【2012年度へ】 【2013年度へ】 【2014年度へ】 【2016年度へ】 【2017年度へ】 【2018年度へ】

  山行日  山域・コース  コメント  参加者 
 月  日
51  5 14 碁石海岸遊歩道ハイク   菊池・他18名
52  5 16 鞍掛山/相ノ沢  シラネアオイは少し過ぎ加減でした 八木
53  5 17 姫神山/一本杉 山ツツジ・山桜が咲き始め 三浦
54  5 17 姫神山/一本杉  元職場の会に参加 ・山開き入山式 渡邉
55  5 17 稲庭岳/稲庭岳キャンプ場駐車場  サンカヨウ大群落観賞と稲庭岳登山 菊池・他15名
56  5 17 稲庭岳/稲庭岳キャンプ場駐車場   加藤・外3名
57  5 18 西岳/スキー場コース   増田・外1名
58  5 20 階上岳/フォレストピア階上  ツツジが沢山咲いていました 菊池
59  5 22 大森山・室根/刈屋野バス停入り口 ツツジが綺麗でした 菊池
60  5 22 鞍掛山/相ノ沢  シラネアオイが沢山咲いていました 亀澤
61  5 23 羽山/羽山砂防ダム下駐車場  新緑の羽山へ 菊池・他10名
62  5 24 姫神山/一本杉→田代口へ   村井・他1・外2
63  5 24 姫神山/田代コース(頂上で合流)   村上
64  5 24 姫神山/一本杉   三浦
65  5 24 砥森山/宮守・大平登山口  あんべの会に参加 菊池
66  5 24 早池峰山/河原の坊→小田越  例年に無く雪が少なかった! 工藤
67  5 25 岩手山/御神坂コース  遅い出発で1時間40分歩き帰着 増田・外1名
68  5 27 七時雨山/七時雨駐車場   小野寺・他3名
69  5 30 安達太良山/フォレストパークあだたら  JR東日本山岳会に参加 三浦
70  5 31 岩手山/馬返しコース  四合目まで 加藤
71  5 31 岩手山/馬返しコース  六合目まで 阿部・外1名
72  6  2 物見山/遊林ランド駐車場  ツツジ、クリンソウが綺麗でした 菊池・他11名
73  6  4 長者森/小国・土坂峠   菊池・外3名
74  6  6 森吉山/阿仁スキー場ゴンドラ  シラネアオイ、チングルマ等今が見頃です 菊池
75  6  7 秋田駒ヶ岳/国見温泉コース  ムーミン谷は残雪がありチングルマはもう少し 工藤
76  6  8 女神山/白糸の滝駐車場  蚊等の虫対策が必要です 渡邉・他3・外1名
77  6  8 森吉山/阿仁スキー場ゴンドラ  花々の大歓迎でした 菊池・他21名
78  6 11 岩手山/馬返しコース   三浦(和)
79  6 13 須川岳/須川温泉コース   菊池
80  6 16 女神山/白糸の滝駐車場  公民館行事に参加しました 渡邉・他1名
81  6 19 須川岳/須川温泉コース  ガスの為、昭和湖までとしました 菊池・他12名
82  6 20 栗駒山/栗駒レストハウス→須川温泉  他団体に参加 三浦
83  6 21 大白森/鶴の湯コース  ワタスゲ・コバイケイソウが綺麗! 工藤
84  6 23 秋田駒ケ岳/国見温泉~8合目   村上・他1名
85  6 24 犬倉山・黒倉山・姥倉山   加藤
86  6 25 八幡平散策/頂上~八幡沼周遊  ヒナザクラ・ワタスゲ・コバイケイソウ等々 津村・他1名
87  6 26 秋田駒ケ岳/国見温泉コース  コマクサ咲き始め、ニッコウキスゲはまだ 橋本(喜)
88  6 29 秋田駒ヶ岳/国見コース  ムーミン谷は残雪、コマクサが綺麗 増田・他3名
89  6 29 真昼岳/峰越登山口コース  イブキトラノオ、フウロウが咲いてました 村上・他2名
90  7  3 岩手山・第一噴出口/焼走りコース  コマクサが満開です 橋本(喜)
91  7  3 金時山(神奈川)/金時神社   増田・他3名
92  7 3-4 月山(八合目)~湯殿山/  岩手県北観光ツアーに参加、 亀澤
93  7  4 高尾山/6号路~1号路   増田・他3名
94  7  7 早池峰山/小田越えコース   村上・他1名
95  7  9 早池峰山/小田越えコース   三浦・他1名
96  7  9 源太岳/松川温泉コース  県連お花観賞山行に参加、花々の競演でした。 津村・他3名
97  7 11 八幡平/見返り峠コース  ニッコウキスゲは開花未だ! 津村・他1名
98  7 12 八幡平/県境登山口(八幡沼1週)   橋本(喜)
99  7 12 秋田駒ケ岳/国見コース  ニッコウキスゲ4割位開花! 村上・他3・外1名
100  7 12 三ツ石山/網張り奥産道  山荘の周りニッコウキスゲ満開 津村・他1名
           
           
           
碁石海岸ハイク
  2015年5月14日(木)
 松園出発6:30-碁石海岸案内所着9:15~穴通磯9:45~赤土倉10:30~大浜11:20~乱曝谷11:35-昼食11:50-出発12:20~碁石岬12:40~碁石海岸(船のりば)12:50-碁石海岸案内所発13:30-松園着16:30
 今回はマイクロバスを利用したので参加者全員が一堂に会し、往路も帰路もそれは賑やかなものでした。道々新緑とフジの花に癒されながら目的地の碁石海岸に到着。平日とあって人は疎らですが天気も良く絶好のハイク日和です。 碁石八景(穴通磯、赤土倉、雷岩、乱曝谷、千代島、碁石岬、えびす浜、碁石浜)の碁石浜以外を遊歩道に導かれて散策しました。松林の中を、アップダウンを繰り返しながら時には断崖絶壁を、また碁石の波打ち際を、そして歩道脇の花々を愛でながら約6km、3時間のゆったりしたハイクを楽しみました。 絶景、海鳴り、磯の香り・・・が印象的でした。
[菊池さん!]企画から引率、そして安全運転に至るまで、本当に感謝、感謝です。(橋本記)
 碁石海岸といえばこの風景ですね!皆さん良くご覧になる穴通磯(あなとおしいそ)
     
 穴通磯の前に集合!  乱曝谷(らんぼうや)展望台  潮吹き岩付近(?)
 碁石岬展望台にて⇒



碁石海岸を散策↓
   
 ツツジが今を盛りに咲いていました。




ハマエンドウも満開です
     
 屋外に咲いていたツバキ  キンラン  ササバギンラン

 稲庭岳
  2015年5月17日(日)
 小鹿公園8:30出発-稲庭岳駐車場10:35着-同10:45出発~サンカヨウ大群落観賞~稲庭岳山頂11:45着-昼食-出発12:25~稲庭岳駐車場13:00着-
天台の湯-出発14:50-小鹿公園16:20着
5月3回目のグループ山行(特別企画)が5月17日(日)に行われました。 今回の企画は会員から稲庭岳のサンカヨウの大群落をぜひ訪れたい、との希望から特別企画として行われたものです。 4台の車に分乗し少し遠くて時間はかかりましたが、一般道を一路浄法寺方面へと進行。 途中に2回の小休止はさんみ約2時間で稲庭岳駐車場へと到着。準備体操を終えて出発となりましたが、目的の花の大群落は登山道を進んだ途中にあるのかなと思いきや、 高曲原登山道入り口右側のブナ、ダケカンバそしてミズナラなどの大木が混在するテニスコート2面程の広さのなかにサンカヨウの大群落があり、今を盛りと花々が咲き乱れておりました。
サンカヨウは山ではよく見かける花ですが、あのような大群落は珍しく稲庭岳は登り易くて眺めも良くてとてもいい企画でした。今回の特別企画を設定し案内してくれた菊池さんに、深く感謝致します。(横澤記)
小鹿公園 今日もいい天気です 高曲原登山口 登山口にサンカヨウの大群落
花はフキの葉のような形をした大小二枚の葉があり、その尖端に白い花を4〜8ヶ位付けた可愛らしい花でした。
 また、花はほのかに何とも云えぬいい香を放っておりました。
暫く一同で感激しながら花々を観賞したのち、美しく芽吹いたダケカンバとササが混成する黒土の比較的歩きやすい登山道を20分位も登ると低木のブナやダケカンバ、ミネヤナギに景色が変わり視界も開けてきました。
途中、雨粒が少し落ちてきて風も少し強く吹き天候が心配となりましたが視界もよく、後ろをふり返ると広い放牧地と3枚の白い羽根のついた3基の風力発電機が見えてきました
 
   
振り返ると放牧地と七時雨山 頂上に到着、風が強いので帽子に注意 1,078m 稲庭岳頂上
山頂からは360°の展望が・・・・残雪の残る八甲田や岩木山までも微かに見えています 稲庭岳頂上で記念撮影
天然ミネラル温泉・天台の湯へ 春の柔らかい日射しと心地よい高原の風を満喫しながら、登山道をゆっくりと下りました

羽山
  2015年5月23日(土)
 松園出発8:00-羽山ふれあいセンター9:45-登山口着9:55-出発10:10~羽山山頂11:15-(昼食)-下山11:50~登山口着12:30-円万寺13:30-
金矢温泉14:15-松園着16:45
 和賀三山(羽山、月山、羽黒山)の一つ、羽山に登って来ました。松園から登山口までは一般道で約2時間。3台乗り合わせてのドライブです。
登山道は開始直後から急峻で、常設されたロープに頼ったり 入り組んだ木の根が階段状に続いたり、頂上までは気の抜けない道程でした。27℃の予想気温と此の大変な労力を、新緑の木陰と適度なそよ風に救われながら存分に楽しむ事が出来ました。同じ道を下山しましたが、それはもっと大変!
この山の麓(羽山の里。いわさわ)は、早春にはミズバショウの群生、イワウチワやマイズルソウ等が鮮やかに春を演出してくれるそうです。帰路は花巻の”円万寺の祖母杉”を見学、金矢温泉でリフレッシュして来ました。(橋本記)
羽山ふれあいセンターに寄ったら”やまのがみ”像を発見しました。妙に記憶に残ります。
   
 登る、登る  あと10cm、何とかならないかな~?  登る、登る、ひたすら登る!
 山頂にて記念の1枚  マイズルソウ  ギンリョウソウ
ルイヨウボタン↑/ホウチャクソウ↓  円万寺境内から望む、日本の原風景的な景観が広がる

 早池峰山
  2015年5月24日(日)
 自宅6:00-川原坊・駐車場7:35-出発7:45~頭垢離8:45~御座走9:30~打石10:00~山頂10:40-昼食-下山11:30~五合目12:05~小田越・登山口着13:15~川原坊・駐車場14:00
 
 昨年までは山開き前のこの時期、山頂避難小屋トイレの「し尿降ろし」登山を行っていましたが、通年携帯トイレ使用に移行し今年からはし尿降ろし登山の必要がなくなりました。 何処の山も今年は融雪が早いようなので早池峰山の今の状況を見ることと、今回お試しで購入してみた「携帯ミニトイレ」の使用感を体験レポートしてみる事にし、個人山行で登ってきました。
近道をしようと紫波町赤沢から早池峰ダムへ通ずる県道26号を通ったんですが、大迫内川目地区に差し掛かった時、道路を横断する4頭の日本鹿にバッタリ遭遇!野生の鹿が増えているとは聞いていますが、民家に近い処なので農作物への被害が心配されます。 今日はもう一頭の鹿にも遭遇しましたが、こちらは川原坊コースを登って「千丈ケ岩」を過ぎた辺りで岩場に立つ「カモシカ」です。カメラを向けても気にする風でもなく、悠然と立っている姿が印象的でした。
川原坊コースの雪は既に消えています、小田越えコースの樹林帯に数十メートル程残っているだけです、ヒメコザクラ、ナンブイヌナズナ、ミヤマキンバイ、チシマアマナ等の花々が出迎えてくれました。
紫波町赤沢から早池峰ダムへ抜ける山道で、日本鹿4頭に遭遇! 川原坊・駐車場は既に満車状態です
 最初の渡渉地点、水量も落ち着いてます  ムラサキヤシオが鮮やかです  木々は柔らかな芽吹き色です
頭垢離付近に僅かに残る雪渓、登山道には雪はありません いよいよ本格的な岩場の登りです
 チングルマも咲き始めてます  ナンブイヌナズナは満開です  可憐なヒメコザクラ
チシマアマナ↑/ミヤマキンバイ↓  岩場に立って登ってくる登山客をジッと見下ろしています、また賑やかになるなぁ~なんてネ!
 山頂は多くの登山客で賑わってました  避難小屋下にはまだ雪渓が残っています  ミネザクラは最後のお花見です
小田越えの樹林帯に入ると数十m程の残雪がありました ウスバスミレ↑/コミヤマカタバミ↓
今回、山頂避難小屋が携帯トイレ専用になった事から、オシッコ専用の携帯ミニトイレを試してみました。
使ってみて、特に男性陣の場合には従来の携帯トイレ程大げさでも無く、何処でも利用し易いのかな~と思いました。
 男女共用ですが、女性用もあります  使用後は付属のビニル袋へ↑/安心の為↓  受け口も広いので安心、600mlまでOKです!

  
物見山
  2015年6月2日(火)
 小鹿公園出発7:00-遊林ランド種山駐車場着9:30-出発9:40~ブリューベルの広場~アザリアの丘~頂上~イリスの広場-昼食~水辺の広場・のぞみの広場~遊林ランド種山駐車場着13:10-駐車場発13:20-道の駅13:40-小鹿公園着16:00
 グループ山行6月度予定の第一弾は、奥州市江刺区、住田町、遠野市にまたがる”種山ヶ原”の中心地に在る”物見山”をハイキングして来ました。この高原は森林浴遊歩道や広場が綺麗に整備されていて、 サラサドウダン、レンゲツツジ、タニウツギ、クリンソウ等が今を盛りに咲き競っていました。鮮やかな花、清々しい空気、そして絶景に魅せられて約3時間、6.8㎞のハイキングでした。(橋本記)
 サラサドウダン  レンゲツツジ  レンゲツツジ(黄花)
 綺麗に整備された森林浴遊歩道は、レンゲツツジ等鮮やかな花々と清々しい空気に包まれ、気分は最高!
 物見山レーダー(雨雪観測所)  頂上手前で記念撮影
 種山ヶ原は物見山(871m)を頂点とした高原地帯で、林を抜けると展望が開け初夏の太陽が高原の隅々までを映し出します。
頂上は360度の大パノラマで、眼下には北上盆地、栗駒山、焼石連峰、岩手山、早池峰山、五葉山、室根山等の雄大な景観が望めます。
 物見山のシンボル「モナドノックス(残丘)」  物見山頂上
 宮沢賢治がこよなく愛した高原として知られ、賢治は種山ヶ原の風景や気象を題材に多くの作品を残したと言われています。
 "星座の森"方面の眺め  広大な牧草地が広がる
 初夏を彩る"タニウツギ”  クリンソウ  クリンソウをアップで!

                        
秋田駒ヶ岳
  2015年6月7日(日)
 自宅出発6:00-国見温泉・駐車場着6:55-出発7:10~横長根分岐8:10~第二展望台8:43~大焼砂分岐8:55~女岳分岐9:35~男岳山頂10:40~阿弥陀池小屋11:15-昼食-出発11:50~横長根分岐13:20~国見登山口着14:00
 5月の会山行では天候が悪くて「ムーミン谷」の途中までで引き返した為、あれから1ヶ月経った秋田駒ケ岳の様子を見ようと国見温泉コースを歩いてみました。 国見温泉へと続く道路沿いには、彼方此方に駐車している車がみられます。タケノコ捕り等の車と思われますが、秋田県ナンバーの車が目立って多いように感じられます。以前、今頃の時期に藤里駒ケ岳に行った時、山への途中で山菜捕りの入山料を取っているのを見ましたが、あそこは私有林だったのでしょうか・・? 午前7時頃に国見温泉に到着した時は、駐車場は満杯で既に道路脇の駐車スペースも満杯状態になっていました。
流石に温泉周りの雪もすっかり姿を消し、登山道口からはサラサドウダンの鈴なりの花が出迎えてくれます。少し登ると、今度は木漏れ日に揺れるイワカガミの姿が特に目につき、登山道脇を賑やかに飾っています。目指すムーミン谷は、まだ残雪が多く残っていて一部に木道が出ているところも、 雪解けを待っていたショウジョウバカマが咲き始めた状況で、チングルマの群落が見られるのはもう少し先のようです。(工藤記)
 道路脇の駐車スペースも満杯!  鈴なりのサラサドウダン  アカモノ(いわはぜ)
 ゴゼンタチバナ  ムラサキヤシオの鮮やかな色  ミツバオーレン
 秋田駒ケ岳・国見コースでみられるイワカガミは薄いピンク色のものと、比較的濃いピンクのものが見られます。イワカガミ属も数種類に分類されという事ですが、殆ど白色のものも見られました。
 ほとんど白色です  木漏れ日に揺れる、可憐な姿!
 オオバキスミレ  ツマトリソウ  イワナシ
横長根に到着↑/ハクサンチドリ↓  横長根を過ぎると、所々に見晴らし場所があり田沢湖が眺められる
 第二展望台で小休憩  ベニバナイチヤクソウは蕾みでした  ミヤマキンバイ
 お目当てのムーミン谷は、入り口付近にヒナザクラが見られましたが、ご覧のとおりの残雪に覆われています。木道が出ているところも、雪解けを待ちわびたショウジョウバカマが咲き始めたところです。

チングルマの群落が見られるのは、もう少し時間が掛かるのかなぁ~!
 ムーミン谷の入り口に咲くヒナザクラ  ムーミン谷へと続く雪渓
 雪解けを待ってショウジョウバカマ  男岳分岐への登りに雪はありません  シラネアオイも芽吹き始めています
 岩場に咲くミヤマダイコンソウ  男岳分岐でヒナザクラが満開  男岳への尾根に咲くチングルマ
 岩場の突端に咲く イワウメ  名残のミネザクラ  ミネザクラ越しに阿弥陀池
 一年ぶりに訪れた男岳山頂です。最近は彼方此方で火山の噴火が報道されている為、秋田駒ケ岳も女岳の噴煙をみるとチョット心配になります。

 田沢湖町の中生保内口から続く金十郎長根、いつか歩いてみたいコースです  男岳山頂にて
ムーミン谷の全景、木道部分の融雪はかなり進んでいるようなので意外に花は早いのかも! タカネスミレ↑/コマクサ一輪見っけ!↓

 何かと注目のドローンです
 男岳分岐へ登りで上空が喧しいなぁ~と思っていたら、阿弥陀池の処で何かと注目されているドローンを操作している人達がいます。
聞いてみると、国土交通省の依頼で火山の調査をしているとか!
 装備を運搬するのも大変そう!  本格的な機体のようです

    
 須川岳
  2015年6月19日(金)
 小鹿公園出発6:00-須川高原温泉着8:40-出発8:50-名残ヶ原-苔花台-昭和湖(折返し)9:55-苔花台-賽の磧-地獄釜-須川高原温泉着11:30-昼食・入浴-温泉発13:00-小鹿公園着16:20
今年は高山植物の開花が早まっていると言う情報を受けて、急遽栗駒山の登山が計画された。予報の晴天日を選んだにも拘らず当日の天気は最悪で、登山口一帯は小雨や霧など暗雲が 立ち込めて視界は不良だった。判断に躊躇したが安全に行ける所までと云う事で出発した。昭和湖迄は順調に来たがその先は天候を考慮して引き返す事になった。
結果的に時間に余裕が出来たので、帰路は賽の磧・地獄釜方面のコースにも足を延ばす事が出来た。その自然観察路では イワカガミ、ワタスゲ、イワイチョウ、アカモノ等々、今が盛りのお花畑で、登頂を断念した思いを差し引いても、楽しみは余りあるものだった。(橋本記)
登山口一帯は小雨や霧など暗雲が立ち込めて視界は不良だった。判断に躊躇したが安全に行ける所までと云う事で出発した。
 昭和湖迄は順調に来たがその先は天候を考慮して引き返す事になった。
タテヤマリンドウ モンローリップ ツリガネツツジ
ワタスゲの群生 イワイチョウ/↑・アカモノ/↓
イワカガミ トキソウ 地獄谷をバックに記念撮影!

      
大白森
  2015年6月21日(日)
 自宅出発6:00-鶴の湯・駐車場着7:30-出発7:40~乳頭分岐9:05~小白森9:35~大白森山頂10:40-昼食-出発11:30~小白森12:20~鶴の湯分岐12:43~鶴の湯・登山口着13:40
 2010年8月の会山行以来の大白森に行ってみようと思ったのは、山頂部が広大な湿原になっていて、今年の夏山遠征山行で計画している苗場山と似ているからです。前回は8月という事で、夏の花々から秋の花に切り替わる時期だったので、初夏の湿原の花はどんなだろう? 登山口の乳頭温泉郷・鶴の湯から7:40に出発、一旦林道に出て少し歩くと杉林の取り付きに登山口の表示がある。登山口の上下にはタケノコ取りと思われる車が数台。杉林を登ってしばらく行くと、ブナの大木が出迎えてくれる。さらに登山道を進んでいくと、急に賑やかなラジオ放送の音が聞こえてきた。タケノコ取りの人が、荷物を置いた場所と方向が判るように置いているもののようだ。
登山口を出発し約1時間30分程で、乳頭山からの縦走コースとの分岐に到達。此処からは登りの傾斜も緩くなり、15分程で小白森への木道に到着する。ツマトリソウ・ゴゼンタチバナ・イワカガミ等が木道沿いに見られ、レンゲツツジの鮮やかなオレンジが目に飛び込んでくる。小白森頂上は全くの平坦地で、湿原にはワタスゲの群生とコバイケイソウが今が盛期と咲いている!
さらに進む事約1時間、タケノコ林を横目でみながら急登を抜けると、雲上の湿原・大白森へと続く木道が現れ、お花畑が出迎えてくれる。はたして苗場山の雲上の湿原・お田植え場はどんな花々が出迎えてくれるでしょう?・・・(工藤記)
 乳頭温泉郷の中でも人気の鶴の湯  鶴の湯神社の鳥居が登山口です  少し行くと林道に合流します
 林道をチョット歩くと大白森への標柱がある  杉林の急坂を登ると登山道に出会う  スダヤクシュが特に目につきます
 ギンリョウソウ  水場は枯れているようです  ホウチャクソウ
1時間程登って振り返ると、樹林の切れ間から秋田駒ヶ岳の雄姿が 1時間20分程で鶴の湯分岐に到着
 分岐から20分も進むと木道が現れる  ウラジロヨウラク  分岐から約30分、小白森山頂に到着
山頂標識から少し進むとやや広い湿原が開けていて、ワタスゲとコバイケイソウが全盛期。 ワタスゲ↑/コバイケイソウ↓のアップ
ハクサンチドリ↑/アカモノ↓  鮮やかなオレンジ色のレンゲツツジが、緑の中でひと際目立っています。
 急登の先にポッカリと広大な平原が出現  ニッコウキスゲが一輪だけ咲いています  イワイチョウ
大白森の広大な湿原も一面がワタスゲに彩られています。 イワカガミも沢山見られます
 大白森の広大な湿原と秋田駒ヶ岳、残念ながら岩手山や森吉山は雲に隠れていました。
 ムシトリスミレ  ヒメシャクナゲ  チングルマの綿帽子
 一面に咲くワタスゲの周りには、イワカガミやイワイチョウ、ムシトリスミレそして小さな花を付けたヒメチャクナゲ等多くの花が見られます

チングルマは花の時期を過ぎて、綿毛に変わっていました。あと1週間もすれば一面にニッコウキスゲが見られるでしょう!
 ツマトリソウ?  水面に映る青空と雲、池塘に咲くミツガシワ
 この日に遭遇した登山者は、私が到着した時に年配の男性が1名、昼食を食べ終わって下山する頃に女性2名と男性2名がやってきた。下山途中で年配の15~6名の団体とすれ違ったが、山頂部では広大な湿原にたった一人でこの風景を一人占め状態だった。

プチ苗場山遠征を彷彿させる、今回の大白森でした。
山頂の標識が無ければ、何処が大白森の山頂か判らないほど平坦な木道が続く! 標高1,215.6m、大白森頂上です

            
源太岳
  2015年7月9日(木)
 西松園出発6:15-松川温泉登山口着7:10-出発7:45~丸森川8:35~分岐9:55~源太岳山頂10:35~大深山荘11:30-(昼食)-下山12:00~分岐13:10~登山口駐車場着14:50
 県連お花鑑賞山行は、昨年悪天候で中止となった源太ヶ岳(1,545m)で4つの会から13名の参加者で行われました。松川温泉峡雲荘の奥に車を駐車して源太ヶ岳へ3.8㎞の道標を見て送電線の下をくぐって進みました。 コースは気持ちの良いブナ林で雨が少なく道は乾いていて歩き易い。林の中にピンク色のショウキランがひっそりと咲いていました。頂上直下には残雪があり雪解けと共にヒナザクラ、ショウジョウバカマ、コバイケイソウ等の花々が咲き始めていました。 大深山荘から頂上直下分岐までのお花畑は今を盛りとたくさんの花々が咲き乱れていて、まさにお花鑑賞山行でした。(津村記)
 ルート案内図によると、松川温泉登山口から源太岳までは3.8kmの道のりです。

林の中の登山道脇には、ピンク色のショウキランがひっそりと咲いていました。
 源太岳山頂にて休憩中!
 イワカガミの群落  お花畑の中の木道を往く
 水場にてほっと一息  オオバミズホウズキ  一面がお花畑です
 お花畑に咲く、チングルマの群落  ↑アオノツガザクラ/↓モウセンゴケ
 ↑コバイケイソウ/↓ニッコウキスゲ  大深山荘にて参加者の面々!

            



このサイトは 「アウトドアを楽しむ会」 が運営しています。
〒020-0103 岩手県盛岡市西松園4-23-8
   戻る

Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved