山行日  山域・コース  コメント  参加者 
 月  日
 1  1  5  姫神山(一本杉~こわ坂コース) 風も無く、登山道も圧雪で歩き易かった! 11名
 2  2 15  貝吹岳(仙岩トンネル口)  雪山ラッセルと爆風の貝吹岳を体験!  6名
 3  3  9  八幡平(秋田スキー場)  青空と樹氷のコントラストが最高でした!  9名
 4  4 10  羽山(JR岩沢駅)  イワウチワが咲き始めていました!  9名
 5  4 19  束稲山  桜満開・春爛漫でした! 11名
 6  5  8  秋田駒ヶ岳/国見コース  濃いガスと強風の為、ムーミン谷まで! 7+2名
 7  5 27  高下岳/高畑コース 新緑のブナ原生林と山野草を楽しむ!  7名
 8  6 13  東焼石岳/中沼コース 満開のお花畑は、今が見頃で本当に綺麗です!  7名
 9  6 25  早池峰山/小田越コース ミヤマオダマキ・ハヤチネウスユキソウ見頃です!  5名
10  7 10-11  一切経山&蔵王 蔵王のコマクサを初めて見ました! 16名
11  7 24  八幡平/見返峠~茶臼口 キンコウカ、ニッコウキスゲ等・・・多くの花と出合う!  8名
12  8 18  室根山/蟻塚公園 お目当てのレンゲショウマに出合えた!  8名
13  9  6  薬師岳/小田越 初めてのヒカリゴケに感激しました!  6名
14  9 23  月山(御殿山)/白浜漁港 連続する階段が思いのほかキツイ!  7名
15 10  2  三ツ石/松川周回 紅葉真っ盛りの三ツ石山でした!  6名
16 11  6  六角牛山/峠登山口~周回 心配された熊の気配はありませんでした!  7名
17 11        

 六角牛山/峠登山口~周回
 2025年11月6日(木) 参加者:7名
 高松公園7:00-R396-道の駅 遠野風の丘-峠登山口9:25-出発9:40~四合目10:15~七合目10:55~六角牛山・山頂12:10-(昼食)-下山12:45~中沢登山口15:10~峠登山口着15:40
 会山行としては、2021年11月以来の六角牛山です。4合目付近までは比較的穏やかな登りですが、それ以降は苔むした露岩の急登が続き、滑り易い登山道の印象がありました。そこで今回は、下山ルートを中沢登山口側へ降る周回コースとする事にしました。
 県道35号を六角牛神社を目指して進み、神社の脇から林道に分け入り登山口に向かって進むと、何やら道路工事中のようで重機が道を塞いでいます。我々に気付いて、車両を移動してくれ何とか登山口に到着しました。後で解ったんですが、5月下旬から10月31日まで林道の舗装工事の為終日通行止めになっていたようです。
 峠の登山口を予定よりやや遅れて出発、暫らくは穏やかな登りですが、4合目を過ぎる辺りから苔むした大石の急登が始まります。それでも比較的路面が乾いている為、思った程滑る事はありませんでした。 それよりも大変だったのは、8合目過ぎからの笹の藪漕ぎで山頂手前の笹藪は、背丈以上に伸びていて足元を探りながら進む状態でした。
 山頂に到着すると、360度の展望が開けていて、すぐ隣には片羽山の女岳・雄岳や五葉山、後方には早池峰山等々!・・・【工藤 記】
 
途中の林道で道路工事中の箇所があり、少し遅れて登山口へ 今回は案内板の黄色線を周回予定です
雑木林の中を進みます 衣類調整で休憩中
見通しの良い林で安心かな? 熊棚がありました 日差しを受けて綺麗です
晩秋といった趣きの風景です 四合目↑/苔むした岩場↓
七合目・・・急登が続きます 八合目 笹藪の中に小屋の屋根
 
山頂はこの先↑/背丈より深い笹藪↓ 無事、山頂に到着
山頂にて昼休憩↑/山頂にある小屋・・?↓ お決まりの集合写真です
山頂より直ぐ目の先に片羽山の女岳と男岳
 
下山は中沢登山口へ 下山途中で六角牛山を望む
傾斜も穏やかになってきた 不明なキノコ 登山道が不明瞭でピンテを頼りに
植林した苗木・・・鹿対策の防護ネットで
秋の柔らかな日差しの中を 鹿捕獲用の箱罠ようです 今回、お守りに会費で購入した熊対策





このサイトは 「アウトドアを楽しむ会」 が運営しています。
〒020-0103 岩手県盛岡市西松園
 
   TOPへ

Copyright (C) 2009 アウトドアを楽しむ会 All Rights Reserved