![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2017年度へ】 【2018年度へ】 【2019年度へ】 【2020年度へ】 【2021年度へ】【2022年度へ】
|
岩神山 | ||
2023年1月16日(月) 盛岡出発7:15-区界高原ウォーキングセンタ7:55-出発8:15~兜明神嶽コース~林間コース~かぶと広場9:30~兜明神嶽9:52~馬っこ広場10:05~岩神山10:47~出発11:12~馬っこ広場11:35~かぶと山荘11:43-(昼食)-~出発12:24~スキー場コース~駐車場着12:50 ウォーキングセンタは休館日と駐車場は我々1台のみ。(下山時は3台となっていた)初めての山なのでルートを確認しつつの山行でした。 天気は想定していたよりは良く、曇空ながらも時々薄日がさして無風状態、雪はかたゆきでスノーシューが良く利きラッキー。兜明神嶽への山頂は雪ありで断念。岩神山山頂も先端は断念。山頂は風が強く寒かった。( ゜Д゜)かぶと山荘で昼食とコーヒータイムを満喫し下山。楽しい山行となり満足できました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
駐車場には1台のみ↑/本日、休館日でした↓ | かぶと山荘です・・・綺麗に整備されて快適でした・・・昼食とコーヒータイムを満喫する | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
マッターホルン(?)・・・兜明神嶽の山頂部 | 山頂部は雪の為、登頂断念↑/霧氷が綺麗です↓ | |
![]() |
![]() |
![]() |
馬っこ広場を経由して岩神山へ向かう | あれ!・・。人か動物かな? | 近づいて見ると、笹の葉でした! |
![]() |
![]() |
|
兜明神嶽への山頂は雪ありで断念。 岩神山山頂も先端は断念。山頂は風が強く寒かった。 |
||
下から岩神山を望む | ||
![]() |
||
岩神山の山頂から岩手山方面の眺望・・・・周辺の霧氷が綺麗でした |
七滝ハイク | ||
2023年1月22日(日) 県民の森バス停8:41~七滝登山口9:04~七滝展望台10:02~七滝10:08-出発10:18~七滝登山口11:10~県民の森バス停11:22 「県民の森ふれあい学習館」に駐車。既に18台程度あり。しかし寒い( ;∀;)車の温度計は-9℃を表示。でも風がないのがラッキー(^^)/天気も晴れ(^^♪ スノーシューもバッチリ効いて白銀を満喫しながら進む。 氷瀑は先般の温度上昇でなのか、半分程度は落ちていました。 それでも素晴らしい。これから寒気が予想されているし、寒さの本番もこれから、全面氷瀑もこれからですね。氷瀑も見られ、白銀の世界も 満喫でき楽しいスノーハイクとなりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ふれあい学習館には18台程の車が | 七滝登山口↑/天気も最高!↓ | |
![]() |
![]() |
|
↑ ↑ ↑ ↑ 往路は左を、復路は右側を通る。 天気も晴れ(^^♪ スノーシューもバッチリ効いて白銀を満喫しながら進む。 |
||
木の空洞に雪だるま | ||
![]() |
![]() |
|
氷瀑全景を望む・・・一部崩れている | 滝底も凍り付いて、アイスブルーが美しい! | |
![]() |
![]() |
![]() |
帰路は林道側を歩く | フカフカの新雪歩きが楽しい! | |
![]() |
![]() |
|
ヤドリギのオレンジ色の実が綺麗 | 枝ぶりが凄いです! | 東屋にてランチタイム! |
![]() |
||
バス停付近から岩手山方面の眺望 |
鎌倉森 | ||
2023年1月27日(月) 網張ビジターセンター8:45-出発9:09~鎌倉森11:42-出発12:04~網張ビジターセンター着13:22 朝起きると岩手山がバッチリ見える。(^^♪ 山行届を提出し出発。網張ビジターセンターに到着すると、車は1台のみ。ヤバイ( ;∀;) センターでトイレを借り、登山届を出し係の方から、「貴方たちが最初です。登山道も前日までの雪と風で消えています。 ラッセルとなりますので交代でお願いしますとのこと。」"(-""-)"。それでも天気が良く無風で気分は最高。(^^)/ でも、ラッセルはキツカッタ。山頂まで半分位で後続の若いお嬢さんに追い越され、ここまでのラッセルにお礼を言われ、あとをついていくことに。やはり楽だー。(^^)/それにしてもお嬢さんは早い( ゚Д゚) 山頂からの景色は最高。体力消耗と少し曇って、 雪も舞って来たため、犬倉山は諦め戻ることに。 帰りは新雪を楽しみながら無事下山でき、最高の山行でした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
出発時の駐車場↑/キャンプ場の雪↓ | 本日は、まだ誰も歩いた形跡がありません・・・! | |
![]() |
![]() |
![]() |
踏み跡の無い林の中を進む | 我々が歩いた足跡 | 休憩ポイントの立ち木に到着 |
![]() |
||
景色が素晴らしいです! | ||
![]() |
![]() |
|
↑ ↑ ↑ ↑ ラッセルはキツカッタ! 山頂まで半分位で後続の若いお嬢さんに追い越され、ここまでのラッセルにお礼を言われる あとをついていくと、やはり楽だー。(^^) |
||
山頂へと続く、鎌尾根の雪庇が今年も張り出していました | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
山頂の看板、雪が少ない↑/山頂からの景色↓ | 山頂から岩手山・・・素晴らしい景色です!・・・今回は犬倉山は断念して下山します |
朝島山 | ||
2023年1月29日(日) 中央コース登山口9:52~朝島山10:35-出発10:58~(立岩神社コース下山)登山口11:22~舗装路を駐車場所へ歩く~駐車場所着11:36 Fさんから「盛岡近郊自然歩道ガイドブック」を見せられ、急遽天気予報的にも良さそうなので行くことに。 朝島観光リンゴ園様の駐車場にはタイヤ痕もなく、もう少し上まで進むことに。登山口方面に入りすぐの空きスペースに駐車させて貰った。その先は、雪が深く微妙なので安全を考えた。到着時は風が強く寒い。 登山口から林の中に入ると風も治まり、ありがたい。700mの案内板付近から急登が続き、アイゼンつけてて良かったあ~。山頂からは、盛岡市内、矢巾町、岩手山等見晴らしが最高。気分も最高。(^^♪ 里山最高。 登りも下りも案内板等は整備されており、安心して山行できました。感謝です。<(_ _)> |
||
![]() |
![]() |
![]() |
登山口近くの空きスペースに駐車 | 登山口です | 頂上まで700m・・・この辺から急登が始まる! |
![]() |
![]() |
![]() |
頂上まで500m | 急登が続きます | 頂上まで400m |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
休憩用ベンチの横に「ご苦労さん」の看板 | 山頂まで、200m↑/ラスト、あと100m↓ | |
![]() |
![]() |
|
山頂からは、盛岡市内、矢巾町、岩手山等見晴らしが最高でした。 朝島山は登りも下りも案内板等が整備されており、安心して山行できました。 |
||
着いた~!・・・朝島山山頂「607.0m」です | ||
![]() |
||
朝島山の山頂から盛岡市内と岩手山方面の眺望 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
降りは滑ります | 立岩神社 | 立岩神社側登山口に下山しました |
|
||||||||||||
|
||||||||||||
Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved |