【2017年度へ】 【2018年度へ】 【2019年度へ】 【2020年度へ】 【2021年度へ】【2022年度へ】

  山行日  山域・コース  コメント  参加者 
 月  日
 1  1  1 姫神山/一本杉コース ※山神様への元朝詣り! 三浦(洸)
 2  1  2 鞍掛山/相ノ沢登山口 ※山頂手前から雪が深く腰の辺りまで! 熊谷・他1名
 3  1  4 姫神山/一本杉コース ※突風でしたよ〜三浦さんに会う~寒かった! 井上・外2名
 4  1  4 姫神山/一本杉コース ※岩手山は雲の中、風が強く木々がザワメク! 三浦(洸)
 5  1  4 東根山/ラ・フランス温泉登山口 ※吹雪かれ、吹き溜まりはラッセルでした! 加藤・他2名
 6  1  5 姫神山/一本杉登山口  ※岩手山見えず、風は弱いが寒く手袋2枚重ね! 三浦(洸)/他2名
 7  1  8 鞍掛山/相ノ沢登山口 ※吹雪かれました! 加藤・他2名
 8  1  8 鞍掛山/相ノ沢登山口 ※登山者多く賑やか~岩手山は全く見えず! 村上
 9  1  8 姫神山/一本杉登山口 ※誕生日登山、元旦に祠に供えたお神酒で祝杯! 三浦(洸)
10  1 11 姫神山/城内登山口 ※頂上は風があり耳が痛かった、岩手山見えず! 三浦(洸)
11  1 11 東根山/猫の瀬コース ※鍵掛峠から頂上までは雪が吹き溜まって! 吉岡
12  1 11 東根山/ラ・フランス登山口 ※風も余りなくよかった、68歳の乾杯登山! 井上・外2名
13  1 13 姫神山/城内登山口 ※楽をしようと、余裕のプチ道迷いをした! 三浦(洸)
14  1 13 カモメ森山・多々羅山/鵜住居 ※椿が咲いていました! 加藤・他2名
15  1 15 鞍掛山/相ノ沢登山口 ※骨折以来の山行、山は白銀の世界! 谷藤・外1名
16  1 16 時館山/城内口 ※昨日の暖かさでスノーシュー跡は消え笹薮化! 三浦(洸)
17  1 16 鞍掛山/相ノ沢登山口 ※岩手山は雲の中、木には雪が付いて綺麗! 田中舘・他2名
18  1 16 兜明神岳・岩神山/ウォーキングセンター ※山は貸切状態、霧氷が綺麗でした! 熊谷・他1名
19  1 17 時館山/城内口 ※獣道を歩いていたら、目的地が違っていた! 三浦(洸)
20  1 17 潮風トレイル/鵜住居駅~大槌駅 ※薄曇りでしたが、風もなく歩き易かった! 冷水・外2名
21  1 17 兜明神岳・岩神山/ウォーキングセンター ※雪は思ったより少なく、スノーシューで全行程歩く! 遠藤(光)・他1名
22  1 19 姫神山/城内口 ※最高の天気で、風も雲もなく岩手山が綺麗! 田中舘・他1・外1名
23  1 19 送仙山・狐森山・鞍掛山/岩手川口 ※岩手山が綺麗でした、鞍掛山は藪漕ぎで難儀! 加藤・他4名
24  1 19 鎌倉森~犬倉山/ビジターセンター ※晴天無風、トレースは固まって歩き易かった! 遠藤(光)・他1名
25  1 21 鞍掛山/相ノ沢登山口 ※曇り空だが風もなく、登山道もしっかりあった! 井上
26  1 22 七滝スノーハイク/七滝登山口 ※パウダースノ―と氷瀑(半分位落下)を見られた! 熊谷・他1名
27  1 22 東根山/ラ・フランス温泉 ※美しい霧氷?の世界でした! 加藤・他2名
28  1 23 鳶頭山/城内口 ※足跡の後を歩いたら姫神山方向なので戻った! 三浦(洸)
29  1 24 赤城山/黒檜山登山口~駒ケ岳 ※登り始めは風も無く、下山途中から雪になる! 田中舘/モンベル
30  1 27 鎌倉森~犬倉山/ビジターセンター ※踏み跡無くラッセルで体力消耗し、犬倉山は断念! 熊谷・他1名
31  1 28 東根山/蛇石コース ※雪が降ったり止んだりでしたが、楽しい登山! 井上
32  1 28 鳶頭山/城内口 ※20㎝程の積雪、スノーシューを履いてピストン! 三浦(洸)・外1名
33  1 29 朝島山周回コース/リンゴ園駐車場 ※天気も良く、岩手山も見え楽しい山行! 熊谷・他1名
34  1 29 時館山/城内口 ※雪が深くカンジキで歩く。頂上は見晴らし無し! 三浦(洸)・他1・外1名
35  1 29 時館山~姫神山/城内口 ※今年初のカンジキ登山でした。寒かった~! 村井・他2名
36  2  4 七滝/県民の森登山口 ※風もなく滝の水量多く、氷瀑も見事! 井上・外2名
37  2  4 大菩薩嶺縦走/丸山峠登山口 ※雪が少なく、アイゼンなしで登りました! 田中舘/アルパイン・ツアー
   2  5 小金沢山~牛奥ノ雁ヶ腹摺山~すずらん昆虫館前 ※富士山、南アルプス眺めが最高でした! 田中館/アルパイン・ツアー
38  2  7 巌鷲の滝・鞍掛山/相ノ沢登山口 ※岩鷲の滝は見事な氷柱でした! 加藤・他3名
39  2  7 七滝/岩手山七滝登山口 ※イマイチの氷瀑?でしたが、皆で楽しめた! 増田・他4・外1名
40  2  8 鳶頭山/城内口 ※足跡が有り、スノーシューで楽に登れた! 三浦(洸)
41  2  8 鞍掛山・岩鷲の滝/相ノ沢登山口 ※さもない滝でしたが、筋トレになりました! 井上・外2名
42  2  9 石ケ森周回/お墓登山口 ※雪も固まって、下りの難所も歩き易かった! 吉岡・他3・外1名
43  2 12 鑪山・殿ヶ武士山・蝶ヶ森/鑪山登山口 ※鑪山の先はラッセルで殿ヶ武士山から戻る! 熊谷・他1名
44  2 12 七滝/七滝登山口 ※七滝ブルーが美しかった! 加藤・他2名
45  2 12 七滝/七滝登山口 ※日曜日で賑わう、氷瀑は上下二段でした! 三浦(洸)
46  2 12 姫神山/一本杉~こわ坂下山 ※アイゼンに雪がくっついて歩きにくい! 井上
47  2 13 鎌倉森/網張ビジターセンター ※鎌倉森中腹から風のため山道軌跡が消えてた! 三浦(洸)
48  2 15 焼走り第一噴火口/焼走り登山口 ※全くトレースが無くラッセルでした! 加藤・他2名
49  2 15 鎌倉森~犬倉山/網張スキー場 ※風もあまり無く、良かったです! 井上・外2名
50  2 16 西和賀・志賀来山/沢内バーデン ※冬の木々、動物の足跡、氷瀑見応えあり! 谷藤・他3・ガイド1名
51  2 17 高田沢山/高田沢山東コース登山口 ※一部ラッセルあったが、良い景色を楽しんだ! 谷藤・他3・ガイド1名
52  2 17 姫神山/一本杉登山口 ※登りで70代と思われる女性に追い越される! 三浦(洸)
53  2 22 姫神山/一本杉~こわ坂下山 ※霧氷が最高で素晴らしい景色でした! 井上・外2名
54  2 24 森吉山/阿仁ゴンドラ駐車場 ※青空に樹氷が映えとても綺麗でした! 加藤・他3名
55  2 24 鎌倉森~犬倉山周回/網張スキー場 ※お天気が良く、景色もバッチリ! 吉岡・他3名
56  2 26 大森山周回/小鹿公園駐車場 ※初めての大森山、下山したら南側でした・・・! 井上
57  2 28 志賀来山・氷瀑/沢内バーデン ※両方共初制覇。氷瀑は2週間位持ちそう! 遠藤(光)・他1名
58  2 28 姫神山/城内・小姫神コース周回 ※山頂は強風だが天気は良く、素晴らしい眺め! 田中舘・他2名
59  2 28 森吉山/阿仁ゴンドラ山頂駅 ※登りは見晴らし良く樹氷見られたが、山頂は突風で先見えず! 井上・外2名
60  3  4 鞍掛山/相ノ沢コース ※アイゼン無しの登山者いたが、まだまだ必要! 井上
61  3  4 須賀倉山/畑台放牧地 ※青空と夕べの降雪で雪の花が綺麗でした! 加藤・他3名
62  3  4 桐ノ木沢山/区界・桐ノ木沢 ※霧氷が綺麗、山頂からは早池峰山がドド-ン! 田中舘・他3名
63  3  5 姫神山/一本杉コース ※最高の日和、岩手山や周りの山々がバッチリ! 村上
64  3  6 鞍掛山/相ノ沢コース ※最高の天気、パノラマ綺麗でした! 井上・外2名
65  3  6 鎌倉森/網張ビジターセンター ※青空と白い雪山のコントラストが素晴らしかった! 加藤・他1名
66  3  6 八幡平/秋田八幡平スキー場 ※天気に恵まれて樹氷も綺麗で大満足! 熊谷・他1名
67  3  6 潮風トレイル/有家~陸中中野 ※風もなく暖かくトレイル日和でした! 冷水・他1・外2名
68  3  7 貝吹岳/仙岩トンネル ※アイゼンで歩行、山頂付近は強風でした! 増田・他4名
69  3  9 貝吹岳/仙岩トンネル ※カンジキ装着しても腿まで踏みにく所多々あり! 加藤・他1名
70  3  9 稲庭岳/稲庭キャンプ場 ※頂上付近になってガスが綺麗に晴れる! 吉岡・他4名
71  3 11 鎌倉森~犬倉山/網張スキー場 ※今年初の青空山行でした! 谷藤・外1名
72  3 11 貝吹岳/仙岩トンネル ※周辺の山々が美しく絶景でした! 村上・他2名
73  3 11 貝吹岳/仙岩トンネル ※素晴らしい景色にビックリ! 井上・外2名
74  3 11 鞍掛山/相ノ沢コース ※まだまだ雪はタップリ、踏み抜き要注意! 津村・他3名
75  3 11-12 西吾妻山/天元台コースピストン ※広い霧氷原は春霞でしたが気持ち良かった! 田中舘/ツアー参加
76  3 12 鞍掛山/相ノ沢登山口 ※リハビリ山行、1回目! 工藤
77  3 12 高田沢山~鹿沢/高田沢山登山口 ※雪解けが進みワカンでもズボズボでした! 谷藤・外1名
78  3 12 潮風トレイル/うみマチ広場~宮古魚市場 ※宮古毛ガニ祭りと重なり大賑わい! 冷水・他1・外2名
79  3 15 鞍掛山/相ノ沢登山口 ※鞍掛山、リハビリ山行2回目! 工藤
80  3 15 台羽山・万寿山/台温泉 ※セリバオウレン、ミスミソウ咲き始め! 村上・他4名
81  3 16 鞍掛山/相ノ沢登山口 ※岩手山、遠くの山々も素敵に見られた! 増田・他2・外1名
82  3 17 姫神山/一本杉コース ※リハビリ山行3回目、五合目からアイゼン着用! 工藤
83  3 18 潮風トレイル/重茂漁港~種差海岸 ※種差海岸清掃活動に参加! 冷水・他1・外2名
84  3 20 姫神山/城内口コース ※リハビリ山行4回目、笠石から上は雲の中! 工藤
85  3 20 鞍掛山/相ノ沢登山口 ※天気は思ったより良くなかった! 増田・外1名
86  3 20 八森山・高館山/大山公園(鶴岡) ※オオミスミソウ他、沢山の花々を堪能! 加藤・他3名
87  3 22 万寿山周回/台温泉 ※セリバオウレン見事、下山時ミスミソウ綺麗! 増田・他3・外1名
88  3 22 秋田駒ヶ岳・男女岳/アルパこまくさ ※お試し山行1回目、往復スノーシューは疲れた! 工藤
89  3 22 鶏頭山~毛無森(撤退)/岳登山口 ※雪が殆ど無く春の気分、蝶も何度か見かけた! 吉岡・外1名
90  3 23 高洞山/上米内駅登山口 ※雪がなくて登りやすかった! 井上・外2名
91  3 23 南昌山/矢巾温泉口 ※頂上広場は積雪~展望デッキが新しくなって! 三浦(洸)
92  3 23 筑波山/御幸ヶ原コース ※筑波山は雨で全然展望なくすぐ下山! 谷藤・外1名
93  3        

 岩神山
 2023年1月16日(月)
 盛岡出発7:15-区界高原ウォーキングセンタ7:55-出発8:15~兜明神嶽コース~林間コース~かぶと広場9:30~兜明神嶽9:52~馬っこ広場10:05~岩神山10:47~出発11:12~馬っこ広場11:35~かぶと山荘11:43-(昼食)-~出発12:24~スキー場コース~駐車場着12:50
 ウォーキングセンタは休館日と駐車場は我々1台のみ。(下山時は3台となっていた)初めての山なのでルートを確認しつつの山行でした。
 天気は想定していたよりは良く、曇空ながらも時々薄日がさして無風状態、雪はかたゆきでスノーシューが良く利きラッキー。兜明神嶽への山頂は雪ありで断念。岩神山山頂も先端は断念。山頂は風が強く寒かった。( ゜Д゜)かぶと山荘で昼食とコーヒータイムを満喫し下山。楽しい山行となり満足できました。
駐車場には1台のみ↑/本日、休館日でした↓  かぶと山荘です・・・綺麗に整備されて快適でした・・・昼食とコーヒータイムを満喫する
 マッターホルン(?)・・・兜明神嶽の山頂部  山頂部は雪の為、登頂断念↑/霧氷が綺麗です↓
 馬っこ広場を経由して岩神山へ向かう  あれ!・・。人か動物かな?  近づいて見ると、笹の葉でした!
 兜明神嶽への山頂は雪ありで断念。


 岩神山山頂も先端は断念。山頂は風が強く寒かった。
 下から岩神山を望む  
岩神山の山頂から岩手山方面の眺望・・・・周辺の霧氷が綺麗でした


 七滝ハイク
 2023年1月22日(日)
 県民の森バス停8:41~七滝登山口9:04~七滝展望台10:02~七滝10:08-出発10:18~七滝登山口11:10~県民の森バス停11:22
 「県民の森ふれあい学習館」に駐車。既に18台程度あり。しかし寒い( ;∀;)車の温度計は-9℃を表示。でも風がないのがラッキー(^^)/天気も晴れ(^^♪ スノーシューもバッチリ効いて白銀を満喫しながら進む。
 氷瀑は先般の温度上昇でなのか、半分程度は落ちていました。 それでも素晴らしい。これから寒気が予想されているし、寒さの本番もこれから、全面氷瀑もこれからですね。氷瀑も見られ、白銀の世界も 満喫でき楽しいスノーハイクとなりました。
 ふれあい学習館には18台程の車が  七滝登山口↑/天気も最高!↓
    ↑ ↑ ↑ ↑
往路は左を、復路は右側を通る。


 天気も晴れ(^^♪ スノーシューもバッチリ効いて白銀を満喫しながら進む。
   木の空洞に雪だるま
氷瀑全景を望む・・・一部崩れている  滝底も凍り付いて、アイスブルーが美しい!
 帰路は林道側を歩く  フカフカの新雪歩きが楽しい!
 ヤドリギのオレンジ色の実が綺麗  枝ぶりが凄いです!  東屋にてランチタイム!
バス停付近から岩手山方面の眺望


 鎌倉森
 2023年1月27日(月)
 網張ビジターセンター8:45-出発9:09~鎌倉森11:42-出発12:04~網張ビジターセンター着13:22
 朝起きると岩手山がバッチリ見える。(^^♪ 山行届を提出し出発。網張ビジターセンターに到着すると、車は1台のみ。ヤバイ( ;∀;) センターでトイレを借り、登山届を出し係の方から、「貴方たちが最初です。登山道も前日までの雪と風で消えています。 ラッセルとなりますので交代でお願いしますとのこと。」"(-""-)"。それでも天気が良く無風で気分は最高。(^^)/
 でも、ラッセルはキツカッタ。山頂まで半分位で後続の若いお嬢さんに追い越され、ここまでのラッセルにお礼を言われ、あとをついていくことに。やはり楽だー。(^^)/それにしてもお嬢さんは早い( ゚Д゚) 山頂からの景色は最高。体力消耗と少し曇って、 雪も舞って来たため、犬倉山は諦め戻ることに。 帰りは新雪を楽しみながら無事下山でき、最高の山行でした。
出発時の駐車場↑/キャンプ場の雪↓  本日は、まだ誰も歩いた形跡がありません・・・!
 踏み跡の無い林の中を進む  我々が歩いた足跡  休憩ポイントの立ち木に到着
景色が素晴らしいです!
  ↑ ↑ ↑ ↑
 ラッセルはキツカッタ!


 山頂まで半分位で後続の若いお嬢さんに追い越され、ここまでのラッセルにお礼を言われる
 あとをついていくと、やはり楽だー。(^^)
   山頂へと続く、鎌尾根の雪庇が今年も張り出していました
山頂の看板、雪が少ない↑/山頂からの景色↓  山頂から岩手山・・・素晴らしい景色です!・・・今回は犬倉山は断念して下山します


 朝島山
 2023年1月29日(日)
 中央コース登山口9:52~朝島山10:35-出発10:58~(立岩神社コース下山)登山口11:22~舗装路を駐車場所へ歩く~駐車場所着11:36
 Fさんから「盛岡近郊自然歩道ガイドブック」を見せられ、急遽天気予報的にも良さそうなので行くことに。
 朝島観光リンゴ園様の駐車場にはタイヤ痕もなく、もう少し上まで進むことに。登山口方面に入りすぐの空きスペースに駐車させて貰った。その先は、雪が深く微妙なので安全を考えた。到着時は風が強く寒い。
 登山口から林の中に入ると風も治まり、ありがたい。700mの案内板付近から急登が続き、アイゼンつけてて良かったあ~。山頂からは、盛岡市内、矢巾町、岩手山等見晴らしが最高。気分も最高。(^^♪ 里山最高。 登りも下りも案内板等は整備されており、安心して山行できました。感謝です。<(_ _)>
 登山口近くの空きスペースに駐車  登山口です  頂上まで700m・・・この辺から急登が始まる!
 頂上まで500m  急登が続きます  頂上まで400m
 休憩用ベンチの横に「ご苦労さん」の看板  山頂まで、200m↑/ラスト、あと100m↓
 山頂からは、盛岡市内、矢巾町、岩手山等見晴らしが最高でした。


 朝島山は登りも下りも案内板等が整備されており、安心して山行できました。
 着いた~!・・・朝島山山頂「607.0m」です  
朝島山の山頂から盛岡市内と岩手山方面の眺望
 降りは滑ります  立岩神社  立岩神社側登山口に下山しました


このサイトは 「アウトドアを楽しむ会」 が運営しています。
〒020-0103 岩手県盛岡市西松園
   TOPへ

Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved