【2019年度へ】 【2020度へ】 【2021年度へ】 【2022年度へ】【2023年度へ】 【2024年度へ】

  山行日  山域・コース  コメント  参加者 
 月  日
 1  1  1 姫神山/城内コース ※青空に霧氷が映え綺麗でした。久し振りに元旦山行! 増田・外1名
 2  1  2 鞍掛山/相ノ沢コース ※雪が降ってきました~早いスタートで良かった! 谷藤
 3  1  2 鞍掛山/相ノ沢中央コース ※雪は登山口で50㎝以上、登山道はアイゼンで良かった! 遠藤(光)・他1名
 4  1  2 東根山/蛇石コース ※東根山は青空で良かった~七曲りキツカッタ~! 井上
 5  1  3 姫神山/一本杉~こわ坂下山 ※お日様は見られなかったが、風もなく甘酒で乾杯! 田中舘・他1名
 6  1  4 鞍掛山/相ノ沢コース ※沢山の人達が来ていた~冷えた割には寒くなかった! 井上・外2名
 7  1 11 兜明神岳・岩神山/区界高原 ※天気最高、スノーシューハイクを楽しんだ! 熊谷・他1名
 8  1 11 鞍掛山/相ノ沢コース ※天気良く風もなく良かったが岩手山に雲が・・・残念! 加藤・他1・外1名
 9  1 12 鞍掛山/相ノ沢コース ※歩き易い雪道で予定通り下山~霧氷が綺麗でした! 村上・他1名
10  1 12 鞍掛山/相ノ沢コース ※雪がしまってアイゼンでの歩行は丁度良かった! 遠藤(光)・他1名
11  1 12 東根山/蛇石コース ※登山口に着いたら晴れてきて、風もなく暖かい日差しでした! 井上
12  1 12 姫神山/一本杉登山口・城内・一本杉 ※3回目の山頂で青空が少し見え眺望も、着雪した木々も綺麗! 谷藤
13  1 13 姫神山/こわ坂登山口 ※今年初の快晴で、感激しました! 谷藤
14  1 13 姫神山/一本杉登山口 ※今日も晴れて天気最高~岩手山もバッチリ! 熊谷・他1名
15  1 13 鞍掛山/相ノ沢駐車場 ※車窓からの岩手山素敵でした~駐車場満車! 増田
16  1 13 鞍掛山/相ノ沢コース ※朝一で静かな山でした~風もなく穏やかな天気で汗もかかず! 田中舘
17  1 16 黒森山/深沢コース ※風がなく穏やか、雪もほどほどで歩き易かった! 田中舘・他2名
18  1 18 鞍掛山/相ノ沢コース ※パウダースノーで難儀~ゆっくり登山にした! 井上
19  1 18 東根山/蛇石コース ※雪の花が綺麗でした! 加藤・他2名
20  1 19 姫神山/一本杉登山口 ※こわ坂下山予定を、トレース無いので一本杉に下山! 谷藤
21  1 19 鞍掛山/相ノ沢コース ※昨日鈴を落し探したが見つからず~岩手山綺麗! 井上
22  1 19 鞍掛山/相ノ沢コース ※天気最高~青空に岩手山バッチリ! 遠藤(光)・他1名
23  1 18-19 塔ノ岳・丹沢山/大倉登山口 ※最高の天気でした、丹沢山にも行って来た! 熊谷・他1名
24  1 21 貝吹岳/仙岩トンネル口 ※青空は望めず…途中でスノーシューが破損ツボ足で! 工藤
25  1 21 鎌倉アルプス/鎌倉駅 ※富士山は見えず…春の様な陽気、蠟梅が咲く! 熊谷・他1名
26  1 22 高洞山/上米内駅登山口 ※雪の高洞山~雪も少なく春先の陽気でした! 遠藤(光)・他1名
27  1 22 姫神山/一本杉コース ※頂上でMさん達に逢う、暖かで良い汗をかいた! 井上・外2名
28  1 22 姫神山/城内登山口 ※小姫神コースは踏み跡がなく、尾根道を登り夏道を下山! 吉岡・他2名
29  1 22 洞ヶ森・犬ヶ森・蟹沢山/飯岡山付近 ※里山特有の急登~特に洞ヶ森は凄かった! 村上・他1名
30  1 24 鞍掛山/相ノ沢コース ※木々の雪化粧綺麗でした! 井上
29  1 22 洞ヶ森・犬ヶ森・蟹沢山/飯岡山付近 ※里山特有の急登~特に洞ヶ森は凄かった! 村上・他1名
30  1 24 鞍掛山/相ノ沢コース ※木々の雪化粧綺麗でした! 井上
31  1 25-26 根石岳~天狗岳/桜平~渋の湯 ※穏やかな天気に恵まれ、眺望もバッチリ! 田中舘/ツアー企画
32  1 26 刈田岳・蔵王山/蔵王ライザワールド ※山頂はホワイトアウト…降ったらお日様が…凄い人でした! 遠藤(至)
33  1 28 姫神山/一本杉コース~こわ坂下山 ※予報通り曇ってきました…筋トレ登山でした~! 井上
34  1 31 箱根山・仁田山・大森山/広田半島 ※風が強かったが、光る海が綺麗でした! 加藤・他2・外1名
35  1 31 鞍掛山/相ノ沢コース ※新雪で足元フカフカおまけにラッセル、第二展望台で下山…! 増田
36  2  1 東根山/蛇石コース往復 ※雪が踏み固められなくて、歩くのが大変でした! 熊谷・他1名
37  2  1 四阿山/菅平高原ピストン ※トレースがついていたのでツボ足で歩いた! 田中舘/アルパインツアー
38  2  2 姫神山/一本杉コース ※岩手山が素晴らしい眺め、頂上は風もなく沢山の人! 井上・外1名
39  2  2 姫神山/一本杉~城内~一本杉 ※午後になって太陽が出て青空、気持ちのいい山行! 谷藤
40  2  2 秋田駒ヶ岳・男女岳/アルパこまくさ ※山頂はホワイトアウトで何も見えず…諦めて下山したら青空! 工藤
41  2  2 山形小国町横根山周遊/小国山岳会 ※風もなく晴天~磐梯朝日の山々に囲まれ最高の山行! 遠藤(至)
42  2  2 根子岳/菅平高原ピストン ※スノーシューでもふもふの雪を踏みしめ歩いた! 田中舘/ツアー企画
43  2  4 東根山/蛇石コース往復 ※木々の雪化粧、霧氷がとても綺麗で感動でした! 井上・外2名
44  2  9 東根山/蛇石コース往復 ※天気が回復して良かった~無事下山! 熊谷・他1名
45  2 10 姫神山/一本杉コース ※筋トレ登山~頂上は吹雪でした…! 井上
46  2 10 小鯨山、筋山、城山/大槌町登山口 ※小鯨山、中々侮れない山…天気予報ハズレで吹雪! 加藤・他3名
47  2 12 大森山/小鹿公園駐車場 ※カンジキ練習バッチリでした…! 井上
48  2 12 荒島岳/福井・勝原登山口 ※雪が多く、シャクナゲ平で撤退~天気も下り坂で吹雪! 田中舘/ツアーガイド
49  2 15 春子谷地展望台/相ノ沢駐車場 ※初の春子谷地は景色が新鮮・積雪と強風で難行! 遠藤(光)・他1名
50  2 16 鞍掛山/相ノ沢コース ※雪がチラチラ降って、みぞれに変わり濡れてしまう! 谷藤
51  2 16 志賀来山/志賀来スキー場 ※カンジキ山行のいい経験をしました! 加藤・他2・外1名
52  2 18 姫神山/一本杉コース ※八合目辺りから風が強くなり、今日は9合目まで…! 谷藤
53  2 18 姫神山/一本杉コース ※登山口で谷藤さんと一緒になり、一緒に下山…! 増田
54  2 19 鞍掛山/相ノ沢コース ※風が無いため暖かい位で、岩手山も見れて最高! 井上・外1名
55  2 21 姫神山/一本杉コース ※霧氷が綺麗で感激~! 井上
56  2 21 天狗森・三助山・戸中山/天狗の里 ※戸中山は急登と途中深雪で時間がかかった! 村上・他1名
57  2 21 沢口山~鑪山~蝶が森周回 ※日当たりの良い所で、オオイヌノフグリが咲いていた~! 吉岡・他1名
58  2 22 姫神山/一本杉コース ※山頂の霧氷が綺麗でした…! 熊谷・他1名
59  2 22 鞍掛山/相ノ沢コース ※登山口から分岐まで雪が多く、時間がかかった…! 増田
60  2 22 湯瀬渓谷散策/湯瀬ホテル~吉祥橋 ※スノーシュー散策ツアーに参加~フカフカ雪で歩き易かった! 遠藤(光)・他1名
61  2 23 姫神山/城内登山口 ※登り城内コース、下り小姫神コース、カンジキ使用も雪が深く! 加藤・他1名
62  2 24 姫神山/一本杉登山口 ※山頂でコーヒータイム出来ました~! 熊谷・他1名
63  2 24 姫神山/一本杉登山口 ※登山道は歩き易かった、山頂は風もなく手袋無しで! 谷藤・他1名
64  2 24 鯨山/稜線コース(青少年の家) ※頂上付近に雪があり軽アイゼン持参して良かった! 井上・外2名
65  2 28 貝吹岳/仙岩トンネル口 ※風が強く鉄塔まで。尾根を下山中に足元の雪庇が崩れヒヤリ! 谷藤・他6名
66  3  1 朝島山周回コース/リンゴ園駐車場 ※無事下山、いい天気で山頂でまったりと~! 熊谷・他1名
67  3  2 日光白根山/ロープウェイ山頂駅 ※悪天候の中慎重に歩いて山頂に~何も見えず残念…! 田中舘/毎日新聞旅行
68  3  2 姫神山/一本杉コース ※駐車場に消防車が来て火の用心の呼びかけ・・・! 井上
69  3  3 姫神山/一本杉コース ※深い踏み込みが多くあり、春を感じた~! 加藤・他1名
70  3  4 鞍掛山/相ノ沢コース ※冷えたので堅雪で歩き易かった、岩手山が綺麗~! 井上
71  3  4 雷田山・大森山/朝島山麓 ※二座のつもりが雷田山のみ、山は雪も消え春のよう! 村上
72  3  4 御月山/安比高原ゴルフ場 ※雪はしまって歩き易かった。貸切り登山でした! 工藤
73  3  7 鞍掛山/相ノ沢コース ※雪多く、山頂の標識ようやく少し顔を出した! 増田
74  3  7 青麻山・新山・中山/紫波町 ※藪漕ぎ~登山道なしの里山は難しい…! 村上・他1名
75  3  8 姫神山/一本杉コース ※サラサラの雪でチェーンスパイクを付けても滑った! 谷藤
76  3  8 東根山/蛇石コース ※七曲辺りで木々の間からの田園風景が綺麗…! 井上
77  3  9 黒森山/虫壁林道登山口 ※登山口からずーっと深い雪、深沢分岐でリタイヤ! 村上・外1名
78  3  9 森吉山/阿仁ゴンドラ山頂駅 ※樹氷が青空に映え、とても綺麗だった~! 加藤・他2名
79  3 11 鞍掛山/相ノ沢コース ※輪カン・トレーニング~山頂は風あるも岩手山はハッキリ! 増田
80  3 12 館山~北谷地山/矢巾駅の裏 ※里山特有の急登と藪に悩まされた…! 村上・他1名
81  3 14 姫神山/一本杉コース ※アイゼン装着で行き丁度良かった~風強く登山者5名…! 増田
82  3 15 鯨山/青少年の家駐車場 ※無事下山、海の景色が素晴らしかった~! 熊谷・他1名
83  3 15 姫神山/城内口~一本杉へ下山 ※久し振りの城内コース、結構キツかった~! 井上・外1名
84  3 15 二つ森/浅岸・薬師神社 ※今日の山は、登山道もしっかりで歩き易かった~! 村上・他1名
85  3 19 鞍掛山/相ノ沢コース ※チェーンスパイクに雪玉が付くので外して下山! 井上
86  3 22 東根山/蛇石コース ※強風で山の木々が唸ってました~! 井上・外1名
87  3 23 鷹巣山・枚根森山/釜石市平田~ ※眺望最高‼ 青空に海の青さが素晴らしかった~! 加藤・他2・外1名
88  3 25 鯨山/山田コース ※草木は未だ枯葉だけだったが、山田湾を眺望する! 遠藤(光)・他1名
89  3 27 東根山/蛇石コース ※トレーニング山行、見晴展望地手前辺りで雨がポツポツ~! 田中舘・他1名
90  3 29 鞍掛山/相ノ沢コース ※朝冷えたので歩き易い、先日の風で枝が沢山落下~! 井上・外1名
91  3 31 国見山/いこいの森散策コース ※キバナノアナナ、エンレイソウ、フクジュソウ等咲いていた~! 加藤・他3名
92  3 31 鶏頭山~毛無森/岳登山口 ※昨日の降雪で、真っ白に化粧直しされた山々が綺麗! 工藤・他7名
93  4  4 万寿山/台温泉右回りコース ※ミスミソウ、少し早い所あり、綺麗な所ありでした~! 加藤・他1名
94  4  5 万寿山/台温泉・時計回り周回 ※セリバオウレン、ミスミソウ見頃、イワウチワはこれから! 遠藤(光)・他1名
95  4  5 姫神山/一本杉登山口 ※登山道は結構雪あり~山頂には綺麗な霧氷が…! 増田
96  4  5 姫神山/一本杉登山口 ※増田さんと会い、一緒に登山。頂上で谷藤さんとも! 井上
97  4  5 姫神山/一本杉~こわ坂 ※無事に下山しました~! 加藤・他1名
98  4  5 姫神山/一本杉~城内~一本杉 ※小姫神山を下山して登り返し、キツカッタです…! 谷藤
99  4  6 高洞山/上米内駅登山口 ※参加者20名位、雪もなく春ですね~! 井上/ゆいっこ米内
100  4  7 青松葉山/松草峠コース ※ザクザクの腐れ雪をスノーシューで山頂まで…! 工藤
101  4  7 鞍掛山/相ノ沢コース ※登山口からアイゼンを付けて登ればと思う程の雪! 浦辺・他3名
102  4  8 万寿山・六郎山/台温泉右回り ※可憐な花が沢山咲いていた、イワウチワ・カタクリはまだまだ! 井上・外2名
103  4  9 万寿山/台温泉 ※ミスミソウ・沢山あったが、日差しが無く下を向いたまま! 村上
104  4  9 伊豆山~神宮寺山~太平山/伊豆山神社 ※神宮寺山~太平山までがキツイ、イワウチワ・キクザキイチゲ等! 加藤・他1名
105  4 11 西赤林山/矢巾温泉ピストン ※カタクリ、エンレイソウ、イチゲ~イワウチワが一番咲いていた! 田中舘
106  4     ※   

 貝吹岳
 2025年1月21日(火)
 自宅8:05-仙岩トンネル口9:05-出発9:20~送電鉄塔下9:55~旧道尾根10:25~仙岩峠11:00~貝吹岳・山頂11:40-下山11:50~仙岩峠12:15~仙岩トンネル口・着13:10
 天気予報では晴れマークも見えていたので、青空を期待して貝吹岳への単独山行です。大寒というのに、この日の朝は氷点下2℃と日中も7℃との予報で3月を思わせる気温です。今シーズンは雪が少ないとはいえ、単独でのラッセル山行は出来れば避けたいところです。
 登山口となる仙岩トンネル口の駐車場に着くと、2台の車が並んでいます。一人はボードの準備中で、もう一人は和カンジキのようです。自分も今シーズ初めてのスノーシュー山行なので、ゆっくりと準備をし登り口へと進みました。そこからは数日前のものと思われる複数の踏み跡が、しっかりと残されていました。
 平年であれば、この時期の仙岩トンネル付近は連日の吹雪状態で、数日前の踏み跡など瞬く間に吹き消されてしまうのですが、ここ数日は暖かい日が続いて雪も降っていないようです。
 勇んで登山口を出発し、30分程歩いた頃に突然のアクシデントが・・・10年以上履き続けたスノーシューのベルトが崩壊。結束バンドで応急処置を試みたが、 歩き始めると残っていたベルトも全崩壊し万事休す、ツボ足で行けるところまで行ってみる事にしました。
登山口からはしっかりと踏み跡がありました
熊棚が見られました 熊棚の木の幹には、熊の登った爪痕が!
送電線の鉄塔下に到着・・・スノーシューにアクシデント発生! 結束バンドで応急措置・・・しかし
旧道の尾根道に到着、目指す貝吹の反射板が見えます
仙岩峠への雪庇↑/峠から秋田駒方面↓ 貝吹岳方面にも踏み跡がしっかりあるので、ツボ足でも行けそうです
 クラックが見えてます  小枝に霧氷が  反射板鉄塔までもう少し
貝吹岳のシンボル、マイクロウェーブの反射板鉄塔・・・迫力あります 鉄骨にはビッシリと着氷しています
残念ながら、岩手山も秋田駒も雲の中です 期待した青空は見られません


 男女岳
 2025年2月2日(日)
 自宅6:20-アルパこまくさ駐車場7:40-出発7:50~No26カーブミラー9:10~8合目避難小屋10:25~男女岳11:55-下山12:05~阿弥陀池避難小屋12:20~8合目避難小屋13:25-(昼食)-出発13:45~アルパこまくさ駐車場・着14:50
 例年であれば3月の中旬頃に訪れていた男女岳ですが、天気予報では終日の晴れマーク、秋田駒ヶ岳の”てんくら”もAマークという事で厳冬期のこの時期にチャレンジしてみました。
 登山口の駐車場に7時40分に到着すると、駐車場は満車状態で何とか外れのスペースに駐車しました。厳冬期の男女岳への初チャレンジで、単独でのラッセル山行を心配していましたが、既に踏み跡しっかりでツボ足でも大丈夫と思われるくらいです。
 スキー場跡地の冬期コースを登り高度が上がってくると、周りの木々の小枝には真っ白な霧氷が青空に映えて綺麗です。男女岳方面を眺めると、山頂部分は雲がかかっているが青空が広がっています。これなら山頂からの素晴らしい景色が期待出来そうです。
駐車場は満車です↑/ 多くの踏み跡がついて、ツボ足でも行けそうです
スキー場跡のコースを登り高度が上がると、木々には霧氷が! 青空に映える霧氷の森
目指す男女岳方面は山頂部に雲が掛かっているが青空です
 
カーブミラーも雪の帽子↑/ 青空に映える駒ヶ岳・・・山頂からの景色に期待が・・・!
風も穏やかで最高の天気だ! 八合目の避難小屋も雪の綿帽子
 避難小屋を出発すると雲行きが  男女岳山頂はホアイトアウト状態です  山頂からは何も見えません!
阿弥陀池避難小屋の入口はクローズ! 厳冬期の阿弥陀池避難小屋はモンスター級の景観でした!
山頂から下山開始しすると、少し視界も開けてきました
視界が開けると、一気に青空が広がり岩手山の雄姿が飛び込んできました
彼方に乳頭山が・・・。
アイスモンスターが見られ無いのが残念です 山頂はすっかり晴れ渡って、素晴らしい景観でした!
下山途中で駒ヶ岳を振り返る


 御月山
 2025年3月4日(火)
 自宅7:50-安比高原駅・駐車場8:45-出発9:00~ゴルフ場・登り口9:23~雪庇帯11:25~御月山・山頂11:50-下山12:00~ゴルフ場13:40~安比高原駅・駐車場14:00
 天気予報では明日から数日、天気が崩れるとの予報です。ならば出かけるなら今日しか無いと急遽山行を思い立ち、数年前に初めて訪れた安比の御月山に登る事にしました。
 今回もJR安比高原駅の駐車場から出発する事にしました。駅のトイレを借用するため駅舎に立寄ると、トイレも綺麗にリニューアルされ、待合室もエアコンが効いて暖かです。無人駅とは思えない充実した駅舎に関心しました。
 登山口になる安比高原ゴルフクラブのゴルフコースまでは舗装路を20分程のロード歩きです。ゴルフコースへの取り付き場所は、路面から1m程の雪の壁になっているので、ちょっと大変です。コース上の雪質は締まっていて、ツボ足でも大丈夫のようだがスノーシューを装着する事にした。
JR安比高原駅↑/ハロー・スクール↓ 安比高原ゴルフクラブへの舗装路・・・両脇の雪の壁が1m以上あります
御月山の山頂部が眺望出来ます ゴルフコースへ↑/締まった堅雪で歩き易い↓
 屋根の雪も結構多い  ゴルフコースの最奥から樹林の中に  尾根伝いに進みます
綺麗に丸く・・・巣穴?↑/ヤマブドウ↓ 山頂手前の雪庇帯に到着・・・
 山頂をアップで!  雪庇帯で振り向けば、岩手山  急登を登りきると山頂です
山頂からは岩手山から三ツ石山・源太ヶ岳方面と安比スキー場が眺望出来ます
 アップで岩手山  山頂プレート・標高954,4m  アップで安比スキー場
熊棚ありました↑/幹には熊の爪痕がクッキリ↓ 気温低めでしたが風も無く、山行日和でした!


 鶏頭山~毛無森
 2025年3月31日(月)
 高松公園6:00-岳駐車場7:15-出発7:30~畳石8:05~避難小屋9:30~七折の滝・分岐10:12~鶏頭山・山頂10:55~毛無森11:55-下山12:10~(昼食)-出発12:45~鶏頭山13:15~避難小屋14:20-出発14:30~登山口・着15:40
 昨年は3月に個人山行と会山行でいずれも途中で撤退している鶏頭山ですが、今回は毛無森まで足を延ばしてみようと思い、グループ山行を計画してみました。
 10日程前から天気予報をチェックしながら、31日(月)が最良と判断し参加者を募ったところ8名の参加となりました。
 毛無森の山頂は標高1426,8mながら、盛岡市・花巻市・宮古市の3市に接し盛岡市の最高峰という事です。山頂への登山道が開かれていない為、一般的には積雪期に鶏頭山を経由して登る事が多い山です。
 この日は前日に降雪があったものの、早朝の冷え込みで雪が締まっていてカンジキ等も必要無く、真っ白に雪化粧された山々が特に綺麗でした!
 登山口付近には雪はありません  途中からアイゼン使用しました  登山口から2時間、避難小屋に到着
避難小屋から樹林帯を抜けると、前鶏頭の岩峰が迫力あります 視界が開け、眺望に歓声が!
 七折の滝・分岐より最初の梯子場  無事に前鶏頭に到着  痩せ尾根の向うに鶏頭山
鶏頭山から尾根伝いに中岳~早池峰山へと続く縦走路
 所々にある踏み抜きに注意して進む!  鶏頭山頂は霧氷が綺麗です  10:55、山頂に到着しました
山頂より、これから向かう毛無森を眺望する・・・雪解けが進んでいるようです 毛無森へ気合を入れる女性陣
 雪が締まっているのでアイゼンでOKです!  降って来た鶏頭山を振り返る  辛うじて山頂プレートが残っていました
毛無森と言われる所以です、大きな樹木がありません!・・・中岳・早池峰山、その右に薬師岳
本日の参加メンバーで集合写真 下山開始・・・鶏頭山への登り返しが怖い!
 
岩場に注意しながら降ります 何時見ても前鶏頭への尾根は絵になりますね!


このサイトは 「アウトドアを楽しむ会」 が運営しています。
〒020-0103 岩手県盛岡市西松園
   TOPへ

Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved