![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 六角牛山/峠登山口~周回 | ||
| 2025年11月6日(木) 参加者:7名 高松公園7:00-R396-道の駅 遠野風の丘-峠登山口9:25-出発9:40~四合目10:15~七合目10:55~六角牛山・山頂12:10-(昼食)-下山12:45~中沢登山口15:10~峠登山口着15:40 会山行としては、2021年11月以来の六角牛山です。4合目付近までは比較的穏やかな登りですが、それ以降は苔むした露岩の急登が続き、滑り易い登山道の印象がありました。そこで今回は、下山ルートを中沢登山口側へ降る周回コースとする事にしました。 県道35号を六角牛神社を目指して進み、神社の脇から林道に分け入り登山口に向かって進むと、何やら道路工事中のようで重機が道を塞いでいます。我々に気付いて、車両を移動してくれ何とか登山口に到着しました。後で解ったんですが、5月下旬から10月31日まで林道の舗装工事の為終日通行止めになっていたようです。 峠の登山口を予定よりやや遅れて出発、暫らくは穏やかな登りですが、4合目を過ぎる辺りから苔むした大石の急登が始まります。それでも比較的路面が乾いている為、思った程滑る事はありませんでした。 それよりも大変だったのは、8合目過ぎからの笹の藪漕ぎで山頂手前の笹藪は、背丈以上に伸びていて足元を探りながら進む状態でした。 山頂に到着すると、360度の展望が開けていて、すぐ隣には片羽山の女岳・雄岳や五葉山、後方には早池峰山等々!・・・【工藤 記】 |
||
![]() |
![]() |
|
| 途中の林道で道路工事中の箇所があり、少し遅れて登山口へ | 今回は案内板の黄色線を周回予定です | |
![]() |
![]() |
![]() |
| 雑木林の中を進みます | 衣類調整で休憩中 | |
![]() |
![]() |
|
| 見通しの良い林で安心かな? | 熊棚がありました | 日差しを受けて綺麗です |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
| 晩秋といった趣きの風景です | 四合目↑/苔むした岩場↓ | |
![]() |
![]() |
![]() |
| 七合目・・・急登が続きます | 八合目 | 笹藪の中に小屋の屋根 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
| 山頂はこの先↑/背丈より深い笹藪↓ | 無事、山頂に到着 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
| 山頂にて昼休憩↑/山頂にある小屋・・?↓ | お決まりの集合写真です | |
![]() |
||
| 山頂より直ぐ目の先に片羽山の女岳と男岳 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
| 下山は中沢登山口へ | 下山途中で六角牛山を望む | |
![]() |
![]() |
![]() |
| 傾斜も穏やかになってきた | 不明なキノコ | 登山道が不明瞭でピンテを頼りに |
![]() |
![]() |
|
| 植林した苗木・・・鹿対策の防護ネットで | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| 秋の柔らかな日差しの中を | 鹿捕獲用の箱罠ようです | 今回、お守りに会費で購入した熊対策 |
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
| Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved | ||||||||||||||||