![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2019年度へ】 【2020度へ】 【2021年度へ】 【2022年度へ】【2023年度へ】 【2024年度へ】
|
貝吹岳 | ||
2025年1月21日(火) 自宅8:05-仙岩トンネル口9:05-出発9:20~送電鉄塔下9:55~旧道尾根10:25~仙岩峠11:00~貝吹岳・山頂11:40-下山11:50~仙岩峠12:15~仙岩トンネル口・着13:10 天気予報では晴れマークも見えていたので、青空を期待して貝吹岳への単独山行です。大寒というのに、この日の朝は氷点下2℃と日中も7℃との予報で3月を思わせる気温です。今シーズンは雪が少ないとはいえ、単独でのラッセル山行は出来れば避けたいところです。 登山口となる仙岩トンネル口の駐車場に着くと、2台の車が並んでいます。一人はボードの準備中で、もう一人は和カンジキのようです。自分も今シーズ初めてのスノーシュー山行なので、ゆっくりと準備をし登り口へと進みました。そこからは数日前のものと思われる複数の踏み跡が、しっかりと残されていました。 平年であれば、この時期の仙岩トンネル付近は連日の吹雪状態で、数日前の踏み跡など瞬く間に吹き消されてしまうのですが、ここ数日は暖かい日が続いて雪も降っていないようです。 勇んで登山口を出発し、30分程歩いた頃に突然のアクシデントが・・・10年以上履き続けたスノーシューのベルトが崩壊。結束バンドで応急処置を試みたが、 歩き始めると残っていたベルトも全崩壊し万事休す、ツボ足で行けるところまで行ってみる事にしました。 |
||
![]() |
||
登山口からはしっかりと踏み跡がありました | ||
![]() |
![]() |
|
熊棚が見られました | 熊棚の木の幹には、熊の登った爪痕が! | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
送電線の鉄塔下に到着・・・スノーシューにアクシデント発生! | 結束バンドで応急措置・・・しかし | |
![]() |
||
旧道の尾根道に到着、目指す貝吹の反射板が見えます | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
仙岩峠への雪庇↑/峠から秋田駒方面↓ | 貝吹岳方面にも踏み跡がしっかりあるので、ツボ足でも行けそうです | |
![]() |
![]() |
![]() |
クラックが見えてます | 小枝に霧氷が | 反射板鉄塔までもう少し |
![]() |
![]() |
|
貝吹岳のシンボル、マイクロウェーブの反射板鉄塔・・・迫力あります | 鉄骨にはビッシリと着氷しています | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
残念ながら、岩手山も秋田駒も雲の中です | 期待した青空は見られません |
男女岳 | ||
2025年2月2日(日) 自宅6:20-アルパこまくさ駐車場7:40-出発7:50~No26カーブミラー9:10~8合目避難小屋10:25~男女岳11:55-下山12:05~阿弥陀池避難小屋12:20~8合目避難小屋13:25-(昼食)-出発13:45~アルパこまくさ駐車場・着14:50 例年であれば3月の中旬頃に訪れていた男女岳ですが、天気予報では終日の晴れマーク、秋田駒ヶ岳の”てんくら”もAマークという事で厳冬期のこの時期にチャレンジしてみました。 登山口の駐車場に7時40分に到着すると、駐車場は満車状態で何とか外れのスペースに駐車しました。厳冬期の男女岳への初チャレンジで、単独でのラッセル山行を心配していましたが、既に踏み跡しっかりでツボ足でも大丈夫と思われるくらいです。 スキー場跡地の冬期コースを登り高度が上がってくると、周りの木々の小枝には真っ白な霧氷が青空に映えて綺麗です。男女岳方面を眺めると、山頂部分は雲がかかっているが青空が広がっています。これなら山頂からの素晴らしい景色が期待出来そうです。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
駐車場は満車です↑/ | 多くの踏み跡がついて、ツボ足でも行けそうです | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
スキー場跡のコースを登り高度が上がると、木々には霧氷が! | 青空に映える霧氷の森 | |
![]() |
||
目指す男女岳方面は山頂部に雲が掛かっているが青空です | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
カーブミラーも雪の帽子↑/ | 青空に映える駒ヶ岳・・・山頂からの景色に期待が・・・! | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
風も穏やかで最高の天気だ! | 八合目の避難小屋も雪の綿帽子 | |
![]() |
![]() |
![]() |
避難小屋を出発すると雲行きが | 男女岳山頂はホアイトアウト状態です | 山頂からは何も見えません! |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
阿弥陀池避難小屋の入口はクローズ! | 厳冬期の阿弥陀池避難小屋はモンスター級の景観でした! | |
![]() |
||
山頂から下山開始しすると、少し視界も開けてきました | ||
![]() |
||
視界が開けると、一気に青空が広がり岩手山の雄姿が飛び込んできました | ||
![]() |
||
彼方に乳頭山が・・・。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
アイスモンスターが見られ無いのが残念です | 山頂はすっかり晴れ渡って、素晴らしい景観でした! | |
![]() |
||
下山途中で駒ヶ岳を振り返る |
御月山 | ||
2025年3月4日(火) 自宅7:50-安比高原駅・駐車場8:45-出発9:00~ゴルフ場・登り口9:23~雪庇帯11:25~御月山・山頂11:50-下山12:00~ゴルフ場13:40~安比高原駅・駐車場14:00 天気予報では明日から数日、天気が崩れるとの予報です。ならば出かけるなら今日しか無いと急遽山行を思い立ち、数年前に初めて訪れた安比の御月山に登る事にしました。 今回もJR安比高原駅の駐車場から出発する事にしました。駅のトイレを借用するため駅舎に立寄ると、トイレも綺麗にリニューアルされ、待合室もエアコンが効いて暖かです。無人駅とは思えない充実した駅舎に関心しました。 登山口になる安比高原ゴルフクラブのゴルフコースまでは舗装路を20分程のロード歩きです。ゴルフコースへの取り付き場所は、路面から1m程の雪の壁になっているので、ちょっと大変です。コース上の雪質は締まっていて、ツボ足でも大丈夫のようだがスノーシューを装着する事にした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
JR安比高原駅↑/ハロー・スクール↓ | 安比高原ゴルフクラブへの舗装路・・・両脇の雪の壁が1m以上あります | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
御月山の山頂部が眺望出来ます | ゴルフコースへ↑/締まった堅雪で歩き易い↓ | |
![]() |
![]() |
![]() |
屋根の雪も結構多い | ゴルフコースの最奥から樹林の中に | 尾根伝いに進みます |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
綺麗に丸く・・・巣穴?↑/ヤマブドウ↓ | 山頂手前の雪庇帯に到着・・・ | |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂をアップで! | 雪庇帯で振り向けば、岩手山 | 急登を登りきると山頂です |
![]() |
||
山頂からは岩手山から三ツ石山・源太ヶ岳方面と安比スキー場が眺望出来ます | ||
![]() |
![]() |
![]() |
アップで岩手山 | 山頂プレート・標高954,4m | アップで安比スキー場 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
熊棚ありました↑/幹には熊の爪痕がクッキリ↓ | 気温低めでしたが風も無く、山行日和でした! |
鶏頭山~毛無森 | ||
2025年3月31日(月) 高松公園6:00-岳駐車場7:15-出発7:30~畳石8:05~避難小屋9:30~七折の滝・分岐10:12~鶏頭山・山頂10:55~毛無森11:55-下山12:10~(昼食)-出発12:45~鶏頭山13:15~避難小屋14:20-出発14:30~登山口・着15:40 昨年は3月に個人山行と会山行でいずれも途中で撤退している鶏頭山ですが、今回は毛無森まで足を延ばしてみようと思い、グループ山行を計画してみました。 10日程前から天気予報をチェックしながら、31日(月)が最良と判断し参加者を募ったところ8名の参加となりました。 毛無森の山頂は標高1426,8mながら、盛岡市・花巻市・宮古市の3市に接し盛岡市の最高峰という事です。山頂への登山道が開かれていない為、一般的には積雪期に鶏頭山を経由して登る事が多い山です。 この日は前日に降雪があったものの、早朝の冷え込みで雪が締まっていてカンジキ等も必要無く、真っ白に雪化粧された山々が特に綺麗でした! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
登山口付近には雪はありません | 途中からアイゼン使用しました | 登山口から2時間、避難小屋に到着 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
避難小屋から樹林帯を抜けると、前鶏頭の岩峰が迫力あります | 視界が開け、眺望に歓声が! | |
![]() |
![]() |
![]() |
七折の滝・分岐より最初の梯子場 | 無事に前鶏頭に到着 | 痩せ尾根の向うに鶏頭山 |
![]() |
||
鶏頭山から尾根伝いに中岳~早池峰山へと続く縦走路 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
所々にある踏み抜きに注意して進む! | 鶏頭山頂は霧氷が綺麗です | 10:55、山頂に到着しました |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
山頂より、これから向かう毛無森を眺望する・・・雪解けが進んでいるようです | 毛無森へ気合を入れる女性陣 | |
![]() |
![]() |
![]() |
雪が締まっているのでアイゼンでOKです! | 降って来た鶏頭山を振り返る | 辛うじて山頂プレートが残っていました |
![]() |
||
毛無森と言われる所以です、大きな樹木がありません!・・・中岳・早池峰山、その右に薬師岳 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
本日の参加メンバーで集合写真 | 下山開始・・・鶏頭山への登り返しが怖い! | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
岩場に注意しながら降ります | 何時見ても前鶏頭への尾根は絵になりますね! |
|
||||||||||||
|
||||||||||||
Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved |