【2019年度へ】 【2020度へ】 【2021年度へ】 【2022年度へ】【2023年度へ】 【2024年度へ】

  山行日  山域・コース  コメント  参加者 
 月  日
121  4 30 石ケ森・高小山/滝沢市鵜飼 ※エイザンスミレやアカネスミレなど沢山の種類が! 村上・他1・外1名
122  5  1 鞍掛山/相ノ沢駐車場 ※山頂まで雪はなくカタクリ、キクザキイチゲが見頃! 増田
123  5  1 八幡平/八幡沼周回コース ※見返り峠からはまだ雪が多くアイゼン、スノーシューが必要! 遠藤(光)・他1名 
124  5  3 姫神山/一本杉~4コース制覇 ※15時間コースに向けたトレーニング山行~カタクリがいっぱい! 田中舘
125  5  5 男助山/ケッパレランド ※お目当てのミドリニリンソウは、未だ早かった…! 加藤・他1名
126  5  5 金ヶ崎駒ケ岳~経塚山/うがい清水 ※風が強かったが、青空に助けられ経塚山まで! 工藤
127  5  6 姫神山/一本杉登山口往復 ※無事下山、岩手山はバッチリ見られた~! 熊谷・他1名
128  5  8 姫神山/一本杉登山口往復 ※登山口で熊が…と言っていたが病み上がりのゆっくり登山~! 井上
129  5  8 秋田駒ヶ岳/国見登山口 ※濃霧で風強く、ムーミン谷の奥で撤退…雪も多め! 遠藤(光)・他1名
130  5  8 八丈富士・三原山/各登山口 ※無事に下山、今から島寿司と島焼酎~! 遠藤(至)
131  5  9 姫神山/城内コース ※ヒトリシズカ、ヒメイチゲ、カタクリは想像以上の多さ~! 増田・他1・外1名
132  5 10 備前楯山/船石峠 ※雨の為、宿でハーネスやスリングの使い方の練習~! 田中舘/ガイドツアー
133  5 11 皇海山/かじか荘 ※17時間かかった、鎖が何ヶ所もあって大変でした! 田中舘/ガイドツアー
134  5 12 種山ヶ原/遊林ランド種山 ※ツツジは固い蕾、クリンソウは蕾が多く、ニリンソウは花盛り~! 加藤・他2名
135  5 14 姫神山/一本杉登山口~こわ坂 ※こわ坂のカタクリは未だ見応えあり、二輪草もいっぱい! 井上・外1名
136  5 14 鞍掛山/相ノ沢駐車場 ※ダブルストックを使用したら、膝と太ももが楽でした! 下地
137  5 14 白木峠/越中畑登山口 ※アズマシロガネソウ可愛い…鳥海山ハッキリと! 加藤・他2・外1名
138  5 15 鞍掛山/相ノ沢中央コ-ス ※下山時、トウゴク(東国)サイシンと言うお花が! 遠藤(啓)
139  5 15 秋田駒ヶ岳/国見登山口 ※残念ながら、男岳の下から撤退でした~! 吉岡・他1名
140  5 16 阿蘇山/古坊中登山口 ※13名のツアーです、雨には遭いませんでした! 杉山/クラブツーリズム
141  5 17 祖母山/北谷登山口 ※無事に下山! 杉山/クラブツーリズム
142  5 18 久住山/牧ノ戸登山口 ※無事に下山! 杉山/クラブツーリズム
143  5 19 姫神山/城内登山口 ※スズランロードを期待して・・・見頃まであと1週間位かな~! 増田
144  5 19 姫神山/城内登山口 ※ツバメオモト、フイリミヤマスミレ、ヒメイチゲ等々咲いていた! 村上・他1名
145  5 23 東根山/猫の背コース周回 ※シャガ、タチカメバソウ、頂上から展望台までシラネアオイロード! 村井・外1名
146  5 25 久住山/牧ノ戸峠登山口 ※ミヤマキリシマ咲き始め、てんくらC修行の山行・・・! 遠藤(至)/ツーリズム
147  5 27 阿蘇山/仙酔峡登山口~周回 ※ミヤマキリシマ、火口の雄大さを堪能~! 田中舘・他2名
148  5 28 祖母山/北谷登山口~千間平 ※昨日の阿蘇山…バテたので、初級コースに変更~! 田中舘・他2名
149  5 29 久住山~中岳/牧ノ戸峠~山荘 ※久住山までは雨は降らず、ミヤマキリシマを楽しみながら! 田中舘・他2名
150  5 29 大山自然公園・千歳山/山形大江町 ※ヒメサユリが綺麗でした~! 加藤・他1名
151  5 29 鶏頭山/岳登山口 ※天気も良く、風もなく、新緑の鶏頭山を楽しめた! 遠藤(至)
152  5 29 相の山/ピクニック広場 ※アズマギクの群生に感激~カモシカに出会う…! 浦辺・他2名
153  5 29 鞍掛山/相ノ沢駐車場中央コース ※シラネアオイの群生見応えあり、小学校団体登山で賑やか! 遠藤(敬)
154  5 29 鞍掛山/相ノ沢駐車場中央コース ※頂上直下急登の登山道両側にシラネアオイが満開! 杉山
155  5 30 伯耆大山/大山夏山登山口 ※無事下山、天気も何とか回復して登頂できた! 熊谷・他1名
156  5 30 久住山/山荘~坊がつる~牧ノ戸峠 ※ガスっていたが降られず下山~坊がつるの湿原広々! 谷藤・他2名
157  6  2 姫神山/一本杉コ-スピストン ※天気も良く、気温も丁度良く心地良い山行でした~! 杉山
158  6  2 鞍掛山/相ノ沢コース周回 ※花、終わってました…村井さん達と逢いました~! 井上・外2名
159  6  2 鞍掛山/相ノ沢西コース~中央 ※青空に岩手山の姿が映え、最高の山日和でした~! 村上・他1名
160  6  2 鞍掛山/相ノ沢中央コース ※シラネアオイ終わりかけ…オダマキはこれから~! 浦辺・他1名
161  6  6 網張スキー場/第一リフト乗り場 ※サンカヨウとシラネアオイの群生、素晴らしかったです~! 村上
162  6  6 早池峰山/小田越コース ※ヒメコザクラ、ナンブイヌナズナ、ウラシマツツジ等々~! 加藤・他1・外1名
163  6  7 安達太良山/奥岳スキ-場 ※3回目の山行でやっと噴火口等全方位を見れた~! 杉山/クラブツーリズム
164  6  8 磐梯山/八方台登山口 ※天気に恵まれ、行程も程々で楽しい山行でした~! 杉山/クラブツーリズム
165  6  8 姫神山/城内登山口 ※スズラン、アズマギク等が咲いていた~! 増田・他2名
166  6 10 乳頭山/平ヶ倉沼登山口 ※カラマツソウ、ヤグルマソウなど、沢山のお花が~! 加藤・他1名
167  6 10 男体山/二荒山神社登山口 ※登り始め中禅寺湖が見えていたが、山頂は景色なし! 遠藤(至)
168  6 12-13 尾瀬・燧ケ岳/一ノ瀬~鳩待峠 ※水芭蕉10年振りの当たり年とか~最高の尾瀬ヶ原を通り下山~! 遠藤(至)
169  6 13 赤城山/黒檜山登山口~赤城駒ヶ岳登山口 ※曇りで景色は楽しめず…国定忠治さん、いませんでした~! 遠藤(至)
170  6 13 兜明神岳・岩神山/区界高原 ※天気に恵まれ360度の眺望~ワラビも取り放題~! 杉山/松園地区公民館
171  6 14 鞍掛山/相ノ沢中央コース ※孫と登るが、歩くのが速くてビックリ…ツツジが綺麗~! 井上・外1名
172  6 16 秋田駒ヶ岳/国見温泉 ※ゴゼンタチバナ、ダイコンソウ、ツマトリソウ、コマクサは2,3株咲いていた~! 加藤・他1名
173  6 18 鞍掛山/相ノ沢中央コース ※早めに登ったがやっぱり暑かった…花はピンクのオダマキ位~! 杉山
174  6 18 姫神山/一本杉コース 往復 ※リハビリ山行、暑いので7時に登りました~! 遠藤(光)・他1名
175  6 18 秋田駒ヶ岳/国見温泉 ※イチョウランを5本見つける。爆風で第二見晴らしから戻る~! 村上
176  6 18 早池峰山/門馬口コース ※イチョウラン、コアツモリソウ、ショウキラン等々~! 加藤・他1名
177  6 20 秋田駒ヶ岳/国見温泉 ※風もなく結構暑かった…阿弥陀池まで行き満開の花達を見る~! 杉山
178  6 20 秋田駒ヶ岳/国見温泉 ※ムーミン谷は、ヒナザクラ、チングルマまだ三分の一位~! 増田
179  6 20 薬師岳/小田越登山口 ※お目当てのハリガネカズラが7輪咲いていた~あまりの小ささ~! 加藤・他3名
180  6 20 高下岳→沢尻岳/高畑登山口 ※マイズルソウが登山道を覆う~和賀岳、羽後朝日岳が見えた! 吉岡・他2名
181  6 21 秋田駒ヶ岳/国見温泉 ※朝霧雨だったが次第に晴れ、沢山の花を見てきた~! 井上・外1名
182  6 22 早池峰山.門馬/県連自然保護集会 ※シカの食害観察、ガイド付きで色々勉強になった~! 増田・他1名
183  6 25 万寿山/台温泉周回 ※バイカツツジを探しながら登ったので時間がかかった~! 村上・他1名
184  6 27 高妻山/戸隠神社 ※10時間半歩く、花がいっぱい…キバナアツモリソウ初めて見た! 田中舘・他1名
185  6 28 戸隠山/戸隠神社 ※ロープで確保蟻の塔渡り、剣の刃渡り等安心して歩けた~! 田中舘・ガイド1名
186  6 28 八幡平/見返り峠駐車場 ※お花がいっぱい~ハクサンチドリ、チングルマ、サンカヨウ等々~! 福田・他1名
187  6 29 鞍掛山/相ノ沢中央コース ※往復4時間かかった。花はあまり咲いていなかった! 下地
188  6 29 みちのく潮風トレイル/種差海岸 ※スカシユリ、ハマヒルガオ等が花盛りでした~! 加藤・他3名
189  6 29 源太ヶ岳・花畑/松川登山口 ※お花畑はシラネアオイが見頃、ミゾホオズキがとても綺麗~! 増田・他1名
190  7  3 八幡平/左回り周回 ※メシャクナゲが可愛く咲いていた…ノビネチドリが7,8本咲いていた~! 加藤・他3名
191  7  3 八幡平/八幡沼周回コース ※山は適度な風で涼しかった・キヌガサソウ、ハクサンチドリ等花盛り~! 遠藤(光)・他1名
192  7 2-4 北岳/広河原コース ※天気に恵まれキタダケソウをはじめ百花繚乱の花々満喫! 杉山/クラブツーリズム
193  7  6 鞍掛山/西側コース~中央コース ※ガスガスの中サウナ状態でした…虫が多く参った~! 熊谷・他1名
194  7  6 姫神山/一本杉コース ※霧雨に遭うが合羽着る程ではなかった、駐車場満杯! 井上
195  7  6 姫神山/城内コース ※ガスと疲労の為笠石から下山…キンセイラン咲き始め! 村上
196  7  6 姫神山/城内コース ※キンセイランがいっぱい咲いていた…アブなどの虫が多い! 加藤・他2名
197  7  7 八幡平/見返り峠→茶臼岳 ※ガスっていたが、キヌガサソウと野ばらを見られた! 吉岡・外1名
198  7 12 高洞山/上米内駅中居登山口 ※米内教育振興主催/国蝶のオオムラサキ見られました~! 井上・他2名
199  7 13 鞍掛山/相ノ沢キャンプ場 ※低山ですが、さすが涼しい山行でした~! 杉山
200  7 18 八幡平/黒谷地→頂上 ※天気が良くキスゲ・ロードでした、ホソバノキソチドリが沢山! 村上・他1名
201  7 18-19 羽黒山~月山/月山(弥陀ヶ原) ※昨夜は月山頂上小屋でのんびり…今日は、観光中! 吉岡
202  7 19 姫神山/城内コース ※晴天で岩手山バッチリと見え最高~! 熊谷・他1名
203  7 20 鞍掛山/相ノ沢キャンプ場 ※外山行のストレス解消と自分見つめ直し山行…! 遠藤(啓)
204  7 20 鳥海山/鉾立登山口 ※花も人も沢山、駐車に苦労…頂上では40分の渋滞~! 吉岡・他1・外1名
205  7 21 鞍掛山/相ノ沢西側コース ※晴天で岩手山綺麗に見え、風もあり最高の登山日和~! 熊谷・他1名
206  7 21 八幡平~源太森/見返り峠駐車場 ※ニッコウキスゲ、キンコウカ、ワタスゲ、コバイケイソウ等~涼しい山行! 増田・外1名
207  7 21 源太ヶ岳/松川コース ※ミヤマアケボノソウ、トキソウ他沢山の花々を楽しんだ~! 加藤・他1名
208  7 21 和賀岳/高下登山口 ※長い林道歩きと急登…絶景の和賀岳で疲れも吹き飛ぶ! 井上・外1名
209  7 21 和賀岳/甘露水登山口~岩手側へ ※縦走でしか見られない景色・・・ニッコウキスゲも見られた! 田中舘・他1名
210  7 24 八幡平/八幡沼周回コース ※花が夏から秋に移り変わっていたが楽しめた~! 村上・他1名
211  7 25 大深岳・源太ヶ岳/松川 ※崩壊箇所は下りが怖そう・・・源太の方から登った~! 吉岡・外1名
212  7 25 燧ケ岳/大清水~温泉小屋 ※晴天に恵まれ、燧ケ岳無事登頂~! 遠藤(至)
213  7 26 至仏山/温泉小屋~鳩待峠 ※快晴に恵まれたが下山口2㎞手前で豪雨、尾瀬の外にでたら快晴! 遠藤(至)
214  7 26 秋田駒ヶ岳/八合目小屋 ※曇り空でしたが鳥海山、岩木山、乳頭山等の山々がクッキリ~! 加藤・他3名
215  7 27 谷川岳/土合山の家往復 ※頂上はガスがかかったが、全体的には晴天に~! 遠藤(至)
216  7 27 姫神山/城内コース ※城内コースは車4台でしたが、頂上は沢山の人~! 村上
217  7 27 真昼岳/沢内・兎平コース ※花はヤマルリトラノオ、ハクサンサイコ、イワオオギ等々~! 加藤・他1名
218  7 28 姫神山/一本杉コース ※いい筋トレになった…4日のさんさパレード頑張ります~! 井上・外1名
219  7 29 羅臼岳/岩尾別温泉 ※ガスって国後島は見えず…沢山の花を見ました~! 田中舘・外1名・ガイド
220  7 30 斜里岳/清岳荘 ※沢の渡渉、ロープ、胸突き八丁の急登ありの山~! 田中舘・外1名・ガイド
221  7 31 雌阿寒岳/野中温泉 ※活火山の雄大な景色を眺めることが出来た~! 田中舘・外1名・ガイド
222  7 31 薬師岳/小田越登山口 ※ヒカリゴケ、コイチョウラン等見ることが出来た~! 杉山・まつぞのスポーツクラブ
223  8  1 姫神山/一本杉コース ※山頂は風もあり快晴で、岩手山がとっても綺麗~! 谷藤
224  8  1 鞍掛山/相ノ沢コース ※木陰 で風もあり涼しかった。花はクルマユリが全盛~! 村上
225  8  1 三ツ石山/松川温泉コース ※タチキボウシ、タニギキョウ、ミズギク等花盛り~! 加藤・他1名
226  8     ※   

 金ヶ崎駒ヶ岳~経塚山
 2025年5月5日(月)
 盛岡5:40-盛岡南IC=北上金ヶ崎IC-うがい清水・登山口7:00-出発7:15~雪庇帯8:15~下賽の河原8:50~駒ヶ岳・山頂9:40-出発9:50~経塚山・山頂12:45-下山13:00~(途中で昼食)~駒ヶ岳15:30~うがい清水・着16:50
 残雪期限定ルートを往く金ヶ崎・駒ヶ岳から経塚山へ3年ぶりにチャレンジしてみました。3年前の2022年にも今回と同じ時期の5月6日に行っていたのですが、 5月に入ってからの山情報によると、一部に雪渓が途切れている箇所があるとか・・・・?
 連休に入ってからの天気が、晴れの日・雨の日が目まぐるしく変わるので山行の予定が立てにくく、この日も晴れ予想が出ているものの”てんくらCマーク”でかなりの強風となる予報になっています。登山口のうがい清水・駐車場に着くと1台の車が停まっていますが、 上空の雲の流れはかなり速く予報通りに山の方は強風になっている模様です。それでも、駐車場に停まっている車があるので、自分以外にも入山者がいると思うと何となく安心感があります。
 登山口で登山者名簿に記入して出発、登山道の足元にはチョット伸び加減のショウジョウバカマが咲いています。ブナの新芽が清々しい林の中を進みながらも、空を見上げると速い雲の流れと激しく揺れる梢が気になります。 登山口から1時間程進むと、上賽の河原まで続く雪庇ロードに到着しました。林の中を抜けて尾根筋に出た事で、周りの木々は激しく揺れてゴーゴーと言ったような風の音が不安を掻き立てます。 取り合えず駒ヶ岳の山頂まで行ってみて、その後は状況によって判断する事にし先を進みました。
登山口で登山者名簿に記入↑/ ブナ林の梢が強風に激しく揺れていました!
駒ヶ岳まで2,000m↑/カタクリの花も萎んでいます↓ 上賽の河原までと続く雪庇帯は健在でした
 ネビラキも大きくなって  下賽の河原に到着  登山道脇にカタクリとショウジョウバカマ
上賽の河原から駒ヶ岳・山頂を望む・・・! 経塚山には雲が掛かって↑/駒ヶ岳の山頂直下
風は強いものの、青空も見えてきたので経塚山を目指す事に! 山頂からは夏道を進み、九合目から雪庇帯へ
経塚山までと続く雪庇帯を歩きます
雪庇帯の切れ目から一旦尾根筋を歩く 再び、雪庇帯に戻り駒ヶ岳方面を振り返る
 雪庇帯もかなり痩せています  見えているのに遠いです!  崩落しかかっている雪庇
山頂への夏道に↑/九合目からが遠かった↓ 眼下の景色を眺めながら休憩中
/予定を大幅に遅れて山頂へ↓ 強風で立っていられない位です!・・・岩に伏せて写真を撮る・・・マウスONでハート岩アップ!
焼石岳へと続く山並みは素晴らしい景色です!
三等・三角点↑/経塚のお堂↓ 遠くに見えるのは栗駒山でしょうか?
下山途中で↑/貼り出した雪庇↓ 駒ヶ岳まで戻って一安心です・・・・・遠かったなぁ~!


このサイトは 「アウトドアを楽しむ会」 が運営しています。
〒020-0103 岩手県盛岡市西松園
   TOPへ

Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved