【2010年度へ】 【2011年度へ】 【2012年度へ】 【2013年度へ】 【2015年度へ】 【2016年度へ】

  山行日  山域・コース  コメント  参加者 
 月  日
 1  1 18  蓬田岳(ジュピアランドひらた)    鈴木(正)
 2  2 17  鑪山(鑪山公民館)    菊池(正)・会11名
 3  2 26  鞍掛山(相の沢)    八木
 4  3 17  朝島山(中央コース)  雪が深く・重くて大変でした!  渡邊(渉)
 5  3 19  鞍掛山(相の沢)  お天気が良いので、頂上で長居をしてきました。  三國・村上
 6  3 28  鞍掛山(相の沢)    八木
 7  3 29  貝吹岳(仙岩トンネル口)    津村夫妻
 8  3 29 平庭岳(富士見平コース)    工藤
 9  4  2  国見山・珊瑚岳/極楽寺    菊池・会10名
10  4  6  安達太良山・奥岳スキー場  吹雪のため途中で引き返す!  鈴木(正)
11  4  6 東根山(ラフランス温泉口)    工藤
12  4  7  鑪山&太田薬師    菊池・会9名
13  4  7  国見山・珊瑚岳/極楽寺    渡邊・会4名
14  4  8  高洞山・米内駅コース    菊池・会2名
15  4  9 三ツ石山(網張りスキー場)    工藤
16  4  9  羽山/取付地コース  ハイキング企画の下見  渡邊
17  4 11  万寿山・台温泉コース  ハイキング企画の下見  渡邊・会1名
18  4 13  万寿山・台温泉コース    沼宮内・会3名
19  4 13  高寺山・見明登山口(福島)    鈴木(正)
20  4 14  魹ヶ崎灯台・姉吉(重茂半島)    菊池・会4名
21  4 20  万寿山・台温泉コース    亀澤・外3名
22  4 22  国見山・珊瑚岳/極楽寺~陣ヶ丘   渡邊・他2名・外14名
23  4 27  金駒~経塚山・うがい清水コース  県連雪山交流山行に参加  増田・会2名
24  4 29  鞍掛山・相の沢コース   小野寺・福田・外7名
25  4 29  仙人山・和賀仙人コース    鈴木夫妻
26  5  3  万寿山・台温泉    津村・加藤
27  5  3  岩手山・馬返しコース    工藤
28  5  4  東根山・ラフランス温泉    三國・村上
29  5  4  姫神山・一本杉コース    三浦
30  5  9  西岳・奥中山スキー場  平日ハイキングの下見  三浦・会3名
31  5 11  万寿山・台温泉コース    高橋夫妻
32  5 11  姫神山・一本杉    三國・村上
33  5 14  櫃取湿原・R106号/松草より  キクザキイチゲ・水芭蕉が見頃でした  小野寺・外10名
34  5 18  七時雨山・田代平コース    工藤
35  5 18  姫神山・一本杉コース  姫神山の山開き  三浦
36  5 18  安達太良山・奥岳スキー場  安達太良山の山開き  鈴木(正)
37  5 19  岩手山(2、5合目)・馬返しコース    増田・外1名
38  5 23  鞍掛山・相の沢コース  シラネアオイが綺麗でした  八木・阿部島
39  5 23  櫃取湿原  水芭蕉はそろそろ終り・桜が見頃でした  菊池・会4名
40  5 24  奥久慈男体山・袋田縦走コース    三浦・他団体
41  5 24  那須・旭日岳  天気も良く、人がいっぱいでした  鈴木(正)
42  5 24  外山森林公園  シラネアオイが見頃でした  菊池・会4名
43  5 25  磐梯山  磐梯山の山開きで、人がいっぱい!  鈴木(無さ)
44  5 25  白木峠・湯田越中畑小学校  雪椿もそろそろ終わりです  菊池・他団体
45  5 25  鞍掛山・相の沢駐車場    村上・外1名
46  5 26  徳仙丈岳  ツツジが見頃です  菊池・外3名
47  5 28  徳仙丈岳    菊池・外4名
48  5 29  姫神山・城内コース    菊池・会4名
49  6  1  五葉山・赤坂コース  ツツジが見頃、石楠花の花芽少ない  菊池
50  6  2  箱根山ウォーク・陸前高田    菊池・他団体
51  6  2  西岳・奥中山スキー場    増田・外1名
52  6  3  岩手山・馬返しコース    村上・外1名
53  6  5  薬師岳・小田越え登山口  残雪あり、オサバグサが咲いてました  渡邊・会2名
54  6  8  姫神山・一本杉コース    村上
55  6  8  森吉山・阿仁スキー場  残雪多い、シラネアオイ咲き始めています  菊池・外4名
56  6 13  八甲田・酸ヶ湯温泉  残雪多く、大岳手前で引き返し  木村・外2名
57  6 14  大戸山・桑原コース  雨でグシャグシャでした(山開き)  鈴木(正)
58  6 15  厩岳山・磐梯町  天気が良かった(山開き)  鈴木(正)
59  6 17  焼石岳・中沼コース  ハクサンイチゲが綺麗でした  菊池・会4名
60  6 18  薬師岳・小田越登山口  オサバグサが沢山咲いています(松園地区公民館)  津村・外18名
61  6 21  焼石岳・つぶ沼コース  中沼駐車場が満杯の為、つぶ沼コースへ変更  渡邊・会2名
62  6 21  八幡平・茶臼口  花の時期にはまだ早かったようです  三浦
63  6 21  安達太良山    小野寺・会2名・外9名
64  6 21  早池峰山・河原の坊-小田越え  ウスユキソウが咲き始めていました  村上・会1名
65  6 23  岩手山・御神坂コース    増田・木村
66  6 24  森吉山・阿仁スキー場  シラネアオイ・チングルマ咲き乱れ  津村・会16・外17
67  6 24  姫神山・一本杉コース    佐藤(正)
68  6 26  八幡平・黒谷地コース    渡邊・会2名
69  6 28  秋田駒ヶ岳・8合目コース    村上・外1名
70  6 28  鞍掛山・相の沢    津村
71  7  8  三ツ石山・網張奥産道  ニッコウキスゲ等の花が咲いていた  三國・会2名
72  7  8  獅子が鼻湿原・中島台レクリエーションセンタ-    沼宮内・会4名
73  7 13  八幡平・八幡沼コース  ワタスゲ・イワカガミが最盛期、ニッコウキスゲは蕾み硬い  津村・会1名
74  7 18  森吉山・阿仁スキー場コース  森吉山自然観察会に参加  高橋(力)・外1名
75  7 26  姫神山・一本杉コース    村上・外1名
76  7 27  龍山(山形県)  伊達山楽会に参加  三浦
77  7 29  秋田駒ヶ岳・国見温泉コース    阿部・外1名
78  7 30  岩手山・御神坂コース(大滝まで)    増田・外1名
79  7 31  薬師岳・小田越登山口    村上・会1名・外1名
80  7 31  秋田駒ヶ岳・8合目コース    菊池・会4名
81  8  2  安達太良山・奥岳スキー場コース    鈴木(正)
82  8  2  三ツ石山・網張り奥産道    津村・会1名
83  8  3  焼走り・第一噴出口    渡邊
84  8  4  八幡平・黒谷地コース    高橋(力)・会1・外1名
85  8 17  岩手山・御神坂コース    柴田(勝)・外2名
86  8 17  八甲田・酸ヶ湯温泉コース    村上・会1名
87  8 24  早池峰山(小田越コース)    村上・村井・外2
88  8 25-26  富士山・吉田口5合目  なんでもやろう会  柴田(勝)・外27
89  8 27  鞍掛山・相ノ沢駐車場    三國・会2名
90  8 30  安達太良山・奥岳スキー場コース    鈴木(正)
91  8 31  一切経山・浄土平コース    鈴木(正)
92  9  3  秋田駒ヶ岳・8合目コース    佐藤夫妻
93  9  3  鞍掛山・相ノ沢駐車場    加藤
94  9  9  乳頭山(黒湯~孫六)    三國・会2名・外2名
95  9  8  鞍掛山・相ノ沢駐車場    増田・外1名
96  9 13-14  大日岳縦走(室堂~称名滝)  県連合同遠征山行に参加  工藤・会4名
97  9 14  鞍掛山・相ノ沢駐車場    増田・孫2名
98  9 14  鞍掛山・相ノ沢駐車場    津村・会2名
99  9 15  鶏頭山・岳    村上・会1名・外2名
100  9 17  早池峰山・小田越コース  上のほうは紅葉が始まっています  阿部・外1名
101  9 17  姫神山・城内コース    加藤
102  9 21  姫神山・田代コース    津村・会1名
103  9 21  岩手山・馬返しコース    村上・会1名・外2名
104  9 22  兜明神・岩神山    加藤
105  9 23  三ツ石山・雫石奥産道    津村厚・会1名
106  9 23  秋田駒ヶ岳・国見温泉コース    橋本
107  9 24  奥入瀬渓流ハイク    三浦
108  9 24  立又渓谷・中ノ又渓谷  ハイキング企画の下見  渡邊・会3名
109 10  6  姫神山・城内コース    八木
110 10  8  岩手山・馬返し(途中まで)    増田・外1名
111 10  8  岩手山・馬返しコース    阿部・外1名
112 10  8  岩手山・一服峠/七滝    渡邊・会3名
113 10 11  鞍掛山・相の沢    増田
114 10 13  岩手山・馬返しコース(5合目)    増田
115 10 15  鞍掛山・相の沢    小野寺・会2名
116 10 15  高洞山・米内駅口    八木
117 10 23  赤林山・矢巾温泉    八木
118 10 27  鋸山・裏鋸山コース(千葉)  JR東労組千葉地本山岳部  三浦
119 10 27  中野もみじ山・黒石    津村・会16・外22名
120 10 29  姫神山・田代~一本杉コース    小野寺・外3名
121 10 29  姫神山・田代コース    阿部・外1名
122 10 30  姫神山・一本杉コース    村上・会1・外1名
123 10 30  女神山・白糸の滝登山口    八木
124 11  3  宇麗螺山・和山林道  JR盛岡支部山納会に参加  三浦
125 11  5  姫神山・田代コース    津村(泰)・会1名
126 11 10  大菩薩嶺・上日川峠  JR東日本山岳会OB会に参加  三浦
127 11 12  東根山・ラフランス温泉    津村(泰)・会3名
128 11 20  国見山    三國・会1名・外2名
129 11 22  高尾山    木村・外1名
130 11 23  鞍掛山・相の沢    八木
131          
           
                        
 平庭岳
  2014年3月29日(土)
 自宅8:20-平庭峠・駐車場10:05-出発10:20~レストハウス10:50~富士見平11:12~山頂12:00-下山12:10~レストハウス12:47~駐車場13:20
 
 以前から登ってみたいと思っていた積雪期の平庭岳ですが、3月も終盤になり一気に春めいてきた為、雪解けが進んで最後のチャンスと思って山行してみました。 平庭高原の周辺は雪解けが進んでいるとはいいながらも、道路脇にもかなりの雪が残っています。平庭岳への登り口は県道29号の野田山形線を20分程歩いたところにありますが、当然ながらまだ通行止めになっていました。この日は自分以外に誰も訪れる人も無く 微かに残っている踏み跡を辿りながら山頂を目指しましたが、雪解けの残雪はスノーシュを履いても結構沈み、重い雪との格闘でした。残念ながら春霞のせいか山頂からは期待した太平洋の景観は望めませんでした。
 平庭岳への入り口です  県道29号線はまだ車両侵入禁止です!  道路脇には除雪した形跡が
 
 此処から登山口の富士見平へ  富士見平に登山ポストがあります
   
 道路脇は壁になっています  "危ないからやめなさい" なんてね!  平庭岳山頂まで、40分か~!
 登頂記念に1枚!  白樺の根本にも春の訪れが
 山頂から久慈方面を望む、霞がかかって太平洋までは見渡せません
 富士見平の全景! 雪解けが進んで草地も現われています
 カモシカ?の足跡/上・平庭山荘で入浴/下  平庭高原といえば、白樺林のこの風景でしょう!

 東根山
  2014年4月6日(日)
 自宅7:45-東根山・登山口8:20-出発8:30~一の平9:15~水場9:33~一本杉9:55~見晴展望台10:30~山頂10:50-下山11:00~登山口着12:15
 
 前日に予定していた会山行が天候不良で延期になった為、本日は近場の"東根山"へ単独山行に行ってきました。ラフランス温泉の登山口はすっかり雪も消えて、春山の到来を思わせたものも「一の平」より上部には 残雪は十分多く、山の春はもう少し先のようです。しかし登山道はしっかりと踏み固められている為、カンジキ等の必要はありません。この日も先行者数名の足跡を辿りながら山頂を目指しました。
東根山の周辺は青空が出ているんですが、残念ながら見晴し展望地から見渡す岩手山や早池峰山は雲の中です。何時もは見晴し展望地を山頂とみなしていますが、久し振りの東根山なので本当の山頂に行ってみる事に・・・・。山頂へ向う尾根筋は雪庇が張り出していて冬山の様相です。 標高の高低に係わらず山頂に立つというのは何かしらの達成感を感じさせてくれます、前日の雪で真っ白に雪化粧を覆った山頂はまた格別でした。
 登山口周辺は雪も消えています  昨年の集中豪雨の爪あとが今も残っていました!
 一の平辺りから、まだ冬の様相です  何時もは雪崩の危険箇所です!  水場まで約60分!
 
 山頂への尾根には雪庇が張り出して  見晴し展望地からの眺望は~残念ながら!
   
 山頂への尾根の様子です  登山道の最後の一本杉です  山頂へ向う、尾根伝いの雪庇
 標識番号80番、東根山頂928mです。標高の高低にかかわらず頂上は良いもんだなあ~!

       
 三ツ石山
  2014年4月9日(水)
 自宅7:20-網張り・駐車場8:10-出発8:20~兎平9:25~大松倉山10:35~三ツ石山荘11:05~三ツ石山頂11:40-下山12:00~三ツ石山荘12:15-(昼食)ー出発12:35~大松倉山13:15~小松倉山14:00~奥産道14:40~網張りスキー場15:30
 
 数日前から天気予報と睨めっこしながら、今日しかないと休暇を取り三ツ石山へ単独山行です。網張りスキー場から大松倉を経由して三ツ石山のコースは、普段は目にする事の無い男性的(?)景観の岩手山と乳頭山から 秋田駒が岳へと続く銀嶺の峰々が感動的な風景を魅せてくれます。この日は天気は良かったものの青空にはチョット物足りない、しかし風もそれ程強くなくて快適な雪上トレッキングを満喫できました。この日、三ツ石に登頂したのは松川温泉から登った男性一人と網張りからのスキーの女性のみ だったようでした。下山コースは大松倉から小松倉山への尾根伝いに奥産道へと降りて網張りスキー場へ、総行程約14kmでした。
 本日のGPSの軌跡です。標高差約736m、距離14.7km、所要時間約7時間でした。
 このリフトに乗れたらなあ~  コース一番の難所!急登です  第2リフト終点、兎平に到着
 標識10番から登山道へ入ります  乳頭山の真っ白な山並み!
 やはりスキーは速いですね!  三ツ石山荘に到着、山頂まで40分位かなあ~頑張るぞ!
 三ツ石山への取り付きの雪庇、右方向へ大きく迂回して登りました。
 山頂へ到着、一人っきりです  乳頭山から秋田駒が岳へと続く白銀の山並み
 天気も良いので、降りは大松倉から小松倉~奥産道へと向う事にしました
 稜線上の雪庇  真っ白な雪庇が青空に映えます  小松倉山の山頂です
 奥産道に到着、14時40分です  木々も芽吹き始めていました!  奥産道の開通は6月13日のようです

      
 駒ヶ岳~経塚山
  2014年4月27日(日)
 松園出発5:20-盛岡IC5:45=金ヶ崎IC-駒ヶ岳林道駐車場所7:10-出発7:25~うがい清水8:00-出発8:10~駒ヶ岳山頂10:10~経塚山頂12:35-昼食-下山13:10~駒ヶ岳14:50-下山15:00~うがい清水16:00~林道駐車場所16:30
 
今年の県連雪山交流山行はうがい清水~金ヶ崎・駒ヶ岳~経塚山というこの時期限定の雪山ルートで行われました。登山口の"うがい清水"までは林道の除雪が行われていない為、車は自然融雪で行ける所まで行って其処からは歩きになります。 今回も車を置いて約30分程の林道歩きになりました。各会と"もうがい清水登山口”に集結し、各会毎に班編成をとり出発しました。我班はアウトから3名と生協山の会2名の5人編成です。金駒から経塚山への夏山登山道の正式ルートは無い為、雪山ならではのルートを確認する目的で参加しましたが、総行程約18km弱のロングコースでアップダウン有りの 今回の山行はハードでした。途中でリタイヤを余儀なくされ、目的は果たせませんでしたが山頂まで行った会員にGPSを預けたので、雪山のルートについてはチェックできました。来年には再トライだ!
 本日のGPSの軌跡です。標高約320mから経塚山頂1、372mまで、標高差約1、050m往復の距離17.8km、所要時間約9時間でした。
 "うがい清水"登山口に集合です  アイゼンを装着し出発準備中  金ヶ崎・駒ヶ岳の案内版です
 登山口駐車場から林道に沿って出発  開けたブナ林の登山道  天気は快晴で日差しが強い、休憩中!
 大きく張り出した雪庇に注意!/上  もう一息、この急登の先が駒ヶ岳山頂です
 立て替えられた山頂の社  目指す経塚山は遥か彼方  アップダウンが続きます
 どっしりと鎮座する"牛方山"  開けた斜面に沿ってルートを取ります、山頂まであと1時間位かなあ~頑張るぞ!
 マンサクの花が咲いていました  日溜りの尾根にショウジョウバカマ  カタクリの小さな花も咲いてます
 残雪の降りは、落とし穴に注意しながらも一気に下山出来るので快適です

      
 岩手山
  2014年5月3日(土)
 自宅6:40-馬返し駐車場7:15-出発7:25~一合目8:15~二合目8:35~三合目9:00~四合目9:20~五合目9:50~六合目10:20~七合目10:55~八合目11:10~山頂12:25-下山12:35~九合目13:05-昼食-出発13:30~登山口着15:30
 
連休の行楽地は何処に行っても混雑しているだろうから、天気も良さそうだしのんびりと残雪の岩手山を登ってみようと、馬返しコースを歩いてきました。遠くから眺める馬返しルートは大分岩肌も現れてきているので、そろそろ登山道が現れているものと期待していましたが やはり登山道が現れているのは登山口から一合目、旧道の四合目から五合目までの区間と六合目付近です。雪解けの早いこの辺りは5月下旬にはシラネアオイを始め、多くの花々が見られる場所です。
五合目からは再び残雪ルートになり、傾斜もキツクなってきたのでアイゼンを装着して登ります。先行者の踏み跡が、ステップになっているため大分楽に登れます。九合目からの登山道とお鉢周りは殆んど雪が残っていません、ゆっくりとお鉢を一周し九合目に降りてランチタイム。 九合目不動平避難小屋は一階の扉はまだ雪に埋もれています、出入りは冬用の2階の扉を利用しているようです。
 馬返しからは山頂が見えません  一合目付近からは雪道に  4合目から5合目区間は雪も消えて
 5合目からアイゼンを着用しました  7合目までくれば山頂までもう一息  8合目避難小屋、雪は消えてます
 お鉢の中は殆んど雪がありません 裏岩手の山並み、霞んで見通しが良くありません。御苗代湖はまだ氷です。
 不動平避難小屋は雪に埋まっています  7合目からの下山ルートはザクザクの残雪を滑りながら5合目付近まで
 登山口付近に咲く"キクザキイチゲ"  一合目の途中で"ショウジョウバカマ"  可憐に咲く"カタクリ"

      
 七時雨山
  2014年5月18日(日)
 自宅8:20-田代平駐車場9:35-出発9:45~三合目10:20~八合目11:00~北峰山頂11:20~南峰山頂11:35-昼食-下山12:10~駐車場着13:50
 
 近くに住んでいながら訪れる事が少ない七時雨山、山名がなんとなく叙情的な響きが感じられる。遠くからでもはっきりと解かる双耳峰の山容に心惹かれ、山開き前だが出かけてみた。 田代平の駐車場には、山菜目的の人も含め既に6~7台車が駐車しています。七時雨山の登山道は此処からスタートしていますが、登山口の三合目までは広大な放牧地の中を進んで行きます。そろそろ蕨でも出ていないかと、周りを見渡しながら歩いて行くものの まだ少し早かったようで見当たりません。
放牧された牛が草を食む横を、熊避け鈴を鳴らしながら歩いている姿は絵になりそうな感じです。三合目からはミズナラの樹林帯で、新緑の若葉に覆われた天上は明るく快適に登ることができます。南峰の北側斜面にはわずかに雪が残っているものの、もうすぐ消えてしまうでしょう!
標高1,063mながら遮るものが無い、南峰山頂からは360度の眺望が見渡せます。残念ながら今日は雲が多く、岩手山の山頂付近は良く見えません。
 駐車場より七時雨山を望む  牛さん、放牧地の中を失礼します!  放牧牛の東屋かな?
 三合目が本当の登山口です  放牧地脇にはニリンソウが咲いてました
 登山口に咲く、エンゴサク  エンレイソウも咲いてます
 名前は解かりません、綺麗なスミレです  木が合体したんでしょうか?不思議です!  登山道脇にシラネアオイが一輪
 新緑の中に、桜のピンク色が際立っています
 オオカメノキも開花してます  八合目の広場は休憩ポイントです  コシアブラの若芽
 北峰は1,060m/南峰は1,063m  南峰の山頂より、安比スキー場方面を望む
 北峰山頂から南峰と岩手山の風景!残念ながら岩手山には雲がかかっています。

 焼石岳
  2014年6月21日(土) 参加者 3名
 松園発5:35-盛岡IC5:50=水沢IC6:30-中沼登山口7:30-つぶ沼登山口7:50-出発8:05~中沼分岐10:50~銀明水11:20~姥石平12:40-昼食(散策)-下山13:40~銀明水14:30~つぶ沼登山口着16:55
 
6月1日に山開きした焼石岳ですが、梅雨入りして天候がすぐれなかった事から久し振りの晴れマークのこの日は、多くの登山者が訪れていました。最初に予定していた"中沼登山口"に午前7時30分頃に到着した時には、既に駐車スペースは満車状態でした。 駐車場のなかで何とかUターンして途中の駐車スペースを探すものの、適当な場所も無く三人で相談の結果、つぶ沼登山口に移動することにしました。
残雪期のつぶ沼コースは経験していたものの、夏道のつぶ沼コースは全くの始めてです。つぶ沼登山口の駐車場に着いてみると、広い駐車スペースに数台の車が停まっているだけで、中沼登山口の賑わいとは別風景です。国道397号を横切り登山口の階段を約100m程登ると、つぶ沼コースの登山道に到着です。 中沼分岐までのつぶ沼コースは、所々にぬかるみ箇所があるものの急登もなく歩き易いコースです。ただし銀明水まで約6kmとアプローチが長く、深いブナ林の中を進むため景色を眺めるビューポイントが少ないのが難点です。今回は登山口の変更もあり、姥石平までしか行けませんでしたが多くの花に出合えた山行でした。
 登山口はR397を横断した先です  深いブナ林の中を進みます  銀明水まで、あと4.4km
 金山沢の渡渉地点です  沢の斜面に"シラネアオイ"が咲いてます  "ギンリョウソウ"もお出迎え
 鈴なりの"サラサドウダン" つぶ沼から3.6km地点の"石沼"、深い森の中に神秘的な雰囲気が漂っています。
 中沼コースの分岐、つぶ沼からは2:45!  雪解けを追う様に一斉に水芭蕉が  木道脇に咲く、水芭蕉とリュウキンカ
 ”リュウキンカ”  焼石岳のコースは湿地帯が多いためか、水芭蕉の群落があちこちに見られます
 キーン!と冷たい銀明水、美味い!  目指す焼石岳が見えてきました  姥石平到着、本日は此処まで!
 ハクサンチドリ  ホソバイワベンケイソウ  ムシトリスミレ
 ミヤマシオガマ 焼石岳のお花畑を彩る、ハクサンイチゲの大群落
 ツマトリソウ  ヒナザクラ  ミヤマダイコンソウ

                      
 大日岳縦走
  【一日目】2014年9月13日(土) 参加者 5名
 室堂登山口8:35~雷鳥平キャンプ場9:30~新室堂乗越10:05~奥大日岳12:03-(昼食)-出発12:30~梯子場13:10~七福園(中大日岳)14:25~大日小屋着14:40
 
今年の県連合同遠征山行は立山周辺の4コースの設定の中から、各自が希望するコースにエントリ-するという形で実施されました。アウトドアを楽しむ会としては、設定コースの難易度を考慮して「立山周回コース」と「大日三山縦走コース」の2コースで提案し募集を行った結果 大日三山縦走コースに5名の参加申込みとなりました。アウトドアの5名にいわて生協山の会から1名を加えた、大日三山縦走コースは6名のパーティです。
立山アルペンルートをバスで室堂まで、10周年記念山行で立山に来て以来の景観が目の前に迫ってきます。前に来たときは7月だったので、山肌には残雪が多く残っていてそのコントラストが印象的だったが、雄大な景観はそのままです。立山の山並みをバックに参加者全員で記念撮影後、各コース毎に別れて出発です。 今回の大日岳縦走コースは、10周年記念の立山周回コースで下山ルートで降った雷鳥平キャンプ場を新室堂乗越まで登り、稜線をアップダウンしながら奥大日岳~中大日岳~大日岳へと向うルートです。早朝はスッキリと晴れ渡っていた山並みも、日が高くなると共に雲が湧き出してきて、なかなか雄大な景観を見せてくれません。
紅葉にはまだ早かったんですが、遅くまで雪が残っている為か9月というのに登山道脇には、所々にいろんな花々が咲き残っていて目を楽しませてくれます。奥大日岳から中大日岳へは途中に梯子場やクサリ場があり、かなりのアップダウンがあります。それでも予定時間より早く、本日の宿泊地「大日小屋」に到着です。
時間的には大日岳に登れそうでしたが、山頂付近は雲に隠れているようなので登頂は予定通り明日にします。大日小屋の入口では「居酒屋けんじ」が店開きをしてお待ちですので、本日はゆっくりとビール&コーヒーで疲れを癒す事にします。
 県連参加者、34名です  出発前、湧水で力水を一杯  大日三山縦走コースの6名です
 みくりが池温泉、前回入浴したなあ~/上 奥大日岳の山並みを映す"みくりが池”
 噴煙をあげる地獄谷は立入り禁止 雷鳥平キャンプ場はカラフルなテントの花が咲いているようです
 立山を代表する花"タテヤマリンドウ"  ダイモンジソウ  新室堂乗越への登りです
 新室堂乗越に到着、休憩中!  ナナカマドの実も色付き始めて  ホツツジ
 奥大日岳への稜線から眺める、噴煙を上げる地獄谷の全景
 ヨツバシオガマ/上・ホソバツメクサ/下  稜線の斜面には"ハクサンフウロウ"のお花畑が
 ミヤマダイコンソウ  ミヤマコゴメグサ  色鮮やかなトリカブト
 奥大日岳山頂到着、12:03  雪解けが遅かったのか、今が旬で咲いてます  梯子場です、3点確保で慎重に!
 赤く熟したベニバナイチゴの実  周辺はガスに覆われています  足場が狭く切立った岩場
 登山道脇に中大日岳山頂がある 今降りてきた奥大日岳を振返る、もうあんなに遠くに!
 登山道脇に咲く"チシマゼキショウ"  大日小屋到着、"居酒屋けんじ"開店です  大日岳が見えてますが、明日登ります
  【二日目】2014年9月14日(日)
 大日小屋6:10~大日岳・山頂6:25-下山6:35~大日小屋出発7:15~水場8:00~大日平山荘9:20-出発9:40~牛首10:37~猿ヶ馬場11:03~大日岳登山口着11:50-称名滝散策-(昼食)-称名滝・出発13:20-立山駅13:35-(コーヒータイム)-出発14:30-グリーンパーク吉峰15:00
 
連休という事もあり山小屋は大入り満員で、寝返りもままならない状態で朝を迎えて外を覗くと、東の黎明の中に剣岳のシルエットがクッキリと見えています。大日小屋からでもご来光が見られるという事なので、5時30分からの朝食を済ませ朝日を待ちます。 東の空が徐々に明るくなると共に大日岳の山頂付近が朝日に染まり、やや暫らくすると5時54分、剣岳の右手の山並みからご来光が輝きながら顔をだした。
本日は大日三山の最後、大日岳に登頂し称名滝の登山口に下山するコースです。高山病と思われる症状で体調不良のHさんは大日小屋で待機することにし、5名で登頂する事にした。小屋から約15分で山頂に到着、大日岳山頂からは雲海の向こうに富山の街並みと富山湾が見渡せ、裾野には大日岳のシルエットが影絵のように映っています。 山頂で記念撮影後、大日小屋へ戻り長い下山コースの始まりです。
やはり高山病の症状だったのでしょうか、Hさんも高度を下げるしたがって体調も回復したようで大日平山荘に到着する頃にはすっかり元気に。大日平一帯は「立山阿弥陀ヶ原・大日平」として称名渓谷も含め2012年にラムサール条約湿地に登録され、登録湿地面積は574haと広大なものです。 山荘からさらに下り坂を約2時間で称名滝の登山口に到着、大先輩のSさんもすっかり足元が怪しくなっています。滑ったり転んだりはあったものの、怪我も無く全員無事下山、このコースの登りは本当に大変だろうな!と言うのが皆さんの一致した感想でした。
 黎明の中に剣岳のシルエット  大日岳の山頂付近に朝日が差してきた  もうすぐご来光が見られるぞ!
 午前5:54、大日小屋前でご来光を望む!
 小屋から15分程で大日岳山頂です 雲海の向こうに、富山の街並みと富山湾が望めます。
 大日小屋へ下山中  朝日に映えるチングルマの綿毛  ウサギギク
 出発前、剣岳をバックに記念撮影/上 今朝登った大日岳も大分遠くになった
 広大な大日平は、弥陀ヶ原・称名渓谷と共に2012年「ラムサール条約湿地」に登録されています。
 登録された面積、574haという事です  ワレモコウ  ミヤマママコナ
 オオヤマリンドウ  梯子場の傾斜地を  "牛ノ首"のロープ場
 センジュガンビ  ダイモンジソウ  "猿が馬場"で最後の休憩
 登山口に到着、長かったぁ~!  時間も早いので"称名滝"に立寄る
 大日岳登山道の案内板  全落差、350mと言われる称名滝の大瀑布  滝を背景に!

       



このサイトは 「アウトドアを楽しむ会」 が運営しています。
〒020-0103 岩手県盛岡市西松園4-23-8
   TOPへ

Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved