原    新里・他友人
 25  5  19 栗駒山  JTB東北ツアー  佐藤
 26  5  19 吹越鳥帽子山    三浦
 27  5  20 姫神山  一本杉コース  三浦
 28  5 20 岩手山・馬返しコース    工藤
 29  5 20 秋田駒ヶ岳・国見温泉コース    津村・2名
 30  5 21 朝島山・中央コース    菊池・他8名
 31  5  23 西岳  岩手山の予定を変更  増田・他3名
 32  5  27 磐梯山  八方台コース  鈴木正之
 33  5 28 経塚山  ツツジの咲く”経塚山”へ再び  菊池・他7名
 34  5  29 奥入瀬渓流    新里・他友人
 35  5  30 徳仙丈山(本吉登山口)  東北百名山で、推定50万株のツツジに彩られます  菊池・他21名
 36  6  3 焼石岳(中沼コース)  山開きの焼石岳へ  工藤
 37  6  7 姫神山(一本杉コース)    佐藤夫妻
 38  6  9 東根山(ラフランス温泉口)    佐藤夫妻・他2名
 39  6  18 姫神山    佐藤夫妻
 40  6  18 五葉山(赤坂峠)    渡邊・他1名
 41  6  24 三ツ石山(網張奥産道)    佐藤夫妻
 42  6  24 秋田駒ヶ岳(国見温泉)  県連登山教室・実技サポーター  大澤
 43  6  26 森吉山(阿仁スキー場)    菊池・他2名
 44  6  27 森吉山(阿仁スキー場)    橋本夫妻
 45  6  27 鞍掛山(相の沢駐車場)    増田・他1名
 46  6  30 秋田駒ヶ岳(国見温泉)    橋本
 47  6  30 秋田駒ヶ岳(国見温泉)    津村夫妻
 48  6  30 那須三本槍(峠の茶屋)    鈴木(正)・他2名
 49  6  30 栗駒山(イワカガミ平)    菊池・他3名
 50  6  30 八幡平(茶臼岳コース)  組合主催の八幡平トレッキングに参加  工藤
 51  7  1 猫魔ヶ岳    鈴木(正)
 52  7  1 焼石岳(中沼コース)    津村夫妻・木村・大坪
 53  7  1 乳頭山(孫六コース)    渡邊・他1名
 54  7  3 鞍掛山(相ノ沢駐車場)    吉田
 55  7  3-4 八甲田大岳(仙人岱コース)    三浦清次・他JR労組
 56  7  4 岩手山(焼走りコース)    菊池・橋本夫妻・三浦
 57  7  7-8 岩手山(柳沢コース)    三浦
 58  7  10 岩手山(焼走りコース)    亀澤
 59  7  14-16 木曽駒ヶ岳(リフト)    福田・小野寺・他3名
 60  7  14 一切経山    鈴木(正)
 61  7  15 鳥海山(湯ノ台コース)    津村夫妻・沼宮内・岩鼻
 62  7  15 安達太良山    鈴木(正)
 63  7  17 岩手山(焼走りコース)    渡邊
 64  7  17 八幡平(見返り峠口)    菊池
 65  7  18 秋田駒ヶ岳(国見温泉コース)    森・他1名
 66  7  21 燧ケ岳    鈴木(正)
 67  7  25 八甲田大岳(仙人岱コース)    三浦・他JR東労組
 68  7  28 八幡平(山頂駐車場)    橋本夫妻
 69  7  30 惣山    三浦・他1名
 70  8  2 早池峰山(小田越コース)    沼宮内、三浦、橋本
 71  8  3 岩手山(馬返し~5合目)    吉田、増田
 72  8  4 日光白根山(温泉コース)    鈴木会長
 73  8  5 八幡平(頂上駐車場)    津村・他3名
 74  8  5 乳頭山(孫六コース)    渡邊・他6名
 75  8  15 アポイ岳(冬島登山口)    津村夫妻
 76  8  17 雌阿寒岳(野中温泉口)    津村夫妻
 77  8  19 鞍掛山(相の沢)    高橋(力)夫妻
 78  8  22 岩手山(御神坂コース~3号目)    吉田
 79  8  25 会津駒ヶ岳(滝澤コース)    鈴木会長
 80  8  27 八甲田大岳(ロープウェイ~酢ヶ湯)    津村・他23名
 81  9  1-2 甲斐駒ヶ岳-千丈ヶ岳(北沢峠)    柴田(勝)・他3名
 82  9  7 石上山  平日山行の下見  八木・高橋・佐藤
 83  9  7 岩手山五合目(御御坂コース)    吉田・増田
 84  9  8 西吾妻山(アグラデコ・スキー場)    鈴木会長
 85  9  8 箱ヶ森(つなぎ温泉)    津村夫妻
 86  9  11 高尾山(稲荷山-吊り橋)    三浦
 87  9 14-17 火打山・妙高山  県連・県外遠征山行に参加して  津村・大澤・他4名
 88  9  25 鞍掛山(相ノ沢コース)    柴田(勝)
 89  9  27 岩手山五合目(馬返しコース)    吉田
 90  9  28 鞍掛山(相ノ沢コース)    増田・他1名
 91  9  28 剣 山    三浦
 92  9  29 岩手山三合目(網張コース)    吉田
 93  10  7 栗駒山(イワカガミ平コース)    横澤
 94  10  9 三ツ石山(網張り奥産道コース)    吉田
 95  10  10 焼石岳(中沼コース)  JR東労組盛岡地本主催に参加  三浦(清)
 96  10  13 日光白根山    鈴木会長
 97  10 15 金時山(乙女峠コース)  エスカルゴ山岳会に参加  三浦(清)
 98  10  20 女神山    八木
 89  10  20 太平湖(小又峡コース)    菊池・他4名
 99  10  26 宮之浦岳(屋久島)  JR山岳連盟主催に参加  三浦(清)
 100  10  27 七ツ森    小野寺・他4名
 101  10  27 那須岳・茶臼岳・南月山    鈴木会長
 102  11  5 赤林山(矢巾温泉)    八木
 103  11  5 赤林山(矢巾温泉)    増田・他3名
 104  11  25 鞍掛山(相の沢駐車場)    津村
 105  12  29 姫神山(一本杉コース)    鈴木会長
           
          
   石ヶ森  
 2012年1月14日(土)
 登山口駐車場9:30~登山口出発9:40~展望台10:30~山頂11:00~山頂発11:20~ヒバ展示林~駐車場着12:20
 滝沢村の平蔵沢地区に位置する”石ヶ森”標高446mとチョット小柄な山ですが、盛岡の街並みが見渡せるお勧めの里山です。今年は思ったより雪が少なく、足元が凍結しているところも有り注意が必要でした。赤松の大木で通称”ガッチャマン”が出迎えてくれます。 登山口に”熊注意!”の看板がありましたが、民家に近いこの森にドングリを食べた跡と思われる”クマ棚”も見られ自然により近い森である事がうかがえます。
 杉の自然林が続きます  チョット着替え中!  雪は少ないが凍結している
 展望台から街並みを見下ろす  山頂にて  頭上にクマ棚が!  赤松の大木"ガッチャマン"

   天峰山  
 2012年3月1日(木)
 天峰山からの展望を楽しんできました
 心までも洗われる様な素晴らしい眺望でした。和賀山塊から秋田駒が岳、岩手山の勇壮な姿と一望に見渡せます。
 石川啄木の ”ふるさとの山に向ひて 言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな” と思わず口にしてみる!

   鎌倉森  
 2012年3月3日(土)
 網張りビジターセンター駐車場10:10~出発10:20~ニセ頂上10:45~鎌倉森山頂12:10~山頂発12:30~駐車場着13:30
 天気予報の晴れマークを期待して自宅出発9:20とのんびりスタート。登山口の網張りビジターセンターに到着すると、スノーシューを着けた子供達が森の散策に出発するところでした。 昨夜降った新雪の上には森の住人達の痕跡がアチコチに見られました。個人山行でラッセルを予想していたが、3月に入って日中の気温が高くなったため雪も締まってきて歩き易い。頂上に着いてみると、雪に覆われた岩手山の勇壮な姿が眼に飛びこんできた。
 網張りビジターセンター駐車場です  子供達も森の散策に出発!  雪の帽子の管理棟
 ブナの森が続きます  クマ棚を発見!  登るにつれ急傾斜に  新雪に森の住人の痕跡が?
 鎌倉森の天然ゲレンデ  堅雪で沈まない!  頂上は昨年より雪が深い  岩手山の勇壮な姿

   貝吹岳  
 2012年3月29日(木)
 仙岩トンネル口8:40~出発8:50~送電線下10:10~尾根筋10:40~秋田県堺11:15~鉄塔下11:30(下山)~駐車場着12:40
 数日前から、本日の天気予報は1日中晴れマークがついていたので個人山行でトライしてみた。仙岩トンネルの入り口脇の駐車場に車を止めて外に出てみると、天気は良いものの風が強そうで上空の雲の流が早い。
平日という事で、広い駐車スペースに自分の車が1台のみ。風も強そうなので、行けるところまで行ってみて天候が悪くなったら引き返す積もりで準備を整えた。スノーシュで足を踏み出すと、いきなりズボット膝近くまで沈みこむ。 締まった堅雪状態の快適山行を期待してきたので、果たして何処まで体力が持つだろうかと不安になる。それでも数日前のものと思われるトレース跡が微かに残っているので、その跡を辿ってみる事にした。最初の尾根筋に着いた頃、スキーの人が登ってくるのが見えた。やはり本日の天気予報を当て込んで来たのは自分だけでは無かったようで嬉しくなる!
 微かに残るトレース跡  スノーシュでも膝まで沈む  スキーは快適そう!  頭上に注意!
 此処までくれば一安心  鉄塔下の斜面は雪崩ています  此処から国境まで30分?  この雪庇の上は強風です
 大きく張り出した雪庇ですが亀裂が入り始めています  貝吹岳への木々には強風が吹きつけ霧氷が付いています
 元会員の佐藤さん(後ろ姿)!  強風と見晴しも望めない為、撤退を相談中・・・?  強風の為、本日此処まで

   焼石岳  
 2012年4月15日(日)
 R397平七沢ゲート着7:20~出発7:40~No13標識8:40~No50標識9:50~三本松10:50~銀明水11:35(昼食・休憩)~下山出発12:30~三本松12:55~登山口ゲート着14:40
 銀明水避難小屋までの冬季限定つぶ沼コース、前回このコースを歩いたのは2008年4月20日に県連雪山交流山行に参加したのが始めてであった。今回も同じコースなのでルートの再確認を目的に参加してみた。
R397の冬季閉鎖されている”平七沢ゲート”前に7:20頃に到着、すでに各会のメンバーが集まっていて出発の準備中であった。平七沢ゲート付近の道路脇は50cm以上の雪の壁で、以前訪れた時はフキノトウが芽を出していた事を思うと今年の積雪量はかなりなものです。 今回はゲート脇から林道を目指して登り、林道を少し進んだところから冬季コースへと向かいます。冬季コースには適度な間隔で番号標識が立木に取り付けてあり、銀明水避難小屋まで100番です。天気は快晴・気温も高く残雪も充分でこの上ない山行日和の一日を満喫してきました。 今回の山行での教訓1・休憩時には立木の根開き部分に注意!「飲みかけのペットボトルを落として回収に四苦八苦」教訓2・低木の付近は落とし穴!「カンジキを履いたままズボツと落とし穴に・カンジキが嵌って抜けれません」単独山行では笑い事でありません。ともあれ、何事も無く今回も美味しい銀明水の水を味わってきました。
 5月11日まで通行止め  出発前の挨拶  積雪充分、時々ズボツ!  カンジキ装着です
 ブナの巨木 獅子が鼻岳  クマ棚
 左から天竺山・経塚山・金ヶ崎駒ケ岳  ミズバショウ&ヒメカユウ?  ダケカンバの勇壮
 張り出す雪庇  もうすぐ銀明水だ!  階段堀の下に銀明水  風紋の跡

   三ツ石山  
 2012年4月29日(日)
 網張りリフト口・出発8:15~兎平9:25~尾根筋10:00~大松倉10:55~三ツ石山荘11:25~三ツ石頂上12:10~三ツ石山荘12:40-昼食-出発13:15~大松倉14:00~兎平14:40~網張り着15:15
 連休初日の本日は、天気予報も一日中晴れマークがついていたので会山行で途中から引き返した"三ツ石山"に再トライしてみた。さすがにスキーゲレンデも所々土が出てきています。リフト下には"キクザキイチゲ"と思われる 花が一輪顔を覗かせていました。第一リフトの上では地元のスキー倶楽部の子供達が、最後のスキー練習に励んでいました。三ツ石山頂付近では雪解け水が流となっていました、北国の遅い春も急ピッチで雪解けに向っているようです。
 スキーリフトも店仕舞い  所々登山道の階段も  花、一輪  取り外された椅子
 第一リフト上部では地元スキー倶楽部の面々が  残り少ない雪を求めて最後の滑降!
 前方に"大松倉山"が見えてきた  後方には岩手山の勇壮な姿が
大松倉山頂の標識  根開きも始まって  三ツ石山荘  雪解け水が流れになって
 乳頭山から秋田駒ヶ岳方向の眺め  三ツ石の山頂付近は雪解けが進んでいる

   経塚山・国見山  
 2012年4月30日(月)
  天気が良いと言う事で、橋本ご夫妻 沼宮内さん 亀沢さんを誘って平泉の経塚山にトライしてきました。初めての山だったので、時間を多めに取ったところ往復2時間一寸で行って来れました。登り口は「西行桜の森」駐車場からです。名前の通りこの森はオオヤマ桜など100種3000本もの桜が山一面に有り中腹までほぼ満開状態できれいでした。又頂上までの途中展望台が2か所あり、 平泉や一関、前沢方面が一望でき又遠くを望めば、岩手山 焼石岳 栗駒山等も見ることができました。下山途中カタクリの群生地も有りこれまた満開できれいでした。西行桜の森周辺はアジサイロードも有り開花シーズンには又来てみたいところです。 経塚山展望台周辺はつつじの名所にもなっています。下山時間が早かったので北上まで足をのばし国見山に登り、男山にある安らぎの像の展望台から、満開の展勝地桜並木を眺めて帰ってきました。
 西行桜の森付近から望む山一面の桜  男岩安らぎの像展望台から展勝地桜並木

   台・鉛温泉ハイキングコース  
 2012年5月5日(土)
 自宅出発6:40~台温泉着7:30-台温泉移動8:00~鉛温泉登山口8:40-出発9:00~小休憩9:40~鍋割川の橋11:50-(昼食)-出発12:20~小休憩13:10~六郎山登り(ハイキングコース崩落の為、薮こぎで山頂へ)13:55~山頂14:20~台温泉着15:30
 連休後半は寒冷前線の影響で雨降り続きです、本日の予報は一日中曇りマークという事で何とか雨に濡れない事を祈りたい気持ちで家を出ました。本日の集合場所、台温泉を目指して県道13号を進むと、雲が上がってきたようで東根山の頂上付近も顔を出しています。 今回の「台・鉛温泉ハイキングコース」は昔の生活道だったようですが、今では殆んど手が入れられていない様で自然のままの"アドベンチャーコース"になっていました。鍋割川上流の遊歩道は、所々川を渡渉して進みますが雨続きで水量も少し多めで道路もぬかるんでいます。しかし、整備されていない為に訪れる人も殆んど無いハイキングコースである事が幸し、多くの山野草が見られる貴重なコースです。
 鉛温泉側にはハイキングコースを標す看板等も無く、周辺に駐車スペースも見当たりませんので注意が必要です。
 鉛温泉のコース入り口  解かり易い案内板!  ”イカリソウ”が多い  今回の参加者、31名!
 葉っぱが切れ込んでいる”エイザンスミレ”  大勢さんで咲いている”ヒトリシズカ”
 鍋割川への降り  キクザキイチゲ  エンレイソウ  川辺に咲く”ニリンソウ”
 鍋割川を右へ左へ渡渉しながら進みます  所々、遊歩道が消えてしまっている箇所も
 ショウジョウバカマ  コチラは黄色です  白の"イワウチワ”  スミレサイシン
 紫色の多い中で、白色は良く目立ちます!  花が褐色の為、見落とし易い”ウスバサイシン”
 唯一架かる丸太橋  ハイキングコースを標す案内板  薮漕ぎで六郎山へ  ”クロモジ”の花
 此処から約1時間で台温泉  山頂での休憩風景  台温泉が見えてきた  台温泉口の鳥居に到着

   秋田駒ヶ岳  
 2012年5月13日(日)
 国見温泉・登山口出発7:35~横長根分岐8:35~第二展望台9:15~大焼砂分岐9:35~横岳途中引き返し10:00~横長根分岐10:30~国見温泉着11:10
 前日の会山行は登山口まで行って、天候不良で登山を断念して引き返した"秋田駒ヶ岳"に再トライしてみた。盛岡を出るときは天気も良く、今日は大丈夫だろうとR-46を国見温泉へと向った。 岩手山は頂上付近までスッキリ見えているが、目指す秋田駒ヶ岳方面は雲の中のようで姿が見えない。国見温泉の登山者用駐車場には、既に4台程の車が停まっている。自分と同様、国見コースへの道路開通を待ち望んでいた面々であろう。
風は多少強いものの、天候が崩れる予報は出ていない事から出発の準備を整え、登山口へと向った。登山者カードを記入しようと覗いて見ると、4月30日横長根で熊と遭遇と書いてあった。今日は単独山行なので、オマジナイと思って熊避け鈴を取り出しリュックに括り着けた。雪の上には先行者の足跡が3人ほど確認できるのでチョット安心した。 横長根に向って登山道を進むと、咲き始めたばかりの"ショウジョウバカマ"が出迎えてくれた、少し行くと"マンサクの花"も咲いている。此処は春が始まったばかりのようである。横長根に近づくと、遠くの木々の梢が白く霞がかかった様に見える。どうやら霧氷が着いているようである。
 登山口、標高約850m  登山道も姿を現して  ショウジョウバカマ  マンサクの花
横長根から上部は、木々に霧氷の華が咲いていた  小枝の氷が太陽の光に煌めく
 冬と春がせめぎ合っている様な風景です  大焼砂分岐から上部は体がふらつく程の強風です
 帰り道に雪解けの流れを一枚  緑が山を駆け上がっていく風景!

   岩手山(馬返し)  
 2012年5月20日(日)
 自宅出発6:40~馬返し駐車場着7:15-出発7:25~0.5合目8:05~一合目8:20~二合目8:38~2.5合目8:48~三合目9:00~四合目9:20~五合目9:50六合目10:17~七合目10:52~八合目11:05~九合目11:35山頂12:25-(昼食)-出発13:00~8合目非難小屋13:40~五合目14:25~登山口着16:00
 何時も会社のトイレの窓から眺めている岩手山、クッキリ晴れ渡った日には休みを取ってでも行ってみたくなる。本日、日曜日で終日晴れマーク、行くしかないと前日の夜に”山行届”をメールで提出。単独山行なので自宅出発もチョット遅めに出て、馬返し駐車場に着いててみると既に20数台の車があった。 一合目付近までは、スミレ類と"シラネアオイ"が見られ、二合目から三合目付近までは"ショウジョウバカマ"が今が盛りと咲いている。
 今回は登り、降りとも旧道コースをとったんですが、登山届の木箱の中に"新道3合目付近で落石あり"の情報が書いてあった。旧道は日当たりが良いので、コース上部7合目手前と8合目~9号目間にわずかに雪渓が残っているだけです。今回は単独山行なので、ゆっくりペースで1合目から山頂まで全ての道標を廻ってきました。久し振りの"岩手山"でしたが、流石に大きな山です、疲れました。 朝と比較したら、体重2.3kg減でした。すぐ元に戻るけどね!
 オオカメノキ  シラネアオイが盛りです  ”エンレイソウ”の白花  コチラは白に紫が入って!
 一合目まで約1時間  二合目です!  ”ショウジョウバカマ”が群生!  ミネザクラも咲いてます
 一合目から約40分!  この辺から、展望が良好に!  三合目から約50分  六合目、崩れた大蔵岩!
 途中から雪渓を登る  七合目、此処からは平坦道に  七合目の権現様!  避難小屋前にある八合目
 期待した水場は開店前です!  不動平小屋前の九合目!  お鉢を廻って山頂へ  岩手山頂"薬師岳"2,038m
 鬼ヶ城コース越に、乳頭山から秋田駒ヶ岳の山並み  コチラは犬倉山から三ツ石山への風景

    
   秋田駒ヶ岳・国見コース  
 2012年5月20日(日)
 松園出発7:40~国見駐車場8:55~登山口9:15~横長根10:15~第二展望台10:55~大焼砂分岐11:10~男岳分岐12:10~昼食~女岳頂上12:40-下山13:05~大焼砂分岐13:50~横長根14:20~登山口15:05
 雫石のマラソン大会の影響で46号線渋滞気味で国見駐車場は既に満杯でした。登山道は横長根の手前の階段に雪が残っていましたが殆どは消えていました。ムーミン谷の花達はしっかりと雪に閉ざされています。ショウジョウバカマ、イワナシ、ヒメイチゲ、スミレ、キンポウゲ、オオバキスミレ、エンレイソウ等がきれいに咲いていました。 ミネザクラの蕾はまだ固く閉じていました。道連れさんの勧めで今日は女岳挑戦。頂上からの眺めは素晴らしい。真向かいに男岳、右に男女岳、左に森吉山、眼下に田沢湖、振り返れば和賀岳等何時もと違った眺めに感激! 登りの途中にはイワウメが沢山ありその頃登って見たいと思いました。頂上には名前の?な白い花が咲いていました。(帰って調べてみましたが、イワテハタザオ?かな。) 下山は、結構厳しい雪渓を緊張しながら下りました。
 新しくなった案内板  イワナシ  横長根への雪渓  ヒメイチゲ
 うっすらと鳥海山の姿が望めました  キンポウゲ  第二展望台からの駒ヶ岳
 イワテハタザオ(?)  雪渓から望む和賀岳  駒ヶ岳をバックに

   朝島山  
 2012年5月21日(月)
 朝島山中央コース駐車場出発9:55~頂上着10:45-頂上発11:50~駐車場着12:15
 今日は9人と大所帯でのグループ山行。朝から天気も良く絶好の山行日和、コース距離は865メートルと短いながらも,急登に続く急登。しかし頂上に到着したら疲れは一気に吹き飛ぶ。眺めが最高 盛岡方面から、矢巾、紫波方面が一望できる昼食には早過ぎたが、居心地がいいのでのんびりと食事し下山する
 急登続きです!  難所をクリアして一息  頂上での集合写真  降りも又大変です!
 盛岡市街から岩手山方面の展望は最高です!

   経塚山  
 2012年5月28日(月)
 松園発8:00~西行桜の森駐車場10:30-駐車場発10:50~経塚山展望台12:10~展望台発12:50~駐車場着13:40~駐車場発14:10~松園着15:00
 4月30日にお花見を兼ねて行って来た経塚山。今回は満開のつつじ見物と7月の白山山行の足慣らしと言う事で、メンバー5人を入れ替えての山行です。今年山登りが初めてとか、2回目と言う人もおりましたが、難なく往復する事が出来て良かったです。この日は終日、曇り空で遠方が見えずチョット残念な結果に終わってしまいましたが満開のツツジを満喫してきました。
 見晴らし台での休憩中!  霧に煙る、満開のつつじ

      
   焼石岳  
 2012年6月3日(日)
 自宅5:05=盛岡IC5:20=水沢IC6:00-中沼登山口7:05-出発7:15~中沼着7:50~ツブ沼分岐8:45~銀名水着9:20~姥石平着10:45~焼石岳山頂11:20-昼食-下山出発12:00~銀名水13:00~中沼14:05~登山口着14:40
 4月15日の県連残雪期山行で、ツブ沼スキーコースを銀名水まで歩いて以来の焼石岳です。今回6月3日が焼石連峰の山開きという情報があった事と、暫くぶりの中沼登山口へのアプローチの状況を見るために出かけてみた。 山開きという事で駐車場スペースが心配であったが、登山口到着時には25~6台が駐車していてもまだ余裕があった。流石に全山花に覆われる焼石のお花畑とはいかなかったが、中沼・上沼の水芭蕉とリュウキンカは充分見ごたえがある景色であった。姥石平周辺はミネザクラが満開で、ハクサンイチゲ・ヒナザクラも咲き始めていた。
上沼から銀名水までの区間も、まだ登山道が雪渓に覆われているところが多く靴も汚れなくて快適です。ピンクの目印テープが新たに取り付けられている為、天気さえ良ければ迷う事は無いでしょう。銀名水から上部の大雪渓には紅ガラでルートが明示してあり、濃いガスがかかった時には頼りになりそうです。
 駐車場には既に25-6台が  登山口の案内板  サンカヨウ  ムラサキヤシオツツジ
 中沼の水辺  木道脇の水芭蕉  リュウキンカも咲いてます  上沼に到着
 上沼に群生する水芭蕉とリュウキンカ  上沼から”横岳”を眺望する
 ツブ沼コースとの分岐  水芭蕉と横岳  銀名水の湧き口  銀名水で休憩中の登山者
 大雪渓に紅ガラで表示  ミネザクラ  アラゲヒョウタンボク  姥石平から焼石岳
 満開の”ミネザクラ”越しに焼石岳の全景  登山道脇に咲く”ハクサンイチゲ”
 ミツバオーレン  ヒナザクラ ミヤマキンバイ   山頂付近に咲くシラネアオイ
 昼時の山頂は、大賑わいでした  焼石山頂から南本内岳方面

   八幡平  
 2012年6月30日(土)
 盛岡出発7:10-茶臼登山口8:40-出発8:50~茶臼山荘9:42~茶臼岳9:55~茶臼山荘10:05~黒谷地~源太森分岐11:30~?雲荘11:50-(昼食)-出発12:30~八幡平頂上13:10~駐車場13:35-八幡平ハイツ-盛岡着16:25
 職場の組合で「八幡平トレッキング(茶臼口~八幡平頂上コース)」を企画し参加してきました。参加者は13名とチョット寂しい状況でしたが、久しぶりに自然に触れて良い汗を流したようです。茶臼登山口からのコースは茶臼山荘までの登りが若干あるものの 黒谷地湿原への緩やかな降りと、比較的なだらかな登りが山頂まで続く体に優しいコースです。途中の湿原には、ヒナザクラとチングルマが見頃を迎えていました。
 茶臼登山口の駐車場  登山口の案内板  マイズルソウ  オオバキスミレ
 目指すは前方の茶臼岳  ノウゴウイチゴ  ベニバナイチゴ  アカモノ?
 展望が開けて休憩中!  旧松尾鉱山方面  イワカガミ  ミツバオーレン
 茶臼山荘  サンカヨウ  シラネアオイ  イワナシ
 茶臼岳から茶臼登山口と岩手山を望む  茶臼岳から畚岳方面
 ミネザクラもまだ満開です  湿原のヒナザクラ  イワイチョウ  チングルマ
 雪が消えたばかり  水芭蕉が咲き始めて  ハクサンチドリ  ミヤマキンポウゲ
 八幡沼と祾雲荘避難小屋  八幡平山頂にて今回の参加者と



このサイトは 「アウトドアを楽しむ会」 が運営しています。
〒020-0103 岩手県盛岡市西松園4-23-8
   TOPへ

Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved