![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2019年度へ】 【2020年度へ】 【2021年度へ】 【2023年度へ】 【2024年度へ】 【2025年度へ】
|
金ヶ崎駒ヶ岳~経塚山 | ||
2022年5月6日(金)単独 盛岡5:30-(一般道)-うがい清水登山口7:15-出発7:30~下賽の河原8:50~上賽の河原9:10~駒ヶ岳・山頂9:35~経塚山12:20-(昼食)-下山13:10~駒ヶ岳14:50~下賽の河原15:17~うがい清水登山口・着16:05 例年であれば、4月の下旬に訪れていた金ヶ崎駒ヶ岳から経塚山への積雪期限定の登山ルートですが、4月24日時点ではうがい清水登山口まで除雪されておらず、車両の乗入れが出来ませんでした。 その後、27日の情報で登山口までの除雪がされた事が判明しました。 何時行こうかと思っているうちに、ゴールデンウィーク後半の6日(金)が天気がもっとも安定して絶好のチャンス到来です。今回は予定も急だった為、単独での山行となりました。 5月に入って早6日目なので、果たして金ヶ崎駒ヶ岳から経塚山への残雪ルートが繋がっているのかどうか若干の心配があります。うがい清水登山口からの登山道沿いには、ショウジョウバカマがお出迎えです。 登山口から1時間程で金駒名物の雪庇帯ロードに到着。たっぷりの雪で雪庇帯は健在でしたが、平行しての登山道は雪も殆ど無くカタクリが開花していました。上賽の河原まで来ると、経塚山が目の前に迫ってきます。山頂部は殆んど雪が消えているようです。 登山口から約2時間、金駒山頂に到着しました。心配された残雪ルートは問題無さそうで一安心です。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
4月下旬、うがい清水登山口まで車両乗り入れ可能になりました | 登山口周辺は雪が消えて | |
![]() |
![]() |
![]() |
ショウジョウバカマのお出迎え | 若葉のブナ林を往く | 金駒・山頂まで2km |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
雪の消えた登山道に咲く、カタクリ | 登山口から約1時間、上賽の河原の上まで続く金駒名所の雪庇ロード | |
![]() |
![]() |
![]() |
下賽の河原付近の雪庇ロード | 雪庇ロードと平行する夏道に咲くカタクリ | 下賽の河原に到着、8:50 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
上賽の河原から山頂の奥宮の望む | 経塚山が迫ってきます、山頂部の雪はかなり消えているようです | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
雪庇の急登を登ると駒ヶ岳山頂です | 4~5m先に残雪ルートが繋がっていました | |
![]() |
||
駒ヶ岳山頂から牛形山、白子森、鷲ヶ森山と続く山並みを眺望する | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
残雪ルートの雪庇帯から経塚山を望む | 金駒を振り返る↑/ブナの芽吹き↓ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
大分近づいてきましたが、まだ遠いなぁ~! | 雪庇も割れて↑/ | |
![]() |
![]() |
![]() |
残雪が途切れて、夏道に到着 | 九合目到着、此処からが遠いです | ミヤマキンバイが咲いてます |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
山頂到着12:20、自分にお疲れさん! | 天竺山へと続く稜線、雪解けが進んでいました |
秋田駒ヶ岳・5岳周回 | ||
2022年5月10日(火) 参加者3名 盛岡6:00-国見温泉登山口6:50-出発7:10~横長根8:05~第二展望台8:40~大焼砂分岐8:53~小岳9:13~女岳10:05~女岳分岐10:30~生保内コース分岐10:50~男岳山頂11:30-下山11:45~阿弥陀池小屋12:08-(昼食)-出発12:35~男女岳山頂12:52-下山13:00~横岳13:27~横長根14:40~国見温泉・着15:20 岩手山・御神坂コースのカタクリロードが気になって、てんくらを眺めていたら5月10日が何処の山もAマークが並んでいます。そんなタイミングに、Yさんから「秋田駒ヶ岳の5岳を巡る周回登山をしませんか」とのメール。 聞けば、小岳・女岳・男岳・男女岳・横岳と周回コース上の各ピークを辿るとの事です。特にピークハントに執着心は無いのですが、周回コース上を寄り道しながら歩くのも良いかなぁ~と・・・。 花の時期には少し早いが、小岳には登山道が無いので山頂を目指すには残雪期の今がチャンスのようです。 前回、源太ヶ岳から三ツ石山の松川周回コースをご一緒したKさんに連絡、二つ返事で参加OKという事で三名でのグループ山行となりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
国見温泉周辺は、芽吹き始めのようです | 森山荘の脇から登山口へ | |
![]() |
![]() |
![]() |
山行届の提出 | 階段を登りきると、早くも残雪です | イワナシが咲き始めていました |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
登山口から約1時間、横長根に到着 | 横長根の雪庇から鳥海山を眺望(この日は一日中見えていました) | |
![]() |
||
和賀山塊方面の山並み | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
横長根から雪庇ロード↑/田沢湖展望↓ | 此れから登る、小岳・女岳・奥に男岳を眺望 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ミヤマキンバイ↑/大焼砂分岐 8:53↓ | これから登る小岳・・・残雪が山頂部付近まで残っているようです | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
小岳山頂から女岳を望む・・・山頂付近まで雪渓が続いています | 火山観測用の基点↑/青空が最高↓ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
小岳を回り込むように進みました | 本日、2番目の女岳山頂に到着 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
田沢湖方面↑/先ほど登った小岳を望む↓ | 女岳山頂から、これから登る男岳を眺望する | |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道を塞ぐ雪庇の上に出る | 五百羅漢越しに田沢湖を展望 | 女岳の噴火口方面 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
本日、3番目の男岳山頂 11:30 | 男岳から阿弥陀池への尾根を降る・・・楽しみにしていたナイフリッジはありません! | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
4番目は男女岳↑/小屋にザックをデポ↓ | 男女岳山頂より男岳を眺望する | |
![]() |
||
男女岳から岩手山を眺望・・・・大分雪が消えてきました! | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
本日、5番目通りすがりの横岳 | 横岳から女岳・男岳を望む・・・雪形が絶妙に美しい | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
延々と続く大焼砂に、まだ草花の気配はありません | 下山途中にヒメイチゲとショウジョウバカマ |
岩手山・御神坂コース | ||
2022年5月25日(水)単独 盛岡5:50-御神坂駐車場6:25-出発6:40~切接7:30~わらじ脱ぎ場7:55~大滝展望台8:35~傘締9:43~鬼ヶ城分岐11:05~不動平11:10~岩手山・山頂12:10-下山12:15~不動平12:50~八合目避難小屋13:05-(昼食)-出発13:30~鬼ヶ城分岐13:55~大滝展望台15:35~切接16:20~御神坂駐車場・着16:50 例年であれば5月の連休中に一度は岩手山に登っていましたが、今年は何となく行きそびれていました。御神坂コースのユキワリコザクラの開花も気になっていましたが、各種情報によると見頃を迎えているようです。 てんくら情報と週間天気予報を検討した結果、25日が最良と判断し急遽だったので個人山行で行ってみました。 4月中であれば、御神坂コースの切接付近はカタクリロードが圧巻なのですが、今は黄色のオオバキスミレやシラネアオイに替わっていました。カタクリは大滝展望台から上部の方が今がシーズンでした。そして、お目当てのユキワリコザクラは傘締のやや手前から咲き始め見頃を迎えていました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
タチツボスミレ(?)の出迎え | チゴユリ | ここから登山道です |
![]() |
![]() |
![]() |
エンレイソウ | シラネアオイ | 登山口から約50分、切接 |
![]() |
![]() |
![]() |
オオバキスミレの群生 | 色鮮やかなムラサキヤシオ | わらじ脱ぎ場、山頂まで3,8km |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
大滝を展望、雪解け水が激しく流れ落ちています | 登山口から約2時間、大滝展望台↑/ | |
![]() |
||
霞んではいるが、鳥海山も眺望出来ました | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
カタクリも綺麗↑/ツバメオモト↓ | 満開のミネザクラ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
秋田駒ヶ岳方面の眺望 | イワカガミ↑/コメバツガザクラ↓ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ヒメイチゲ↑/ミヤマキンバイ↓ | 傘締の下の方には、ユキワリコザクラが見頃を迎えていました | |
![]() |
![]() |
![]() |
ユキワリコザクラの咲き始め | ユキワリコザクラ-2 | ユキワリコザクラ-3 |
![]() |
||
傘締を過ぎると御ヶ城の岩場が迫ってきます | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
鬼ヶ城分岐↑/不動平への残雪を降る | 八合目の避難小屋・・・冷たい水が飲みたい・・・ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
お鉢に到着、ここから山頂まで以外に遠い | 御苗代湖も開眼しましたね! | |
![]() |
![]() |
![]() |
巌鷲山の標柱、山頂は目の前 | 山頂着、12:10・・・凄い虫がいっぱい | 屏風尾根方面 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
今年、初岩手山なのでお鉢を廻って下山します | 焼走り方面の眺め・・・落石が怖い | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
冷たく冷やした、ぶっかけうどん・・・最高! | 御成清水の水を汲むために、八合目に寄り道しました | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
不動平からの登り↑/上空をJALの旅客機↓クリック | 八合目に寄り道したり、ゆっくり写真撮ったり・・・単独山行の気軽さですね! |
牛形山~白っ子森~鷲ヶ森周回 | ||
2022年6月9日(月) 盛岡5:30-盛岡IC=北上江釣子IC-夏油温泉7:05-出発7:20~経塚分岐7:40~三合目8:05~八合目11:05~白つ子森12:20-(昼食)-出発12:45~鷲ヶ森山13:40~丸子峠15:25~下山口16:55-舗装路歩き-夏油温泉駐車場・着17:10 夏油温泉登山口から牛形山へは何度か登っていますが、八合目の分岐から白っ子森、鷲ヶ森山そして丸子峠を経由して夏油温泉への周回コースは、今回の参加者全員が初めてのチャレンジでした。 事前に最近の山行記録等を参照しながら、イメージは持っていたのですが、登山道に雪渓が残っている状況ではGPSを確認しながらのコース取りに時間が掛かって思うように進みません。 八合目の分岐点で牛形山への登頂は断念し、周回コースの白っ子森へと向かいました。白っ子森までは多少のアップダウンはありながらも、登山道沿いの花を眺めながらの稜線歩きです。白っ子森山頂で昼食休憩後、次のピーク鷲ヶ森山へと向かいますが、 その先にはロープ場の急坂の長い下りが待っていました。降った後には、当然ながら再びの登りです。 今回の周回コースは雪解けが進んだ分、冬期間の倒木等で登山道が塞がれるなど、思った以上のアドベンチャーコースでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
登山口の夏油温泉↑/熊、本当に出ました!↓ | 今回は牛形山から白っ子森~鷲ヶ森山~丸子峠と周回コースを歩きます | |
![]() |
![]() |
![]() |
経塚山への分岐 | 三合目到着:8:05 | オオカメノキ |
![]() |
![]() |
|
ブナの森も濃いガスに包まれて | 霧に濡れた、咲残りのムラサキヤシオ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
大きな倒木↑/湿地に咲くミズバショウ↓ | 牛形山への稜線でしょうか?・・・ガスに包まれています。 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
登山道が雪渓で寸断され、GPSで夏道を確認しながら進みます | シラネアオイの群生 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
八合目から牛形山方面を眺望・・・今回は雪渓越えに時間がオーバーし、牛形山はPASS! | 八合目11:05↑/リュウキンカの花畑↓ | |
![]() |
![]() |
![]() |
白っ子森が見えてきました! | ガスが上がれば素晴らしい眺望なんでしょうが | カラマツソウ・・かな? |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
サラサドウダン↑/白っ子森への登り↓ | 白っ子森の頂上付近から振り返る | |
![]() |
![]() |
|
雪渓の牛形山は初めてだったので、コース取りに時間が掛かり、牛形山をPASSして来たのですが白っ子森到着も予定より1時間遅れで到着です。 山頂で昼食休憩後、鷲ヶ森山へと向かいましたが、下りはロープを使った長い急坂が待っていました。 |
||
白っ子森山頂の石仏・・・イワカガミが咲いています | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
鷲ヶ森山着13:40↑/少し離れた処に石仏一体 | ガスも上がってきたので、ゆっくり休憩です!・・・ | |
![]() |
![]() |
![]() |
ウゴツクバネウツギ・・かな? | 丸子峠まで長かった15:25 | 下山口まで約1時間の予定ですが・・・? |
|
||||||||||||
|
||||||||||||
Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved |