![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2019年度へ】 【2020年度へ】 【2022年度へ】 【2023年度へ】 【2024年度へ】 【2025年度へ】
|
早池峰山・門馬コース | ||
2021年5月12日(水) 盛岡5:30-区界・道の駅-門馬登山口駐車場6:45-出発7:05~五合目(鳥居)8:10~六合目8:20~七合目9:00~八合目10:10~小田越分岐12:05~早池峰・山頂12:10-(昼食)-下山出発13:00~小田越分岐~登山口駐車場・着16:00 早池峰山へのメイン登山ルートである小田越登山口へは、県道25号の岳~江繋区間が5月14日まで冬期通行止めとなっている為、岳駐車場から片道約8kmのロード歩きを強いられます。それでも果敢にチャレンジしている方はいるみたいですが、 我々のような軟弱登山者には到底真似は出来ません。 さて如何しようかと登山情報を検索してみると、以外にもこの時期に多くの人が登っているルートがありました。それは早池峰山・門馬コースです。早池峰山と言えば、花の百名山にも名を連ねるように、早池峰固有種の花々を求めて小田越ルートを登る事が殆んどでした。 自分も門馬ルートは未経験だったので、誰か一緒に登ってくれる人を探していたら、門馬ルート未経験者8名のグループ山行となりました。 門馬ルートは、登山口への林道も未舗装ながら整備されており、登山道も手が行き届いている歩き易いコースでした。五合目までは渓流のせせらぎの音を感じながら、時に巨木を眺めながら、五合目からは苔むした原生林の中を急登が始まる。七合目からは針葉樹林の中を岩場の急登が続く、 今までの早池峰山のイメージを一新する、新たな魅力を感じたルートでした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
早池峰国定公園の看板 | 門馬(握沢)コースの登山口です | 生態系保護地域の説明板 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
登山道には各所に橋が掛けられてます | オオヤマザクラでしょうか?・・・新緑の中でひと際綺麗です! | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
沢沿いの登山道は、空気がひんやりして気持ちいいです! | 苔むした倒木に一輪のスミレ↑/ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
日本鹿の食害から、貴重種の植物を守るための防護柵 | 重量制限は何kgでしょうか? | |
![]() |
![]() |
|
登山口から、渓流のせせらぎを眺めながら約1時間で五合目に到着です。 早池峰神社の立派な鳥居が建っていました。いよいよ、此処から本格的な登りが始まるようです。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
六合目で合流する平津戸コース(注意喚起) | 七合目からは、苔むした岩場の急登になります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
八ヶ岳を思わせるような苔と針葉樹 | 途中でアイゼンを装着しました | 灌木を潜り抜けて |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
八合目到着、10:10 | 八合目には石仏が建っていました・・・山頂まで1.6kmです。 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
登るにつれ、残雪も多くなってきました | 前日は風雪が吹き荒れていたようです | |
![]() |
||
無数のイワツバメが飛翔していました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
小田越分岐、山頂は直ぐ先です! | 遠くからでも目立っている、赤い屋根の避難小屋 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
山頂部は再び、青空になってきました。 | 山頂で記念撮影!〈クリックで拡大〉 | |
![]() |
||
左から鶏頭山、中岳、毛無森 | ||
![]() |
||
岩手山から秋田駒ヶ岳へと続く山並み | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
山頂から薬師岳を眺望・・・小田越山荘に車が2台見えます。・・・マウスON! | 下山開始、13:00 |
貝吹岳・国見コース | ||
2021年5月20日(木) 盛岡7:00-雫石・道の駅-国見登山口駐車場8:05-出発8:20~笹森山9:05~国見峠9:30~仙岩峠11:05~貝吹岳・山頂11:40-(昼食)-下山出発12:10~旧国道13:10-散策~旧国道ゲート14:10~登山口駐車場・着14:30 積雪期の貝吹岳には、冬期限定の仙岩トンネルの岩手側入口・駐車場から仙岩峠を目指すルートが一般的ですが、雪の無いこの時期に、貝吹岳に登るのは初めてのチャレンジです。今回は、6月に計画している会山行の国見コースのルートと 所要時間を確認する為、グループ山行で登ってみました。 事前に、YAMAP等でコースの概要は把握出来ていましたが、実際に登山道を歩いてみて確認するのが一番確実です。天気予報では晴れマークの一日のはずでしたが、国見温泉に近づくにつれ厚い雲に覆われています。登山口駐車場に到着すると、既に2台の車が駐車していました。 雲が低く周りの景色は殆ど見渡せないが、雨具を必要とする程の事は無いようなので、先ずは一安心です。駐車場を出て右手に少し行くと、道路脇に小さいながら笹森山・貝吹岳へのコース距離を示す看板が見つかりました。今まで気付いていませんでしたが、ここが登山口のようです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場を出て、右手に少し行った処に | 貝吹岳まで5,4kmとあります | 5分程降ると渡渉点に |
![]() |
![]() |
![]() |
川を渡ると、しっかりとした登山道に | 笹森山への分岐です | 分岐箇所をしっかりチェック! |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
山頂部に石垣が組まれてました | 登山口から40分程で、笹森山山頂に!・・・目の前には秋田駒が見えるはずだったが・・・? | |
![]() |
![]() |
![]() |
イワカガミ | シラネオアイ | ツバメオモト |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
笹森山より20分程で、国見峠に到着 | 盛岡領御境塚・・・従是北東盛岡領~「是レ従リ北東、盛岡領」とあります | |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道上には残雪もありました | 送電線鉄塔まで来ると、少し晴れ間が | 秋田県側を振り返る |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
旧国道と出合います↑/帰りはこっちを降る↓ | 旧国道と出合う場所にヒヤ潟があります。 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ヒヤ潟にある国道仙岩峠貫通記念碑・・・・しかし、14年後には仙岩トンネル開通で放棄される事に | 貝吹岳への道↑/助小屋跡地の標柱↓ | |
![]() |
![]() |
![]() |
仙岩峠と送電鉄塔 | 街道沿いに咲く、ムラサキヤシオ | 貝吹岳は雲に隠れています |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
左手が雫石・橋場への道かな・・・?↑/ | 貝吹岳のマイクロウェーブ反射板が見えてきました・・・竹藪が気になるようです! | |
![]() |
![]() |
![]() |
意外と狭い、貝吹岳山頂です | 地森、五番森へと続く稜線 | 雲が晴れ、田沢湖も見えてきました |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
遠くに登山口の国見温泉が見えています | オオバキスミレ↑/キクザキイチゲ?↓ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ガードレールの様に横に伸びた幹↑/ | 晴れ間から秋田駒ヶ岳が見えてきました | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
仙岩峠に建つ、盛岡領御境塚・・・積雪期には標柱の頭も雪の中に隠れています! | 境塚の周りに咲く、カタクリとミヤマキンバイ? | |
![]() |
||
下山途中で振り返る、貝吹岳と右手には羽後朝日岳か? | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ヒヤ潟からは、旧国道を降りました | 谷底を流れる、雪解けの急流 | コブシの花(?)が満開でした |
![]() |
||
登山口に到着し、あらためて眺める貝吹岳 |
秋田焼山 | ||
2021年6月10日(木) 盛岡6:30-後生掛け温泉8:10-出発8:30~国見台9:05~国見峠9:45~毛せん峠10:30~焼山・山荘11:05~名残峠11:40~焼山・山頂11:50名残峠12:00-(昼食)-下山出発12:35~焼山・山荘12:55~湯ノ沢13:40~ベコ谷地14:55~登山口駐車場・着15:25 秋田焼山の魔力に嵌まっているMさんが、10日程前に単独山行で焼山に行った時に、10数m先の登山道を歩く熊に遭遇して、止む無く下山して来たという事でした。 焼山は普段でも熊情報の多い山域で、遠くから眺めるだけなら遭ってみたいと言いながら、単独山行はチョット腰が引けてしまいます。雪解けも進み、そろそろ山肌を埋め尽くすように咲く、イワカガミも気になる事から、グループ山行で行ってきました。 盛岡を出発する時は、雲が低く立ち込める生憎の天気に見えましたが、八幡平へのアスピーテラインを登るにつれ低い雲を突き抜けると、素晴らしい天気と雲海が待っていました。お目当てのイワカガミも各所で咲き乱れ、これぞ焼山の風景を満喫してきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
アスピーテラインを御在所を過ぎると、雲海が広がっていました | 後生掛け温泉・登山口から入山 | |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道を進む | 後生掛け温泉の全景が見えてきました | タムシバ・・・? |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
Mさん、前回この手前で熊遭遇!↑/ | 国見台から後生掛け方面の展望 | |
![]() |
![]() |
![]() |
ムラサキヤシオツツジ | 登山道には雪も残ってました | 毛せん峠に到着です |
![]() |
![]() |
![]() |
イワカガミのお出迎え | 写真撮影のポーズも板に付いて | ミネズオウ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
栂森山頂へも寄り道↑/ | 栂森山頂より、焼山と奥には森吉山 | |
![]() |
![]() |
![]() |
焼山山荘、トイレも綺麗でした | 左手に進むと、鬼ヶ城の岩場 | 満開の桜 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
巨岩を仰ぎ見る↑/湯沼に到着↓ | 鬼ヶ城周辺の巨岩! | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
火山風景が広がってます | 湯沼全景・・・対岸の方で轟音と噴煙が上がってます | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
斜面に広がるイワカガミの群落 | 名残峠への途中もイワカガミで一杯 | |
![]() |
![]() |
![]() |
少し前、山頂付近に熊出没情報あり | イオウゴケ(モンローリップとも) | 下山し、名残峠で昼食です |
![]() |
||
名残峠から玉川温泉方面の景観 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
雪解けの沢水、冷たいです↑/ | 何度でも撮りたくなってしまいます | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ここにも斜面一杯に咲いていました | 最後にもう一枚↓ | |
![]() |
![]() |
![]() |
湯ノ沢の露天風呂?今から入るそうです | 渡渉、2ヵ所目です | ベコ谷地に到着しました |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ワタスゲ↑/ハルリンドウ(?)↓ | 谷地の周辺には、ミズバショウが群生していました | |
![]() |
毛せん峠から名残峠までの登山道沿いには、各所にイワカガミの大群落が見頃となっていました。 この後には、イソツツジが一斉に花開く事でしょうね! |
![]() |
丸太橋を渡って | 後生掛け温泉登山口へ |
|
||||||||||||
|
||||||||||||
Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved |